![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17579323/rectangle_large_type_2_7e0b5521144a5756b6be2054a0ea9eee.png?width=1200)
CLOはリーマンショック超える金融危機?
はじめに
マンゴー フリマ SNS マーケティング部 コンサルティングアドバイサー マンゴー製作所所長のエコノミストKeittです。今回は、神王様がやばい情報を動画でまとめていたのでそちらについて、きじスクラップでまとめます。前回の神王様の動画を参考にした記事は下になります。
株価大暴落は、日本の4つの銀行が超ヤバい【ゆうちょ銀行とJAバンク農林中金とみずほ銀行】CLOはリーマンショック超える金融危機
今回の新しい動画では、ゆうちょ、農林中金、み〇ほ銀行がやばいという事が報じられていますが本当なんでしょうか?
ここで、神王様の口からこんなホンマでっかな情報が!?
・農林中金のCLO保有残高が6兆8000億円!3カ月に1兆円のペースでかっている!??3:11~
どうやら農林中金の保有債券の10%以上が、ハイリスクのCLOに投資してしまっているという。
でもトリプルAなんでしょと言う方ご安心ください。CLOは、配当利回りのインカムゲインが高いハイリスク金融商品なので、トリプルAだろうがハイリスクなんですよ。
CLO以外の債券には、ジャンク債もふくまれてまーすw保有残高を減らしリスク削減をしたとか言ってますが、CLOこんなに持ってますよさすがですね。恐らく今は、10兆円くらい持っており、SBVFと大差ないジャンクファンドという事です。
・ゆうちょ銀行も米国CLOを1兆円方有している3:38~
おまえもか!wこれらに関しては過去に記事を書いております。
三菱UFJ、三菱UFJ信託銀行:合算2兆5000億円
三井住友銀行:770億円
みずほ銀行:5000億円
三井住友信託銀行:3048億円
農林中金:6兆8000億円
ゆうちょ銀行:1兆円
・みずほ銀行はソフトバンクにも数兆円貸してる4:15~
ソフトバンクにもお金貸してますよネ知ってます過去にその記事も書きました。さらに、SBVFが投資する銘柄が次々とゴミになってるそうです。これに関しては、とじまりさんが、SBをメガバンクが見切ったとして開設しております。
さらに、韓国のサムスンにも数兆円貸してるらしいですよ。この神王TVでやばいと主張している三大危険物に手を出している流石みずほといったところでしょうか?
レバレッジドローンを大量保有している日本の銀行はやばい!?
さらに、以前紹介した記事で、CLOを構成するのは、レバレッジドローンとハイイールド債であるという事について書きました。
<レバレッジドローン>
LBOという買収手法に用いられたローン手法で、信用が低い企業向けローンである。
<ハイイールド債>
金利が高い債券という事は、リスクが高いので金利が高く設定されているという金融商品でいわゆるジャンク債であるという事である。
これらの債券がデフォルトすると日本の銀行が真っ先に被害を受け、銀行が倒産すると被害を受けるのは日本人になるという事です。
横の頭悪そうなヤギが7:19で行けるんちゃう?とか言ってますが、CLOは企業版サブプライムローンみたいなものなので、これが潰れたらドイツが大量に保有しているクレジットデフォルトスワップが発動するのは間違いないでしょう。
アメリカからも不安の声が指摘されている15:46~
動画の情報によると、日本の銀行は「懸念すべきほど高水準のCLO取得」と各国要人が指摘し懸念を表明しているそうである。さらに、日本の銀行が損失を受けたときのレジリエンス(回復力)の強化をするべきだとしている。具体的な提案は以下の通りであるが動画を参考にしていただきたい。
ストレステスト(健全性審査)
カウンターシクリカル資本バッファー(CCyB)
アメリカのCLOっていくら出回ってるの?
