マガジンのカバー画像

乳酸性作業閾値を改善するトレーニング法

17
もっと速く、もっと楽に、もっと遠くへ走るために必要な「走り方」「練習方法」「筋トレ」「呼吸法」「エネルギー代謝」「自律神経」について情報発信しています| 書籍「ゼロベースランニン…
裸足でフルマラソンを2時間45分で走ったプロランニングコーチ&鍼灸マッサージ師だからこその視点で、…
¥1,100
運営しているクリエイター

記事一覧

Vol.17 鼻呼吸でLTインターバルをやってみよう

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Vol.16 高強度トレーニングに潜む罠

前回もお話ししましたが、LTインターバルをトレーニングプログラムの軸に置くのであれば、低中強度のトレーニング量をいかに確保できるか?が、パフォーマンス向上を左右します。 しかし、週に100km以上のトレーニング量を確保するのはなかなか簡単ではありません。ほとんどの方は、仕事や家事などで、この量を確保するのは厳しいでしょう。 とはいえ「目標とするアウトプット」を揃えるためには、そのアウトプットに見合ったトレーニングが必要になります。もしくはトレーニング環境を整えることができ

¥150

Vol.15 LTインターバルを軸にトレーニングする際の注意点

昨年7月、横浜市スポーツ医科学センターにて乳酸測定したときのこと。 この測定では、3分間走って、1分の休憩の間に血液を耳たぶから採取し、これを少しずつペース上げながら7セット実施して、血中の乳酸値が急に上昇するポイント、つまり乳酸性作業閾値(LT)を正確に突き止めるために行う測定です。 この測定、本当にやって良かったと「猛烈」に思いました。そして、LTインターバルを軸にしたトレーニングメニューをやっていく際に注意しなければいけないことも浮き彫りになりました。 そこで今日

¥150

Vol.14 LTインターバルで注目したい数値

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Vol.13 LTインターバルがランニングエコノミーを向上させる理由

ゼロベースランニングクラブで提案しているトレーニングメニューの主軸になっている「LTインターバル」ですが、このトレーニングの主な目的は「疲労をできる限り低減しながらLT強度のトレーニング量を積み上げる」にあります。 つまり「LT強度のトレーニング量を積み上げる」ことに、このトレーニングの要点があるわけです。この積み上げによってLTが向上し、結果、持久力が高まります。 ただ、このLTインターバルに関して最近、もう一つのメリットがあるなーと考えるようになりました。それが今日の

¥150

Vol.12 結局、僕たちはなぜペースを落とすのか?

「そもそも僕たちはなんで、ペース落とすんだっけ?」 ものすごくシンプルな疑問ですけど、これって中長距離ランニングの本質に迫る上で、ものすごく重要だと思うんですね。 今日は、こんな超絶シンプルな疑問点から、走力を向上させるためのエッセンスについて考えていきます。 最優先すべき戦略は、何か?僕たちは、なぜペースを落とすのか? この疑問に対して、走る(競技の)距離の違いによって、どんな過程でペースを落とすのか?を考えてみます。 まず、僕が取り組んでいる1500mで考えてい

¥150

Vol.11 トレーニング時間が確保できない場合の対処法

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Vol.10 LTインターバル中心のメニューで絶対に欠かせないポイント

「LTインターバル」は、ZBRC.のメンバーや僕がパーソナルコーチを担当している方に提案するトレーニングの中心になるメニューです。 なぜこのメニューを中心に据えているかというと、「乳酸性作業閾値(LT)」という中長距離走のパフォーマンスを構成する要素を改善しやすいから、です。しかも、故障のリスクを極力抑えながら。 ただ… このメニューを中心に据えるトレーニングを行う場合、必ず気をつけなければならないポイントがあります。 このポイントを踏まえないと、LTインターバル中心

¥150

Vol.9 LTインターバルの強度設定についての注意点

ゼロベースランニングクラブで推奨している「LTインターバル」ですが、前回もお話ししたように、このトレーニングの特徴は「ゼエゼエと苦しい強度では走らない」ということです。 ゼエゼエと苦しい強度で走ってしまうと、疲労が蓄積してしまって、結果的にLT強度でのトレーニング量、そして意欲が低下してしまいます。 ですから、LTインターバルは強度設定が最も重要となるわけです。ただ… これまでは「できるだけ苦しまないようにしてくださいね!」という論調でお話しているものの、もちろん、強度

¥150

Vol.8 LTインターバルのポイントは「苦しまないこと」

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

Vol.7 ヒルスプリントの注意点

ZBRC.では、乳酸性作業閾値の改善を目的として、マラソンに向けての基礎構築期に「ヒルスプリント」を入れていますが、今日は「ヒルスプリントの注意点」についてお話ししていきます。 負荷が高いトレーニングなので「骨折り損のくたびれもうけ」にならないよう、できる限り効果的にしたいですよね? 今日お話しする内容は、特にこの暑い時期には気をつけておきたいことですので、ぜひ最後までお付き合いいただければ! 速筋線維の動員が最優先 ヒルスプリントの主な目的は… 「速筋線維」の動員

¥150

Vol.6 ヒルスプリントによって筋肉のスティッフネスを高める

ZBRC.では、フルマラソンのための基礎構築期にヒルスプリントをスケジュールに組みますが、実はこれも乳酸性作業閾値の改善、つまりは持久力を高めることにつながるということで、前々回からテーマにしてます。 前回は「ミトコンドリアを増やす」という観点から、このヒルスプリントの導入メリットについてお話ししました。 そこで今回は「筋スティッフネスを高める」という内容でお話ししていきます。 もっと乳酸を絞り出すためにヒルスプリントを実施する目的は、主に以下の3つです。 ①運動単位

¥150

Vol.5 ヒルスプリントによってミトコンドリアを増やす

ZBRC.メンバーに提案しているトレーニングメニューの中に「ヒルスプリント」があります。つまり、上り坂ダッシュですね。 実はこのトレーニングも乳酸性作業閾値の改善、つまりは持久力を高めることにつながるということで、前回からテーマにしてます。 前回お話ししたのは高強度運動によって速筋線維を動員できますよ、ということでしたね。 そこで今回は「ミトコンドリアを増やす」という観点から、このヒルスプリントの導入メリットについてお話ししていきます。 遅筋線維のミトコンドリア数を増

¥150

Vol.4 なぜヒルスプリントを入れるのか?

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます