![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93473670/rectangle_large_type_2_53980b45632d04271aa796fc45b5123b.png?width=1200)
自分にハンディを課す心理
長女と長男は学研に通っています。
毎回、宿題が出ます。
小1から通っている長女。
小2から通い始めた長男。
長女は4年ぐらい。
長男は1年ぐらい。
長女は
毎回の宿題も
はあ😩と、ため息をつきながらも
習慣になっているのか、
まじめに取り組んでいます。
長男も
めんどー😩と、言いながらも
まじめに取り組んでいます。
しかし、取り組み方が違う。
パッと取り掛かる長女と。
宿題をやる前に漫画を読み始める長男。
(^◇^;)
あるよねー。分かる分かる。
私も学生時代こんなんでした。
テスト前に勉強を始めようとすると
ふいに、部屋の片付けをしてみたり、
全然読んでない本を読み出したり、
経験ありませんか?
長男を見ていると
これ、私だわ🤣
って、共感しています。
これって、
セルフハンディキャッピングですよね。
セルフハンディキャッピングとは
心理学の用語で、たとえ失敗しても
自尊心を保てるように、あらかじめ
自分にはハンディキャップがあると
主張したり、実際にハンディキャップを
作り出してしまうことをいいます。
やっちゃいますよねー。
テスト勉強しようとしたんだけど、
掃除しちゃってさー。
勉強できなかったわー。
みたいなやつ😅
言い訳づくり。
嫌のことを先延ばしにしちゃうこと
ありますよねー。
長男もまさに
早く宿題を済ませて仕舞えば
いいものを、
現実逃避か漫画を読んで
ケラケラ笑っている。
そんな長男に
「なんで漫画読んでるの?やるべきことが
あるのでは?😏」
「ワンピース面白いんだよー」
まあ、そうだよね。
漫画が読みたいから読んでると
思っている。
純粋にそうかもしれない。
もしくは、
やっぱり宿題をやりたくなくて
読んでいるのかもしれない。
最終的に宿題を
やり切る長男。
なので、私も何も言わない。
読んでからやるならそれでも
良いのかな。
ねむ〜🥱
と言う長男に
だからさっさとやればいいのに(-。-;
と、思いますが、そこは、
「お疲れさま!」
私も今でも時折やってしまう
セルフハンディキャッピング。
仕事でも探すかー。
と、スマホで検索しようと
スマホを握る。
ふと気づくと
ニャンコ大戦争のゲームを
やってたり(笑)
あれ?なんか調べようと
してたよな🤔
あ、仕事だ🤣
と、自分で爆笑する。
めちゃくちゃセルフハンディキャッピング
しとるわ🤣
仕事したくないもん←本音出ちゃってる(笑)
宿題の途中で漫画を読んでいる時も
「あれ?宿題終わったの?」
「まだ。今、休憩中」
さっさと終わらせればいいのに。
「そ、続きやっちゃえばー」
「休憩も大事なの!」
さよですか💧
ま、がんばれ。
私も本を読み、
こういう心理状態があることを知りました。
それからは、セルフハンディキャッピングを
しないよう心がけています。
学生時代
「昨日、全然勉強しなかったんだよねー」
と言っている友達が多数。
しかし、テストの点数が良い。
本当に勉強しない私。
テストの点悪い。
みんなは賢いんだなー。
って思っていたけど、
勉強しといて、悪い点だと恥ずかしいから
そう言っていたんだ。
と、大人になってから気づく私💧
人の心理とは面白い。
読んで頂きありがとうございます。
今日もみなさまがhappyな1日を過ごせますように。
いいなと思ったら応援しよう!
![mymy](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43318530/profile_34aba3a83ddd949fcd24266cf28a13e2.png?width=600&crop=1:1,smart)