
全か?無か?
みなさん、こんにちは、精神科看護師のたちです
今日は以前メンタルが強いということに関して話した最後に、認知の歪みがあるとレジリエンス(心の柔軟性)を持ち辛いと説明しました。
その認知の歪みとして代表的なものを紹介したいと思います。
認知の歪みと聞くと、人ごとのように聞こえますよね。そもそも認知とは、簡単に言うと物事をどう捉えるかということでありその認知が他者と比べ歪んでいるということで、案外誰にでもあったりします🤭
認知の歪みは10個ほどあると言われていますが、一番代表的な認知の歪みである、
“全か無か思考”
に関して説明します。
これらはよくうつ病の方が持っていると言われる認知の歪みです。物事を100か0で捉えてしまうと言うものです。
例えばこういう人はいないでしょうか?
何か制作している途中で、少し失敗した時に全てがダメに感じ一から作り直そうとしたり、仕事を休んだことがなかったが1日だけ体調不良で休んでしまったため今までのことが無駄に感じる
などです。
社会性を考えれば、責任感のある人と言えるかもしれないですが、この思考に捉われ苦しむ人はとても多いです。
考え方が100か0しかない為50というのをなかなか受け入れることが難しいのです。
“ま、いっか〜😂”って考えられないのです。
この思考を持った方は、なかなか妥協が出来ず完璧を突き詰めたり、無理をしてしまったりしてストレスを蓄積したり、出来ないのは自分のせいと自責し始めて、更に自分を追い込んでしまうという傾向にあります。
しかしここで厄介なのが、本人はなかなか自分の考え方の歪みに気付けないということなのです。
心理学の概念に、スキーマ(自動思考)というものがあります。これは何かを考える時にその人の頭の中で自動的に動く、“その人の考え方の癖”とでも言いましょうか。
スキーマは人生の中で形成されていきます。例えば黒猫が目の前を通った時に、とっさに何だか不吉だと考えるように、どこかで見聞きしたり体験したことでスキーマは作られるのです。
この全か無か思考も同じで、スキーマの様な部分もあるので自分が歪んでるとすら思わず苦しむのです。
じゃあこの思考を変えるにはどうしたらいいのでしょうか?
方法としては、何か自分が動揺した時にそのことに関して、自分がどう考えるか・思うかを書き出すと言うものです。
何だか効果が薄そうですが、何回かやっているうちに自分の考え方の傾向が見えてくるでしょう。そうやって自身を振り返って、修正していくのです。
ミスやトラブルが起こった時に、全部がダメに感じたり、自分が悪い様に考えてはいませんか?
意外と認知の歪みを修正することで、人生はもっと楽にやっていけるかもしれないですね。
完璧なんてこの世に存在しませんし、“ま、いいや別にーーー”って思える人がストレスにも非常に柔軟で寛容だったりもしますしね
それではまた👋