![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78919647/rectangle_large_type_2_6ac6ef623779ee33c900cd12fc819803.png?width=1200)
【レシピ】頭皮の血行不良は薄毛・抜け毛のもと!料理研究家中元千鶴さん考案「サバ缶の卵とじ」で頭皮を健康に!
頭皮の血行が悪いと、毛根に栄養が届きにくくなり、抜け毛や薄毛の原因になります。
ところが、お酒やストレス、揚げ物、甘い物、肉中心の食生活、野菜不足などが続くと、ますます血行が悪くなり、薄毛や抜け毛が加速…
そこで、プロの料理研究家である中元千鶴さんに血行をサポートする栄養素がたっぷり摂れる、簡単で美味しいレシピを作って頂きました!
わずか15分で完成!材料4つでできる「サバ缶の卵とじ」を紹介します。
さらに効果を高めたい人におすすめの簡単60秒マッサージもお見逃しなく!
1.薄毛、抜け毛の原因は?
1本1本の毛髪には独立した寿命があり、髪の毛は1ヶ月に約1.2㎝伸び、5~6年※¹ほどで寿命を迎えて自然に抜けると言われています。
毎日70~120本※²ほど抜けて、また新しい毛が生えてきますが、何らかの原因で生えてこないことがあり、抜け毛よりも、生える毛が少ないと、薄毛になります。
※¹※² 新化粧品学 光井武夫編 参照
薄毛、抜け毛の主な原因は、食生活の乱れからくる栄養不足のほか、頭皮の血行不良、暑さによるムレ、まちがったヘアケア、毛穴の詰まり、汚れ、睡眠不足、ストレス、飲酒、タバコ、男性ホルモンの過剰分泌、遺伝、老化など、たくさんあります。
今回はその中から、頭皮の血行不良に注目して
血行不良を防ぐレシピやマッサージを紹介します!!
その他の原因についても、順次情報発信していきますので、ぜひフォローよろしくお願いします。
(フォローしていただくと、新記事を投稿した時にお知らせメールを受け取ることができます)
ZERO EDITIONは、生活改善提案をすることにより、皆さまがより健康的に、楽しみながら 【Quality of Life(QOL)】を高められるよう、サポートしています。
2.頭皮の血行不良を防ぎ、健康に保つ秘訣は?
血行不良の原因は、脂っこい食事や肉中心の食生活(動物性脂肪の摂りすぎ)、甘い物の食べすぎ、野菜不足、お酒、タバコ、ストレス、運動不足などです。
しかも、血行不良はほとんど自覚症状がなく、気付かないうちに進行してしまうのが、恐ろしいところです。
これらの不健康な生活を続けていると、いつの間にか血行不良になり、毛根に栄養が届きにくくなり、抜け毛や薄毛が進行…ということも。
さらに悪化してドロドロになると…
動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などの深刻な病気を引き起こす場合があるので要注意!
とくに、健康診断で中性脂肪やコレステロール値、血圧が高い人、肥満やメタボの人は気を付けましょう。
血行不良の対策は2つ。
①食生活の改善
ドロドロをサラサラにする栄養素をたっぷり摂る
→ ヘルシー料理研究家 中元千鶴さん考案レシピ「サバ缶の卵とじ」
②頭皮マッサージで血行を促進
→ 60秒頭皮マッサージ
体の中から、外からのWケアが効果的です!
3.ヘルシー料理研究家 中元千鶴さんはどんな人?
![](https://assets.st-note.com/img/1652348054308-rG7VuKf06Y.png?width=1200)
【資格】
・食生活アドバイザー2級
・サプリメントアドバイザー
・野菜ソムリエ(Jr)
【プロフィール】
モデル活動時にダイエットとサプリメントの失敗で体調を崩した体験から「健康でなければ、やせることも、美しくなることもできない」と痛感。
さらに父の病気をきっかけに栄養学や栄養療法を学んで資格を取得し、サプリメントアドバイザーやヘルシー料理研究家として、雑誌やテレビ、ラジオ、イベントなどで幅広く活動。
2002年に有限会社オプティ設立。美容・健康・ダイエット関連を中心に、講演、執筆、レシピ開発、栄養監修、カロリー&塩分計算、サプリメント活用アドバイス、食育、商品企画などを手掛け、砂糖・油・添加物を使わない低カロリー&減塩、野菜たっぷりの美味しいヘルシー料理で「食べてやせる美肌ダイエット」を提唱。自社のキッチンスタジオを使った撮影や料理教室のほか、ライターとして著書やコラムの執筆も多数行っている。
著書に「テレワーク時代のラクうまごはん」(C&R 研究所) 他多数。
テレワーク時代のラクうまごはん 時短・簡単! おうちごはんの絶品レシピ105品www.amazon.co.jp
2,013円(2022年03月31日 12:34時点 詳しくはこちら)
Amazon.co.jpで購入する
![](https://assets.st-note.com/img/1652348125470-vQlxkaLAgW.png)
4.血行をサポートする、サラサラ栄養素とは?
