![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119752343/rectangle_large_type_2_0e0a6847313898283168ae8697f1604f.jpeg?width=1200)
■ 図案考論 #004 図形の表現可能性
講義をベースとしたデザインの教科書です。ワークショップを組み込みながら、実践的に習得していくプログラムです。
< Workshop >
図形の特性について理解し、シンプルな図形のレイアウトのみで、
さまざまな表現の可能性に触れましょう。
正円のみを使用し(集積や対比、トリミングなどの手法を用いて)、
・Positive 積極的
・Tension 緊張感
・Rhythm リズム
というそれぞれのテーマを表現してみましょう。(A4サイズ)
< Point >
・ テーマ毎の特徴が出るように構成しましょう。
・ 絵をつくってからどのテーマに合うかではなく、
初めからテーマを決めて、テーマを意識してつくりましょう。
< 制作例 >
制作例を作成しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698124467874-A5yDHsKIxD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698124501869-XqvS5xvaVF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698124523700-MECqmgy25I.jpg?width=1200)
デザイン面に対しての白と黒とのボリュームは、常に意識しています。タイポグラフィーやフォトグラフィーでも同じ考え方です。
それぞれのテーマのデザインでは、大小の対比がなされ、これらの距離や整然雑然な配置によって、同じシンプルな図形であっても、感情の表現ができてしまうのです。
また、トリミングによって、そのデザイン面よりも外(の広がり)を感じさせることができます。その方向や分量をコントロールすることでも、表現の幅が広がるのです。
図案考論 #004
facebook: https://www.facebook.com/hiroki.yasukawa.94
instagram: https://www.instagram.com/hiroki_yasukawa_zu/
お仕事のご依頼やご相談: in4@zuanunion.com
いいなと思ったら応援しよう!
![安川 宏輝 ZUAN UNION / 図案連合](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69660999/profile_cd39b2e27e017bc520757a9ee156bb9b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)