シェア
雨が降るか降らないかーそんな風に空の様子を窺いながら、傘を持ってカフェに向かうのが好きだ。 大概は行きは晴れ、日傘を差して歩く。暑い思いをする分、店内の涼しさを余計に嬉しく思う。 そして、帰りは雨が降る。雨傘を差して歩き、やや涼しい思いをする。 何故か途中で雨は止み、黄色い光が水滴を照らし、木々の多い田舎道を飽きることなく眺めている。 曇りのち雨、時々雨、と言われる天気の日にカフェに行こうとすると、もっと落ち着いた天気の日にすればいいのにと言われるが、雲行きが怪しいときには
京都に行くと雨が降る。すると、雨が降ると京都を思いだす。 15歳の修学旅行で行った京都では、一日中冷たい雨が降っていた。誰もが傘をさすものだから、歩きづらいことこの上ないし、視界が遮られて金閣寺がよく見えなかった。 三年坂は傘と人で溢れていたが、緩やかに伸びる通りに降る静かな雨は風情があって、店に入ってお土産を見つつ雨宿りをしたい気持ちと、向こうに見える建物を見つめていたい気持ちが闘っていた記憶がある。 21歳の就職活動で行った京都では、以前と季節が同じだったせいか、やは
雨の日は一人作業がよくはかどる。 外が雨だからこそ室内が守られているようで、ほっとするのかもしれない。雨音で部屋がいつもより静かに感じられるのかもしれない。 心地よい集中力が続き、ふと顔を上げると部屋が妙に明るい。 外は薄暗く、まだ雨は降り続いている。 雨の空気を吸いたくて、窓を少しだけ開ける。 サーサーという音が大きくなり、少し後に冷たい空気が顔に触れた。 たっぷりとみずみずしい空気を吸い込み、流れに任せて息を吐く。 よし。 窓を閉めると部屋のあたたかさと静かさ、