![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92048701/rectangle_large_type_2_eaa75314bcb95de51c043cb3acdc8f91.png?width=1200)
第4話 財務優良企業の発掘と要因分析|情報・通信業編|後編
ゼミメンバー限定の"最新データセットを活用した財務分析レポート"第4話です。過去のレポート一覧はこちら▼
第4話では、第3話で発掘した情報・通信業における財務優良企業2社に焦点を当てます。注目ポイントはWACC。
なぜ同じ業界なのに2社のWACCは10%以上も違うのか?そもそもWACCとは何か?WACCの計算に必要なβ値(ベータ値)とは何なのか?この辺りを実際の数字を用いてわかりやすく解説します。
■このレポートでわかること
・WACCとβ値の定義や本質的な意味
■分析材料
・財務データセット10月版(毎月更新中)
・国内上場×情報通信業に属する企業(全338社)
■想定読者
・企業を効率的に比較分析する手順が知りたいゼミ生
・自社と競合他社の財務上の強み弱みを把握したいアナリスト
・財務優良企業の経営方針などを参考にしたい経営企画、IR部門
・新たに情報通信企業との取引・買収・投資を考えている経営陣
今回も3,000文字強+β値の画像など数点です。読み応えは十分かと。それではよろしくお願いします。
第3話|情報・通信業編|前編を1分で復習!
第3話はザイマニ管理人が重視する財務指標EVAスプレッド( = ROIC − WACC)を活用し、情報・通信業界から以下の優良企業2社を発掘しました。
ここから先は
3,706字
/
8画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?