・EPA・DHA
n-3系の多価不飽和脂肪酸に属する脂質の一種で、サバ、イワシ、サンマ、マグロ、カツオなどに多く含まれます。
中性脂肪や悪玉コレステロールを減らして、善玉コレステロールを増やし、血液の流れをスムーズにし、血圧を下げ、動脈硬化を予防します。
また、脳や神経組織の発育を促進することから、「青魚を食べると頭が良くなる」と言われています。
酸化しやすいので、ビタミンCやE、β-カロテン、ポリフェノールなどの抗酸化物質と一緒に摂ると、より効果的に働きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1652840239764-hVqgqJ9LE9.png?width=1200)
・ビタミンC
抗酸化作用でEPA・DHAの酸化を防ぐほか、血管の柔軟性を保ち、動脈硬化の進行を防ぐ働きがあります。
コラーゲンの生成を助け、肌のハリアップ、シミやそばかすを予防するなど、美容面でも欠かせない栄養素です。
ブロッコリーやパプリカなどの野菜、レモン、キウイ、イチゴなどの果物に多く含まれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1652840176142-kfHGcomLxb.png?width=1200)
・ビタミンE
抗酸化作用でEPA・DHAはじめ、その他の抗酸化物質の酸化を防ぎます。
血管の健康を保ち、血液をサラサラにして血管内を流れやすくします。
悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やし、血管の中を掃除して、動脈硬化を防ぎます。
また、細胞の老化を防ぐことから「若返りのビタミン」と言われ、美肌効果もあります。
サバ、卵、ウナギ、カボチャ、アボカド、アーモンド、ピーナッツなどに含まれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1652840092304-63zMqJjozr.png?width=1200)
・ポリフェノール類
アントシアニン、カテキン、イソフラボン、ルチン、セサミンなど、4000種類以上あり、抗酸化作用があるのが共通の特徴です。
中でも、タマネギに含まれる「ケルセチン」は、血管をしなやかに保ち、血流を改善し、ビタミンCの働きを助けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1652839913623-mXde4hWEtz.png?width=1200)
・食物繊維
人の消化酵素では消化されない難消化成分で、大腸がんをはじめ、生活習慣病の予防に効果的な栄養素。
水溶性と不溶性があり、水溶性は水に溶けてゲル状になり、血糖値の急上昇を防ぎ、コレステロールの吸収を抑制し、動脈硬化を予防します。
不溶性はお腹の中で水分を吸収してふくらみ、腸内の有害物質を吸着・排泄し、便秘や肥満を予防します。
野菜、海藻類、きのこ類、こんにゃくに多く含まれるので、野菜不足の人や、外食が多い人はとくに不足しがちです。
![](https://assets.st-note.com/img/1652839841579-F1dVcJpyrs.png?width=1200)
・レシチン
コレステロールなどの脂質の代謝や細胞膜の生成に欠かせない脂質の一種で、大豆、卵黄、ピーナッツなどに多く含まれます。
水分と油を結びつける乳化作用があり(マヨネーズやチョコレートの材料にも使われています!)、血栓を溶かして血液の流れをスムーズにし、コレステロールが血管に付着するのを防ぎます。
脂質の代謝を促すので、肥満の予防・解消にも効果的です。
![](https://assets.st-note.com/img/1652839718363-0QRvexhAt8.png?width=1200)
・硫化アリル
タマネギやニンニク、ネギ、ニラなどのユリ科の植物に含まれる成分。
タマネギを切ると目が痛くなるのは、硫化アリルが粘膜を刺激するためです。
血栓ができるのを防いで血液をサラサラにし、血中コレステロールの増加を抑制します。
水にさらすと流出してしまうので、タマネギを水にさらして辛味を抜くのはNGです。
![](https://assets.st-note.com/img/1652840460854-4Gi8vqoLba.png?width=1200)
これらの栄養素は、単体で摂るより、組み合わせて摂る方が、相乗効果が期待できるのでおすすめです!!
