見出し画像

らべあろ企画 松前城で一句

今回の企画です🤗

本線でえらいとこ当たりましたわ🎯
どうしましょう💓
今回の東日本編で唯一調べないとまったくわからないところが当たってしまいました💦
鶫さん、バトンは確かにいただきましたよ頑張ります✊

松前と聞いて一番に出てくるのはなんたって松前漬😋
が、しかしお城と松前漬…    合わんにゃぁ
でもって調べを進めると二つ興味のある事柄が出てきたのだ
今回は城を詠んでいないが許されよ🙇‍♀️

①血脈桜の伝説
②義経北国伝説

そりゃあーた、義経ったらもう大好き鎌倉系ですし…
しかし春ですから桜の方が詠みやすいのかな?

血脈をこの松前に桜守


樹齢はおおよそ300年だそうです

【こうぜんじ けちみゃくさくら】

天文2年(1543年)創建の光善寺は桜の名所としても有名であるが、本堂前にある桜の巨木は“血脈桜”と呼ばれ、北海道指定記念樹木として屈指の名木と言われている。樹齢約300年とされるこの古木には、名前の由来に関する不思議な伝説が残されている。

松前の鍛冶屋・柳本傳八は、娘を伴って上方見物に出掛けた。そして桜が満開の吉野をいたく気に入った親子は、しばらくの間逗留することに。娘の静枝は吉野のある尼寺を訪ね、尼僧と懇意となった。やがて松前に戻る日が来て、尼僧は吉野の思い出にと一本の桜の苗木を手渡しくれた。そして親子は郷里に戻ると、苗木を菩提寺の光善寺に寄進して植えたのであった。

年月が経ち、桜は立派な大木となった。ところが十八世・隠誉上人の代となって、寺の改修をおこなうためにこの桜の木が邪魔となり、伐採することと決めた。その伐採の前夜、寺を訪ねてきた若い女性があり、「明日にも死ぬ身なので、血脈を授けて欲しい」と上人に頼み込んだ。夜も遅いので明日にと言う上人に対して、女は今日でなければならないとせかし、渋々上人は血脈の証を授けたのであった。

翌朝、庭に出た上人は、今日切り倒す桜の木の枝に何かがぶら下がっているのを見つけた。それは昨夜自らが授けた血脈の証であった。ここで上人は昨夜の女が桜の助命に来たのだと悟り、伐採を取りやめると同時に供養を執りおこなったのである。この伝説により、この桜の古木は“血脈桜”と呼ばれるようになったという。上人の許を訪れた若い女性であるが、桜の精であるとも、苗木をもらってきた静
枝の霊であると言われている。

日本伝承大鑑より抜粋

すごいですね、ミステリアスです 
これぞ桜守です🌸

さて、次のバトンは運転手さんに渡しましょうかalohaさんお願いします

きっと維新のあたりはお好きでしょうから五稜郭も良いのでは?😊 歳さん(土方歳三)も好きなのではないかな?

今日も最後までお読みいただきありがとうございます🙇‍♀️

いいなと思ったら応援しよう!

庵
あなたの心に刺さった記事やお役に立つような記事がありましたらサポートよろしくお願いします。 そのお気持ちでより一層のネタ探しに努めたいと思います。 ピンときたらポンと押してみてください。ピンポン〜!