さて、そのアメリカのCLOがどれだけ流通しているのかという事ですが、それに関しては英語の記事を見ないよ得わからないという事です。今回参考にしたのは以下の資料になります。
NAICレポート
まず、NAICからですが、こちらでは、CLO(コラタラライズドローンオブリゲーション)の仕組みと、そのリスクについて説明しておりますが、英語が難しくてよくわかりません。CLO投資に関するアドバンテージとリスクについては、7ページから閲覧ください。付録のグラフは以下の通りです。以下は、年別の米国CLO発行額になります。
付録図表1:2000年以降の米国CLO発行額
①BSL CLOs
広範囲な企業組合的貸し付けのCLO
②Refinancing / Reset CLOs
貸し付けを借り換えなおしたCLO
⓷Middle Market CLOs
中流層における市場からの貸し付けのCLO←一般投資家?
・注目は②
②のRefinancing / Reset CLOsに注目していただきたい。おわかりいただけただろうか?これが相当増えている。そう2017年からという事で、この借り換えをしたという債権CLOをだれがいつ買ったのか?そう日本の銀行ですよwしかもよく見てください。全部が、日本の銀行が持っているとは言いませんが、ビリオン$ですよ!133.6billion$も借り換えして投資を延長してますよ!これ丸々日本の銀行がRefinancing / Reset CLOを買ってるんじゃないかと思わせる資料ですね。
CLOカンファレンスノート2019
では、買い付け量を減らしたというので、それがどうなったのか次の資料をご覧ください。
借り換えは減ったけど2018年はドルベースの総発行額は増えてるじゃねーか?
図表:7
午前9時15分-市場の総括と予測:この赤熱市場は引き続き燃え続けますか?
米国のCLOのリセットとrefiの活動は、昨年に比べて今年減少しました(図7)。また、レバレッジドローンの利回りとAAA格付けのCLOトランシェの利回りの差は小さくなりました(図表8)。したがって、最近の取引では裁定取引の価値は低くなります。
図表8については、原文の資料を参考にしてください。付録図表1からBSL CLOsが増えていますね。このことから考えると以下の予想ができます。一つめは、Refinancing / Reset CLOsが、償還されたので減少に転じた。二つめは、Refinancing / Reset CLOsが、一部デフォルトしたので価値が減った。三つめは、新たにBSL CLOsから資金調達をする企業が増えた。四つ目は、いよいよ日本の銀行もCLOの買い入れが、限度になってきたが、まだまだ借りたい事業者と貸して金利を得たい一般投資家(庶民)がいるのでMiddle Market からも貸し付けが始まったということだ。(まちがってたらすまん)
つまりどういうことだってばよ?
神王様のいうところによるとやばいし光はないということでしょう。まず、農林中金は、金融商品買いすぎ!お前らどんだけ投資事業怠けてんだっていうくらい怠けてますね。さらに言うと日本国内に投資先がないのが原因なので、完全に日銀の金融政策に弊害が出ているとしかおもえません。そして、レバレッジドローンを大量保有しているのが、日本の銀行になりますという事で、以前も紹介しましたが潰れる銀行については以下を参考にしてください。
最後に、アメリカのCLOっていくら出回ってるの?という疑問については、付録図表1と図表7を閲覧してくださいという事で、金額としては、米国だけで、250billionUSドルありますよってことです。ちなみに、2017年からMiddle Marketからも結構な額でCLOによる資金調達をしているので、いよいよバブルなんじゃねーかなーと思いますが個人の感想です。ちなみに、米国のCLOは、トリプルAが多いので比較的まともですが、ヨーロッパ、中国、ブラジル、ロシア、オセアニアなどの国々のジャンク債を日本の銀行が、買ってたらそっちの方がやばいよって思います。特に中国などは、やばいと思うんですが、読者の方々も、あのアリババとずぶずぶのソフトバンク、そしてテンセントとずぶずぶになろうとしている任天堂の今後を見守ることにしましょう。
次の動画↓
いいなと思ったら応援しよう!
![マンゴー SNS Pay 農家 沖縄 熱帯果樹 マンゴー製作所](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8227053/profile_99b9a7dd4034e6bd3d0150f6369c8899.jpg?width=600&crop=1:1,smart)