清水 裕介

フリーの作編曲家。 切なくても楽しくても日常を彩る様な音楽を作ってます。 各種BGM、歌物、トラックの制作。 AudioStockをメインにBGM販売中。

清水 裕介

フリーの作編曲家。 切なくても楽しくても日常を彩る様な音楽を作ってます。 各種BGM、歌物、トラックの制作。 AudioStockをメインにBGM販売中。

最近の記事

  • 固定された記事

空いた時間にサッとできるリズムトレーニング【手軽にどこでもできる】

音楽の三大要素で「リズム・メロディ・ハーモニー」と言われていますが、やっぱりリズムって大事ですよね。 作曲や演奏してるとつくづく思います。 でもずっとリズムトレーニングする時間もない、楽器やメトロノームも無い、空いた時間にさっとできるリズムトレーニングを紹介します。 歩くリズムで表と裏を感じる 地面に足がつくタイミングで1、2・・・と数えます。これは簡単ですね。イラストの感じです。 出来たら次は裏拍を入れる。足をあげた時に裏拍を感じます。 足が上がった時に裏拍が来る

    • 作曲って何? 編曲って何? 何をどこまでするのか?【現役の作編曲家が解説】

      確かにパッと聞くと誰がどこまでやっているんだろう?と疑問に思いますよね。 わかりやすく解説します。 作曲とは何をするのか? 作曲とはメロディライン、つまり主旋律を作る事です。 鼻歌で歌ったメロディや、ピアノ単音で奏でたメロディも大枠では作曲になります。 明らかに楽器とかやってないよねって人が「作曲」のクレジットで載ってたりするのは、鼻歌だけとかのケースが多いです。 この場合、鼻歌で歌ったメロディを編曲家が伴奏などをつけて作品に仕上げていきます。 最近ですとメロディだ

      • 【生音とは?】生音(演奏)と打ち込みの違い メリットデメリットとは

        こんにちは、清水裕介です。 作曲する上でよく耳にする「生音」 具体的には何を指すのかこの記事で実際の音を聞きながら見ていきましょう。 生音 実際に演奏者、もしくは自分で楽器を演奏した音です。 反対に打ち込みはシンセサイザーなどを使い生音っぽく表現した音になります。 ※詳しくは記事後半で。 そして作曲する上で生音と打ち込みの違いとメリット、デメリットがあるのか書いていきます。 生音(演奏)とは 実際に楽器を鳴らして録音した音を素材とします。 MIDIファイルではなくオーデ

        • 【オリジナルは真似から始まる】音楽活動で先人を模倣する事の大切さについて解説 【大事】

          こんにちは、清水裕介です。 突然ですが模倣は大事です。 なぜなら学べる事が沢山あるからです。 ただ全てを盗んでそのまま作品にしろ、という事ではないですよ。 色々な所で絶対使える考え方になりますので、是非参考にしてみてください。 分析する力がつく こんな曲を書いてみたい!こんなギターを弾いてみたい!と感じたとします。 模倣するには今鳴っている目の前の音や曲を知らなければ模倣できません。 そして模倣するために試行錯誤する事が大事です。 ギターを耳コピした時に音符は合って

        • 固定された記事

        空いた時間にサッとできるリズムトレーニング【手軽にどこでもできる】

        • 作曲って何? 編曲って何? 何をどこまでするのか?【現役の作編曲家が解説】

        • 【生音とは?】生音(演奏)と打ち込みの違い メリットデメリットとは

        • 【オリジナルは真似から始まる】音楽活動で先人を模倣する事の大切さについて解説 【大事】

          ポップスとクラシックの視点で見る音楽の速度記号の種類と違い【知っておくだけで理解度桁違い】

          テンポはどのくらいの速さでその曲を演奏するかという目安ですが、 ポップスとクラシックで表記や考え方が変わります。 解説します。 ポップス 色々ジャンルはありますがシンプルにポップスとします。 よく見るのはこんな記号。 ♩=120 見た事ありませんか? これは「1分間に四分音符が120個入る速さですよ」という意味です。 この♩=○○の○○部分に入る数字が大きいほどテンポが早いという事ですね。 シンプルですね。 クラシック 次はクラシック。 こっちはポップスとは全

          ポップスとクラシックの視点で見る音楽の速度記号の種類と違い【知っておくだけで理解度桁違い】

          鳴っているのは一つの音じゃない!?倍音の仕組み

          普段耳にしている音には実は「倍音」という成分が含まれてるんです。 「倍音」によって音の聞こえ方が全然違うんです。 そもそも倍音とは? 倍音とは、楽音の音高とされる周波数に対し、2以上の整数倍の周波数を持つ音の成分。1倍の音、すなわち楽音の音高とされる成分を基音と呼ぶ。 wiki ウィキペディアでもわか事もないです。 もっとシンプルに言うと、「ある音を鳴らした時に同時に出る違う周波数帯の音成分」と解釈できます。 どんな楽器にも共通して倍音は響いているのです。 基音と倍音

          鳴っているのは一つの音じゃない!?倍音の仕組み

          【即効性有り】DTMで打ち込み音源を生演奏により近づけるする方法

          生楽器の打ち込みの楽曲はどうしても機械っぽくなってしまうので、 実際にやっている方法、生っぽくする方法を書いていきます。 発音タイミングをずらす 打ち込みの際はDAW機能のクオンタイズを多く使用します。 クオンタイズとは打ち込んだ音のリズムをDAWが自動的に整えてくれる事ですね。 ※他にも音の長さや強弱のクオンタイズもあります。 ただ、クオンタイズをやると「整いすぎて」しまうんですね。整いすぎるといかにも打ち込みした!という演奏になってしまい抑揚が無い音になります。

          【即効性有り】DTMで打ち込み音源を生演奏により近づけるする方法

          【ネタ切れにならない】作曲初心者におすすめ 楽曲アイデアの出し方 5選

          こんにちは、清水裕介です。 作曲を始めてみたものの、 「作曲ってそんなポンポン思い浮かばない」 「曲のイメージがまとまって来ない」 「どっから作って良いか迷う」 そんな少し壁にぶつかっている方へ「作曲初心者におすすめの楽曲アイデアの出し方 5選」を書いていきます。 この方法は年間200曲以上作曲している自分が実際に使っている方法です。 映像を見て音楽をつける 映像は音楽と相性抜群です。 映像は目で見る事ができるので、映像に音に合わせるとどうなるか?その映像の色合い

          【ネタ切れにならない】作曲初心者におすすめ 楽曲アイデアの出し方 5選