見出し画像

理想と現実でのギャップ

こんにちは、アルゴンでございます。


先程カウセリング終わりました。


今回は、最大以上に感情爆発でした(笑)


涙が想いっきり出て、時には泣き疲れて寝てしまったり・・。


少しずつですが、自分の思いが分かってきたような気がします。


普通に働きたい・・だけど、出来ない

父と同じように、一緒に社会人として働きたいなと密かに思っていた。

でも、二次障害を持っていると、特有の発達障害に出るミス、色んなこだわりによって苦しめられる、さらに精神障害だと、体調に波があるから、中々出来ない。


多分、普通に働く、労働の義務だから、それが王道の道だと自分の思い込みにすり替えていた。勿論労働の義務は当たり前だし、大切ではあるけど・・。


今は、どんな仕事であろうとも、頑張って働いてきて仕事終わったというオンラインのチャット見ると本当にお疲れさまってなるし、B型でもA型でも頑張って働いて、マイペースにコツコツ長く続けていることの凄さが実感できた。


だけど、今の自分はまだ出来ていない。まだ、鬱になって一年も経っていないということもあるだろうし、多分長い期間、一生付き合っていく病気だと思う。


どうしても、何で他の人と同じように出来ないだろうか?という苦しみ、そして父が仕事で頑張っているのを見たり、母が頑張っているのを見ると、支えたくなる。自分も何か出来ることないかなって。


今こうやって家族といる期間、ペットもいますが、こうやって過ごすのも一生っていう訳でもないから、今の時間を大切に生きていきたい。


その間に、自分の自己管理能力、そして、今の自分を認めて、自由に楽しく生活しているのを見て、祖父や祖母も含めて安心させていきたい。

だから、余計に焦っちゃう。


長い期間かけて、少しずつ行えばいいものを、一歩ずつ階段昇って行くのを、どうしても、私の場合、一気に登ろうとする。


自分に何も出来ていないと思う自分の惨め、そして、今の鬱、発達障害も含めて認めていないことが分かった。


だからこそ、理想と思い描いている自分と現実のギャップに苦しんでいる。


今の理想は自由に何も縛られず、上手くストレス発散できる人間でいい。

欲を言うならば、体調に波があっても上手く対処できる人間になりたい。


でも、現実はまだ、波があった時に上手く対処出来ない・・。


B型に通うのが少し怖くなった。完璧でいなきゃとか、体調に波があると、どうしてもここ無理なんじゃないかなと思い込んでしまう。

本当に良かった、見学行ったときに。ここいいなって思えたのはあまり自分の感覚でなかったから。だからこそ、体調に波が出たのか、仕事内容があれだったのか、分からないけど、不安が来た時駄目なのかと思った。

でも、医師、管理者の話を聞いて、波なのかな?って感じるし、少しずつでいいよという言葉に安心した気持ちもある。


鬱になったら、どんなに良い環境でも波があるのって同じなのかなって。


そう思えるようにしたい。


今は30分程働くという感じ。30分のんびりやろうとか思う事が出来ない。新しい内容が入ってくると、頭が混乱したり、その時点で頭がパニック状態になって、不安に襲い掛かることがある。


でも、個人差があって、皆毎日通所しているかと言ったら、そうではない事に気づいた。


ただ、あのころと比べてしまう自分がいる。


あの頃に戻っても鬱になりやすい傾向には変わりはないけど・・💦


体験のB型も30分だけだし、嫌だったら帰ろう位の気持ちでいよう。

気楽にやろう・・。そして不安が出た時はしょうがない位の気持ちでいようと思った。

環境が良いなと思ったところは、不安が多少あっても続けられた。


一番良い例はバイトの時かな。

1回目の時ですら、体張っていたから。

2回目行くさえ、涙出て、不安が出ていたから。


今のB型は色々と配慮してもらえるし、悩みも聞いてもらえる。

だからこそ、ちゃんと正直に言う事って大切だと思った。

そして、不満がある時は思いっきりぶちまけた方がいいなって思った。

体調の波に一喜一憂せずにしょうがない位で、どうしても辛い時は泣いてもいいと思った。


迷惑かけるかもしれないけど、その位自分の心をさらけ出した方が、いいじゃないかって思えた。嘘泣きは駄目ですけどね!


