
🍀幸せのヒント・その6~セルフコンパッション~
☆ポジティブ心理学の学びのシェア
~セルフコンパッション~
大切な人を思いやるように自分のことを思いやること。
みなさんは、自分を大切にしていますか?
意外とできていない人が多いのではないでしょうか?
私はできていません。
体調管理もその一つ。
私は半年ほど体調不良が続いています。
先日から歯も痛み出して、泣きっ面に蜂です。
心と体はつながっているので
自分の体も
いたわってあげないといけないなあと
あらためて思っているところです。
**********************
セルフコンパッション:
3つの要素とフレーズ
1)マインドフルネス
ネガティブな気持ちを悪いものとしないで受容する
現状への認識を促すフレーズ
「今私は〇〇な気持ちを感じている」
2)人間としての共通性
私だけではない、人間だもの
人間の共通性に関するフレーズ
「〇〇な気持ちを感じるのは、人間の共通している」
3)積極的な優しさ
責めるのではなく優しい言動を
自分をいたわるフレーズ
「大変な中よくがんばっている。
今の私の幸せのために
自分に何をしてあげられるだろう。」
→その言動をする
* * *
◇ネガティブな感情を受け入れるメリット
セルフコンパッションが高い人は
不安や抑うつ症状が下がり
身体的ウェルビーイングも高まるそうです。
”自分で自分を抱きしめてください”
それだけでオキシトシンが出るそうです。
それから
人に「助けて」と言えることも大事で
良好な人間関係ももてるようになるそうです。
* * *
ーある実験の話ー
難しい試験で悪い点でおちこんでいる大学生に
①点数が取れなかったのは、あなただけじゃないですよ。
②この大学に入れたんだから大丈夫ですよ!
という声かけで
どちらの学生が、その後勉強するようになったか
調べたそうです。
どちらだと思いますか?
☟
☟
☟
☟
☟
☟
☟
①だったそうです。
①は「なぐさめ」
②は「はげまし」で
どちらもよさそうですよね。
どちらも相手に良かれと思って
発しています。
でも、強い勇気づけや励ましよりも
優しい慰めの方が
傷ついた心には効くんですね。
* * *
これを書いていて
一つ思い出したことがあります。
昔、見た目も話し方も優しくて
子どもたちが吸いよせられていくよう人なのに
自己肯定感が低くて
ずっと自分を卑下する言葉を発する友人がいました。
その友人は
とても素敵な人なので
もっと自分に自信を持ってほしいと思った私は
②の励ましをしてしまっていました。
確かに、そのころ私がどんなに励ましても
その人の自己肯定感は上がりませんでした。
癒し系と思われて
癒されたい人が近づいていくけれど
一番癒されたかったのは
本人だったのだと思います。
今は結婚して子供もいて
幸せに暮らしているようですが
もし、また似たような人に出逢ったら
「はげまし」より「なぐさめ」の言葉を
かけたいと思います。
* * *
セルフコンパッションは
人に対してだけでなく
自分自身にも、とても大事なことです。
◇なぐさめる
自分を責めるとストレスホルモンが出て
慰めるとオキシトシンが出るそうです。
自分を責める癖がある人は
練習が必要です。
失敗したときに、自分を責める人は
だれかから責められる前に自分を責めておいて
自分を守ろうとするんだそうです。
それよりも
自分を許せた人の方が次に進めます。
* * *
◇慈悲の瞑想
勉強会ではセルフコンパッションを高める行動習慣として
LKMという瞑想を体験しました。
LKM=Loving-Kindness Meditation
=慈悲(慈愛)の瞑想
慈悲の瞑想 基本のフレーズ
(あなたが)安全で守られますように。
(あなたが)健康でありますように。
(あなたの)気持ちが安定しますように。
(あなたの)夢が叶いますように。
(あなたが)幸せでありますように。
私は亜里先生の落ち着いた豊かな声が好きです。
(心地よくて寝てしまう人もいましたけど)
インターネット上にも
「慈悲の瞑想」で検索すると
たくさん出てくるので
興味がある人は試してみてください。
ちなみに
マインドフルネスの瞑想をしたことがない人は
先に呼吸法を丁寧に解説している動画を
探したほうがいいかもしれません。
* * *
心に残った言葉
最後に
勉強会に参加している人からの言葉で
心に刺さったことを記しておきます。
”セルフコンパッションを高めて
「哀しみと共にいる勇気」をもつと
レジリエンス(ストレスに対応し回復する)力も高まる。”
私に必要なことだと思いました。
実は昨年あいついで両親を亡くした喪失感を
今も引きずっています。
でも、それは自然なことで
無理に忘れる必要もなく
哀しみと共に生きていくことが
人生なんですね。
光と影
人は哀しみを知ることで
少しの光に希望を見出し
日々の小さな幸せを感じることができる。
いいなと思ったら応援しよう!
