![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85653541/rectangle_large_type_2_526c4e34b49c76899ad9a9bd21ca54fd.png?width=1200)
T2が使う、学校で愛着を形成していくための5つのスキル
家庭での不適切な養育(マルトリートメント)で、愛着が形成されていない子どもと関わるときに使う、5つの方法を説明します。教室にT2での入り方の説明を始める前に、書いておきます。T2は、絶えずこのスキルを使います。
1.マルトリートメントについて
まず、マルトリートメントについて、説明します。
![](https://assets.st-note.com/img/1661865661213-Oh4fB2rfcz.png)
発達は、前回説明したように、大人と「やりとり」しながら伸びていきます。その際、同時に愛着も形成されて行きます。その愛着の関係がさらに「やりとり」を促して、また発達が伸びていくという循環になります。
この時、大人の側(イラストではお母さんですが、大人は誰でもいい)に不適切な養育があると、「やりとり」がうまくいかず発達に凸凹が生じます。その大人の不適切な養育をマルトリートメントと言います。
マルトリートメントの代表は、虐待とネグレクトですが、その他に、次のようなものもマルトリートメントです。
・できるもことでも、親がやってしまう過保護
・仕事が忙しくて、子ども構って上げる時間がない(経済的貧困)
・子どもをうまく育てる能力がない(発達に凸凹があるなど)
・心無い言葉を浴びせる(「産まなければよかった」など)
・しつけと言いながら、体罰する
・兄弟を比べて差別する
・スマフォに子育てさせる(困るとすぐスマフォを見せる)
・子どもの前で、夫婦喧嘩をする
・ドメスティック・バイオレンス(DV)
2.愛着の形成について
マルトリートメントによって、形成されなかった愛着ははどうなるのでしょうか?心理学では、
いつでも、誰でも、1対1で関わることによって形成することができる
と言われています。だから、学校に来たときに、うまく愛着が形成されていなければ、誰かが、愛着の形成を行えばようにのです。つまり、「T2の最初の仕事は、愛着の形成」なのです。
3.学校で、愛着を形成するための5つの方法
愛着が形成されていない子どもに、愛着を形成するには、「安心、安全を感じさせる関わりをする」というのが原則です。学校でできるその具体的方法を、5つ説明します。
①話す 1対1で、その子どもの好きな話をする時間を取る。
食事(給食)を一緒に食べながら話すと効果的。
➪「子どもの好きな話」というのがポイント
小言や説明ではダメ
②遊ぶ 大人も楽しみながら遊んでいく。
指相撲、腕相撲、相撲、オセロ、トランプ
鬼ごっこ(ひょうたん鬼、エイリアン鬼、ひまわり鬼)など
➪大人が遊ばせるより、一緒に遊んだ方が効果的
➪遊び方は、『元発達相談員の育て直し日記《小学校
遊び編》』というマガジン参照
③褒める 行動 結果 感情 を分けて褒められるところを褒める
仕事を頼んで、やってくれたら感謝しつつ褒める
➪行動が間違っていても、心根正しければそこを褒める
➪本人が、あまり好まない仕事をやってもらうのがコツ
やりたがる仕事は「頼ませたてから」させてあげる
④スキンシップ どんな場面でも、さり気なくスキンシップする
➪頭をなでる 肩を叩く 握手する ハイタッチする
(セクハラ疑惑があるので、最近はやりにくい)
⑤いい人アピール 「こんなことしてあげる、◎◎先生は、いい先生だと
思わない?」と言って「いい先生」と言ってもらう
➪少し不自然で恥ずかしいが、意外に効果がある
凸凹タイプは、1回口に出すとそれが自分の思いに
変わっていくから。
いよいよ、次回から、T2が教室に入るときの方法を解説します。
いいなと思ったら応援しよう!
![やまと たける](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36099740/profile_bedcb8068588c79fcc9f8b109300cd16.png?width=600&crop=1:1,smart)