一年前の自分と今の自分

自分は、元々、色んなこだわりがあり、ルーティン通りに行かないと納得できない部分も多少あったりする。

そして、人と上手くコミュニケーションが取れない。愚痴を吐くことができない。人に弱みを吐くことができない。


そういった一人で抱え込む性格だから、鬱になったのかなって。


一年前の私はカウンセリングでも、弱味を吐き出すことがあまりなかった。どちらかというと良い子ぶっていた。ストレスで、何が嫌なのかあまりはっきり理解できなかった。自分自身を労っていなかったし、放置していた。


でも、今は涙を流しながら、時には感情出すくらいに今は出せるようになって、そこは変わってきているのかなって。


今は、辛い事や精神疾患で波が来た時は無理せずに、休んだり、ただ休むというのも私の中ではモヤモヤが晴れないから、誰かに聞いてもらう事で少し気が楽になる。


前はあったけど、理解してもらえないということもあって、相談しづらかった。それに期待されていて、頑張らなくちゃ、休んじゃいけないという思いがあった。

休んでいる人を見ると、何で休むんだろう?と思っていたけど、その思考回路になっていた自分に殴りたい。


休むのも時には重要だし、尚更精神疾患かかっていたら、波があるのは当然の出来事。


私も波はあるし、一喜一憂するけど、それって良くないし、今回はしょうがないかというタフな気持ちでいることが大切だと実感した。


性格がナイーブだからこそ、逞しい性格持っていたり、ラフな人を見ていると、凄い羨ましい。


変わっていないのかなって感じつつも、少しずつ今の自分を変えていきたい。


誰かに弱音を吐く、辛い時は辛いって言う。当たり前のことかもしれないけど、時には言ったっていい。


ストレス発散方法も自分として、だいぶん分かったのは、何かに没頭していると、自分の世界観に入って、そして、精神疾患の事もあまり考えづらくなるというのが分かってきた。時にはボーっとしたり、効率よくやろうとしちゃうから、時には遠回りしてみてもいいかなって。


音楽聞いたり、妄想したり・・。


ゲームしたり・・。誰かと会話したり・・。


そういったストレス発散も身に付けられるようにして行くのも大切だと思った。


一年前の私はあまり夢中になれるものがなかった。


だからこそ、ストレスの積み重ねが出て、いつの間にか脳がプチっと切れて鬱になった。


ストレス発散、今の自分を認めて労ってあげる、自分第一優先に、健康第一

私にとってこの4つは大切にしようと思う。


一年前の私に言いたいことがある。今更言ったって遅いけど。


無理をしないで、臭いや不安がある時は波がある事だから。

逃げたっていい、休んだって良い。見栄を張らないでほしいと。


辛い時は涙、感情出る位出したっていいんだよって。


涙出た後ってものすごい疲れるし、焦燥感に襲われるけど、後からスッキリするんだって。


まとめ

今の自分を認めていないからこその焦り、不安、そして性格、色々と少しずつ向き合っていくことが大切だと思った。


自分の大体の思っていることが分かってきた次は、自分を認めてあげる、いたわってあげる段階なのかなって。涙が出ている時はもう一人の自分がいると過程して、まるで友達になったかのような感じで、辛いよね、苦しいよね、大丈夫だよと労ってあげたり、時には自分を褒める習慣もつけたい。


そして、変にプライドを無くしていきたい。


意外と鬱って期待に応えなきゃとか思ってしまったり、真面目、完璧主義になる人も多いと思うけど、意外と私みたいな、プライドが変にあったり、スイッチの切り替えが出来なかったり、ストレス発散下手もなりやすいかなって。ある程度、誰かに悩みを打ち明けるということも時には大切だと思う。


本当に仲の良い人は聞いてくれるし、傍にいてくれる。


だから、辛い時はたまにでいいから、悩みを聞いてもらおうと思った。


今まで生きていた自分の中にある思い込みをこの長い期間かけて、剥がしていこうかなと思う。


感情があればあるほど、文章が長くなってしまいます・・💦


本当に読んでくださっている皆さんに感謝です。


本当に思っていることや感情がありすぎると、まるでカウンセリングみたいに・・。文章をばああって書いちゃうんですよね、計画なしに(;^_^A


今日はここまでです!最後まで見てくださってありがとうございましたm(__)m



いいなと思ったら応援しよう!