![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120880156/rectangle_large_type_2_fc4e36bc5c83964a093424b9b9dedbc4.jpeg?width=1200)
フランシス・フォード・コッポラ監督『地獄の黙示録』狂気のベトナム戦争…その先に
<作品情報>
「ゴッドファーザー」シリーズで世界的成功を収めたフランシス・フォード・コッポラ監督が、1979年に発表した傑作戦争映画。ジョゼフ・コンラッドの小説「闇の奥」を原作に、舞台をベトナム戦争下のジャングルに移して戦争の狂気を描き、第32回カンヌ国際映画祭で最高賞パルムドールを受賞。過酷で困難を極めた撮影時のエピソードは伝説的であり、その過程はドキュメンタリー「ハート・オブ・ダークネス コッポラの黙示録」(91)で描かれている。また、22年後の2001年には、コッポラ自らの再編集で未公開シーンを追加し、50分近く長い「地獄の黙示録 特別完全版」も製作・公開された。サイゴンのホテルに滞在していたアメリカ陸軍のウィラード大尉は、軍上層部からカーツ大佐の暗殺を命じられる。カーツ大佐は任務で訪れたカンボジアのジャングル奥地で勝手に自らの王国を築きあげ、軍から危険人物とみなされていた。ウィラード大尉は部下たちを連れ、哨戒艇で川をさかのぼってカーツ大佐の王国を目指すが、その途中で戦争がもたらした異様な光景を次々と目撃する。日本初公開は80年。2016年にデジタルリマスター版でリバイバル公開される。
1979年製作/147分/アメリカ
原題:Apocalypse Now
配給:boid
劇場公開日:2016年4月16日
<作品評価>
95点(100点満点)
オススメ度 ★★★★★
<短評>
上村
これは凄いものを観てしまった…観終わって数秒衝撃で動けませんでした。
舞台はベトナム戦争で、アメリカ軍の非道さを告発するような部分もあるにはありますが、本題はそこじゃないのです。
「地獄の中の悲惨さ」がテーマなのではなく、「地獄の中でどう生きるか」がテーマになっています。もっと言えば地獄のような社会でどう生きるか、そしてどう死ぬかという哲学的問いが明らかになってきます。
なんと言っても戦争映画なのにも関わらず全てのシーンが美しさに溢れています。撮影の力が大きいのかもしれないですが、とにかく全場面全カットが美しいの一言です。
西洋的な善と悪の対立で考えない、いや、考えられなくなります。思考の根本を問い直されるような傑作です。
クマガイ
狂気。
戦争映画最高傑作。
前半よりも後半の方が好きでした。
地獄の恐怖には顔があります。
カーツ大佐の顔のドアップが多いのはそういうことでしょうか?
最後はウィラードが地獄の恐怖の顔になったんですね。
吉原
ベトナム戦争を題材にした作品と言ったら真っ先に浮かぶのは本作でしょう。「朝のナパームは格別だ」という台詞は本作を観たことが無くても一度は聞いたことがあるんじゃないでしょうか。
その有名さと戦争映画というジャンルからは想像できないほど、難解で哲学的な映画でもあります。僕が初めて本作を鑑賞したのは、高校2年生のときですが、この作品を少しも理解できた気がしませんでした。高校3年生の時に劇場で鑑賞して少し理解できたかなと思いましたが、今もなお完全には理解できない作品です。
本作を初めて鑑賞する方には、「理解するより感じろ」と告げておきたいです。難解な作品ではありますが、ジャングルやお馴染みのナパーム爆撃、そして終盤のカーツ大佐の作り上げた王国などどのシーンをとっても圧巻としか言いようのない光景が繰り広げられます。難しくて理解できなくても目の前で繰り広げられる“狂気の沙汰”を眺めているだけでも十分に楽しめると思います。
1、2年に1回は劇場で鑑賞できる機会があると思うので、出来れば劇場の大きなスクリーンと爆音で鑑賞していただきたいです。
<おわりに>
地獄のようなベトナム戦争、まさしく狂気の沙汰です。名匠コッポラ監督がインパクト大に描いています。戦争映画の最高傑作といっていいでしょう。
<私たちについて>
映画好き4人による「全部みる」プロジェクトは、映画の可能性を信じ、何かを達成したいという思いで集まったものです。詳しくは↓