5.15分で完成!「サバ缶の卵とじ」のレシピ
食材はたったの4つだけ!
![](https://assets.st-note.com/img/1652348196736-0F5jAKjBvj.png?width=1200)
材料(2人分)
【食材】
①サバ缶(水煮) ・・・1缶
②卵 ・・・2個
③タマネギ ・・・1個
④ブロッコリースプラウト ・・・1パック
【調味料】
・酒 ・・・大さじ2
・白だし ・・・大さじ2~3
<摂れるサラサラ栄養素>
・サバ缶 ➡EPA、DHA、ビタミンE
・卵 ➡レシチン、ビタミンE
・タマネギ ➡硫化アリル、ポリフェノール、食物繊維
・ブロッコリースプラウト ➡ビタミンC、E、食物繊維
ドロドロをサラサラにする栄養素を組み合わせるのがポイント!
1⃣ 材料を切る
![](https://assets.st-note.com/img/1652348227469-mGhnoQ9Oop.png?width=1200)
タマネギは皮をむいて薄切り。
ブロッコリースプラウトは根を切り落とし、キッチンペーパーで水気を切る。
【ポイント】
タマネギに含まれる硫化アリルは水溶性なので、水にさらすと流出してしまいます。
煮物や汁物など、溶け出た煮汁ごと食べられる料理にすると、効率よく摂取できます。
2⃣ タマネギとサバを煮る
![](https://assets.st-note.com/img/1652348250518-3HLHzIegLS.png?width=1200)
タマネギ、サバ缶を汁ごと入れ、酒、白だしと一緒に中弱火で10分煮る。
【ポイント】
コールドスタート(材料をすべて入れてから火をつける)でOK!
サバ缶の汁にも栄養がたっぷり。捨てずに汁ごと使いましょう。
3⃣ 汁気がなくなるまで煮る
![](https://assets.st-note.com/img/1652348309155-D8dH7jGbId.png?width=1200)
火にかけると、タマネギから水分が出るので、汁気が増えます。
さらに中弱火でじっくり煮ると、水分が蒸発します。
写真のように汁気がなくなるまで煮ましょう。
【ポイント】
タマネギはじっくり加熱すると、クタクタになって、甘く、おいしくなります。
4⃣ 溶き卵を回し入れる
![](https://assets.st-note.com/img/1652348344972-E3XpXe00Lr.png?width=1200)
卵を溶いて、全体的にまんべんなく回し入れる。
【ポイント】
卵をしっかり溶いてから入れること、卵を入れたら混ぜない(さわらない)のがきれいに仕上げるコツ!
5⃣ ブロッコリースプラウトを散らす
![](https://assets.st-note.com/img/1652348370737-uFYJ6HQLAm.png?width=1200)
ブロッコリースプラウトはすぐ火が通る(生でも食べられる)ので、最後に入れる。
卵が固まったら器に盛る。
【ポイント】
半熟卵が好きな人は短めに、しっかり固まった方が好きな人は長めに加熱して、好みのかたさに仕上げましょう!
サバ缶の卵とじ 完成!
![](https://assets.st-note.com/img/1652348387956-mV8kLaYqxC.png?width=1200)
ご飯に乗せて、丼にしてもおいしいです(親子丼のサバ版)
ぜひ作ってみてください!
6.今日からできる!60秒頭皮マッサージ
食生活の改善(サラサラ成分をたっぷり摂る)とともに、ぜひ実践してほしいのが「頭皮マッサージ」。
【ポイント】
・1回60秒でOK!
・1回を長くやるよりも、1日2回、小まめに、毎日続けることが大切!
・手根&手指を使って、頭皮を傷つけず、効果的にマッサージ
詳しいやり方は以下のイラストをタップ!
![](https://assets.st-note.com/img/1652762347624-eaEGzw7G9u.png)
ZERO EDITIONは、メンズスキンケアのお悩みに役立つ美容情報をInstagramにて発信中! さらに、ZERO EDITIONブランド公式サイトにて、メンズ化粧品を販売中!
是非1度ご覧ください。
#薄毛対策 #薄毛 #抜け毛対策 #レシピ #ラクうまごはん #簡単レシピ #アレンジレシピ #鯖缶 #メンズ美容 #美容 #美容男子 #ZERO EDITION #ゼロエディション #美容情報 #頭皮ケア #マッサージ #頭皮マッサージ