
1年生に、けん玉教室の導入
《9月17日(火)》『けん玉教室』の導入開始
「運動会の練習があって2年生以上は、下校が遅くなる」と学校から連絡があった。1年生は、4時間目で切り上げて逆に早く帰ってきた。
2年生以上がいないのはちょうどいい機会なので、10月に入ったらやる予定の『けん玉教室』の導入をすることにした。次のことを、教えた。
・けん玉の持ち方 ➪ 正しい持ち方が上達のポイント
・けん玉運び ➪ けん玉の大皿に玉をのせて走る
・とめ大皿
今の所、1年生なのに上手なのは、上杉ユキと端山さんだ。
今年新加入の和歌山君や南海君は、大丈夫かな?2年生だけど。
《9月18日(水)》ミニドッチはドッチ好きを育てる
けん玉教室の導入が、順調。1年生がやっているのを見て、2年生以上もなんとなくやり始めている。大急ぎで、けん玉をあるだけ出した。
けん玉収納箱を、各班ごとに牛乳パックで西北先生と香川先生が作ってくれた。
「自分用のけん玉がある人は、持ってきましょう」と声かけをした。去年の「けん玉教室」で初段になった子には、けん玉をプレゼントしたから持っている子が多いはずだ。
新加入の3人も、周りに教えてもらいながら手を出している。南海君は、色々ドジなことをしてみんなを笑わせてくれる。「お笑い日本一」などと言われている。林村さんは、《あそぼクラブ》だけではなく、学校も休んでいる。心配だ。
「ミニドッチ」をしたら、夏休みにあまりこなかった明日香君が上手になっていた。ミニドッチをしていると、ボールを取ることに自信を持ち、ドッチを好きになる子が多い。
保育所や幼稚園でいたずらに、普通のドッチをやらないで欲しい。ボール嫌いを作るだけだ。

《9月19日(木)》けん玉は、触る子がどんどん増えている
今日も、好きなもの遊びで「ミニドッチ」をやってもらった。そろそろ、ドッチに昇格する子を決めていかないといけないからだ。
明日香君、川中君、諏訪さんは、明らかにドッチレベルに達している。
その他、林さん、時山さん、浜田君、野口君もかなりうまくなって、あと一歩で合格だ。
けん玉を持ってきた子が増えた。班のけん玉置きが塞がっていく。けん玉で遊んでいる子も、徐々に増えている。飛行機や灯台を復習している子もいる。
🏈🏈🏈🏈🏈🏈🏈🏈🏈🏈🏈🏈🏈🏈🏈🏈🏈🏈
『ミニドッチ』
《あそぼクラブ》では、ミニドッチを合格にならないと普通のドッチに参加できないルールでした。詳しくは、下記の記事を読んでください。
いいなと思ったら応援しよう!
