情報発信ツールは、情報を受ける対象に適したツールに変わる時代となった。って話
こんばんは、ざきふぁむです。
コロナ感染防止のための外出自粛生活が続いていますが、多くの方がコラボ動画やライブ配信をされていて、おかげさまでSNSはいつも賑わっていますね!楽しいです😄ありがとうございます!
先日、家でぼんやりYouTubeをみていると、ヒカキンさんが東京都知事の小池さんへインタビューをされている動画が流れてきて、つい気になってみてしまいました。
色々、すごくないですか!!!?(その動画はこちら↓)
内容は、「緊急事態宣言」を出したことで生活はどのように変わるか等、視聴者の不安や疑問をヒカキンさんが代表して小池都知事に質問し、それに答えていく形式です。
他にも、ホリエモンさんは感染症の専門家にインタビューをされていますね。
近年伸びてきているYouTube。
人気YouTuberにはそれぞれのコミュニティがあって、同じ趣味や思考を持つ者が集まる習性があります。
つまり、ヒカキンとホリエモンでは、コミュニティの特色が異なっていて、例えば今回のこの「コロナ騒動」や「主要都市の緊急事態宣言」についても、そのコミュニティによって不安や疑問の内容が異なってくるわけです。
普段私たちが目にするニュースは、専門家から国民への一方向であることが多いです。お昼のお茶の間番組も、芸能人が国民の代表として専門家に質問をしてくれてはいますが、その質問の内容はその芸能人が思いついたその人個人の意見であって、私たちの声ではありません。それに、万人に対する呼びかけであるため、どこか当たり障りのないような、ぼんやりとした内容になっていることもあります。
どこか、距離を遠く感じるんですね。対岸の火事のように・・・
ですが、このYouTubeニュース。
自分の所属するコミュニティの代表が、みんなの意見を抽出して直接専門家やリーダーに“国民の声”として届けてくれる、双方向のやりとりです。そしてリーダーが、みんなの悩みを解決しようと一緒に考えてくれる顔が見られます。
緊急事態宣言を発令することで国民の混乱を避けたい小池都知事。
国の方針になんだか納得できない、不信感を抱いている国民。
両者の溝を埋めるためにはまず心の距離を縮め、信頼を構築することが大切です。その第一歩として、YouTubeという手段を使って、私たちの生活に歩み寄った小池都知事の行動は、学ぶべきことが多いと思います。
「人を変えようとするのは難しいし、ある程度無駄なんだよ。だから僕は、人を変えるのをやめて、まずは自分から住民に歩み寄ることにしたんだ」
これは学生だった頃に出会ったとある診療所の医師の言葉です。沖縄の離島には根強く残った文化がたくさんあり、その文化を守るために移住民を排除する習性があったりします。地域に溶け込むことは容易ではないのに、この医師は赴任して1年弱の歳月で、住民からすごく信頼を買っていました。
「あいや〜また先生に酒飲んでいるの見られたさ〜。でも許して?この店でみんなの顔を見ながら過ごす時間が、僕は大好きなんだよ。生きがいなんだ。」
各々が抱える悩みは、実際にその生活に歩み寄らなければわからないことも多いです。
YouTubeにはコミュニティがある。まずはそのコミュニティに参加してみる。
小池都知事のこの行動は、国民に歩み寄った一歩でした。
インターネットが普及した今、国のリーダーと国民の距離も近くなってきています。その時流行りの手段を通じて国民の生活に歩み寄り、現状を知り、会話できる人が、信頼を高め、これからを生きていくのではないでしょうか。
そう感じた1日でした。
ではまた!
よろしければサポートしていただけると嬉しいです😆皆様にどんどん還元していけるよう、大切に使わせていただきます!