ナンバリングディストピア
音楽や映画、お笑い芸人のコンビ名や店名、ありとあらゆる「名前」がつくもの。名前がつくことでその存在に個性を付与し、他者との差別化を図り、マーケティング戦略の上でも有利に働く。
名前から入ることって結構多い。書籍「君は永遠にそいつらより若い」やロックバンド「Two Door Cinema Club」やお笑いコンビ「9番街レトロ」などは、まさに私が名前から入った好例である。
ではこの名前というものが存在しなかったらどうだろう。名前が存在せずに、すべて通しの管理番号で管理されるディストピア、「ナンバリングディストピア」がもしも存在したら…。暇すぎて仕方ないとき、たまにこんな妄想をする。
-
たとえば、アーティスト名。「長渕剛」であったり「Mr.Children」であったり「ゆず」であったり、いろんなアーティスト名がある。ソロ活動なのか、バンド活動なのか、デュオなのか、それだけでも名称は大きく変わる。
ナンバリングディストピアでは、長渕剛が「ソロアーティスト 管理番号:000002135」となり、Mr.Childrenが「音楽バンド 管理番号:0000003521」となり、ゆずが「音楽デュオ 管理番号:0000005529」として日本政府の文部科学省内の楽曲管理課のデータベースに登録される。こうなったらどうだろう、かなり嫌だ。
長渕剛の代表曲「とんぼ」は1989年発売の11枚目のアルバム「昭和」に収録されている。
このように、かなりディストピアの様相となる。「とんぼ/長渕剛」という字面から受ける情緒や雰囲気が、管理番号で表記されると完全に失われてしまう。もちろん「とんぼ」どころか「長渕剛」という名前すらナンバリングディストピアでは存在しないので、ファンはみな「あぁ、2135の歌詞にとんぼって出てくるあの曲ね、0025ね!」というような会話をするようになる。
ところで、「長渕剛」のように、アーティスト名が管理番号ですでに登録されている場合、少しややこしいことが起こる。というのも今の時代、複数のジャンルで活動することは当たり前であり、音楽家でありながら俳優として活動し、また小説家としての一面を持つ人もいるわけだ。当然、それらすべての名義にも管理番号が必要になってくるのだ。
-
「星野源」は言わずも知れたマルチタレントである。音楽家、俳優、タレント、小説家などの複数の顔を持っている。これらすべてに管理番号が振られるとなると、
というように複数の番号を持つことになる。肩書が増える場合、追加で管理番号が登録される。さらに個々の名義で多くの作品を発表しているのだから、管理番号は枝葉のように非常に多岐にわたる。
これらの管理番号はすべて個人で保持しなければならず、またその番号は変わることが無い。一度取得すれば死ぬまでその番号で管理されることになる。肩書などについては戸籍や住民票にも記載義務がある。
もし途中で廃業した場合、管理番号はそこから10年間は有効だが、過ぎると無効となる。10年以内に活動再開した場合は再び有効となる。期限が過ぎ無効になった場合、著作権やらなんやらのしがらみがあるのだが、長くなるのでそれはまた別のお話…。
上記の情報は何だと思いますか?
正解は「逃げるは恥だが役に立つ」の情報でした。上から順に、「逃げるは恥だが役に立つ」「星野源(俳優)」「新垣結衣」「星野源(アーティスト)」「恋」となっています。
-
レーベルや事務所を超えて通しで管理番号を振ることは、国が一元的に管理するという面では都合がいいことなのかもしれない。音楽や映画が娯楽ではなく、完全に国策製品として管理・製造される時代になったら、こんなことがもしかしたら起きるかもしれない。
誰かこれをテーマに小説でも書いてください。もうあったら教えてください。
-
最後に、最近私がハマってる曲、教えちゃいます。ソロアーティスト管理番号:0000876392がボーカルを務める音楽バンド管理番号:0000225863のアルバム管理番号:002に収録されている楽曲管理番号:058です。この曲に参加しているベーシスト管理番号:00016692とドラマー管理番号:00021475の即興セッションも最高なんだけどギタリスト管理番号:00023085のソロも堪らないんですよ。この前音楽フェス管理番号:000210で聴いたんですがとても良かったです!