あなたとわたしの、いちばんやさしい距離 『推し、燃ゆ』
2021年第164回芥川賞受賞作を受賞したとき、著者の宇佐美りんさんは21歳だった。今更になるが『推し、燃ゆ』を読んだ。
今なぜたくさんの人が「推し」を大切にしているのだろうか。下記の一節が心に残っている。
推しとの隔たりのある距離が「優しい」というのだ。
この小説の主人公である「あたし」と「あたしの肉体」にはいつも距離があって、思うように動かない。肉体と「あたし」の関係は、「あたし」と家族を傷つける。学校は中退し、バイト先はクビになる。まるで優しくない、傷だらけの関係だ。推しを推すときだけ、「あたし」は重さから解き放たれることができるという。
推しは「あたし」にとっての背骨だ。しかし、周囲の社会からはその一方通行の関係は理解されない。
思うようにいかない肉体では他者との「健康的な関係」を築くことはできない。しかし、誰も傷ついていない/傷つけていない関係を「不健康」と決めつけることはできないのではないだろうか。「あたし」の気持ちがわかるような気もする。
そんな推しとの優しい関係は、推しの引退宣言とともに終わりを迎えてしまう。「あたし」に押し寄せてくる肉体の描写に、息をのむ。
肉体を伴わない「あたし」は、人間になった推しをもう解釈することはできない。
最後の場面で、「あたし」は、肉体の戦慄きにしたがって身体を動かす。生きていくため、背骨を失い這いつくばった体と向き合う。
肉体という、自分自身と向き合うことなしには、生きていくことはできないのかもしれない。生きていくこと、人や社会と関わるということは、傷つき傷つけずにはいられないのかもしれない。
それなのに今、人や社会と関係性を結ぶときにどうしてもできる傷が、許されない空気があるように思う。許してもらえない傷は「あなた」も「わたし」もより深く傷つける。だれも傷つけることが許されない時代を生きるために、誰にも傷つけられないために、「推し」とのやさしい距離が今必要とされている、と思う。