見出し画像

【ワークショップシェア①】気づくと、自分の選択する力を思い出す

ノートワークショップ、終了しました👏
こちらの↓
https://note.com/0313mari/n/ncbcabf58f480?sub_rt=share_b

1ヶ月間、一人ひとりが自分のことをノートに書いて、最後のオンラインお話会を開催しました。

そう…時間変更したのです…😂

トラブルもありながら、
みなさんの優しさに触れ、
最終的には8名に参加していただきました!
嬉しかった❤️😭❤️

1人ひとりの体験をシェアがすごく楽しかったし、たくさんの気づきをもらいました✨

お話会を2回開催にしたこともあり、
参加者の皆さんへのシェアと、書く面白さの言語化のために、noteで書いてみます。

会に参加していない方も、
どんなんだったの?とか、
書くことに興味がある方はぜひ読んでください☺️

初回は
【気づくと、自分の選択する力を思い出す】


書くことで気づく

  • 書くと日々流れていく心の動き、変化に気づいた

  • 同じ思考がループしていることに気づいた

  • 別々のものとして見ていたことが、同じだと気づいた

など、自分への発見を話してくれた方が多くいました。

私も書いていて、気づきがある。
それが書く面白さの1つだなぁと思います💡

気づくと、理解の深さや物事の展開が瞬間的に変わる

私のイメージとして
「気持ちがぱっとピン留めされた」感覚で

ピン留めされると
ぐるぐるドタバタしていた私本体から幽体離脱して、少し遠くから自分を眺めるような感じ。

俯瞰って表現をしていた人もいました!

9月のノートは秋色でした
最初は薄かった(使い終わりは次の写真へ)

気づいたことが軽かったら


「なんだ、なんだ〜そういうことか」と
スピーディーに終わったりする。

すぐにピン留めを外して、
「次どうしたいかな?」て自分に聞いて、
出来ることからやってみる。

私、書くようになって問題が減ったんですが
↑これが理由だと思う。

気づいた感情が強い・重かったら


特にネガティブな感情が伴う気づきは
解決しようとか、動こうとかせずに
自分の気持ちが落ち着くところまで待っていたりする。

スピーディーにとはいかないけれど、
落ち着いてきたら感情が強いもの、重いものも、「次どうしたいかな?」は自分に聞くことができる。

つまり、気づいたらどんなときでも
「次どうしたいかな?」=
「私は選択する力がある」にたどり着く🛣️
のですよね…!

私たちには選択する力がある


コツはあると思うけれど
書くと圧倒的に気づきやすいと思うし、
書くことは自分の選択する力、パワフルさを思い出すことの一つの手段。

私自身が「私は無力…」パターンを繰り返し続けてきたので

できることあるよ。
ここで勇気を出すだけだよ。
ほら、できたね。

とノートで自己対話することは、
力強いサポートになってます。

そう、喋っているんだわたしは、自分と。
分厚くなったノート。ありがとうゴムバンド

ダサいことでも、1人で完結するし
恥ずかしくない👍

気楽で、いつでもできて、いいよね☺️

【続く】

⭐️お知らせ⭐️
ワークショップはクラブ活動に形を変えて続けていくことにしました👏

興味がある方は私までご連絡ください〜☺️
仲間がいると、習慣にしやすいし
何より広がりがあって楽しいです♪


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集