見出し画像

【北海道の神社】北海道神宮のどんど焼き

毎年来ている北海道神宮のどんど焼き。

近寄れないのは熱すぎるから。
この距離でも顔がかなり熱い

どんど焼きとはお正月のお飾りやしめ縄を焼く儀式。
地方によって、または神社ごとに開催する日にちも呼び名が違いますよね。

東北地方→どんと焼き
九州地方→鬼火(おにび)焚き
長野県や山梨県→道祖神祭
静岡県→さいと焼き
関西の一部や北陸周辺→左義長(さぎちょう)

https://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/6461

さぎちょうって初めて聞きました。
面白いですね。

蝦夷の一宮でもある北海道神宮は毎年14日の10時から開催しています。
日にちを調べたら

15日は小正月(こしょうがつ)といわれ、これをもって正月の終わりとする見方もあるようです。地域によって多少前後しますが、小正月の15日には「どんど焼き」が行われます。

https://weathernews.jp/s/topics/202101/140145/

とのこと。
小正月に合わせて15日が一般的なのかな。

去年母が星になってしまったので、今年はお正月のお飾りなどはしませんでした。そのためわざわざくる必要はないわけですが。
でもね、物心ついたときから(小樽住吉神社は毎年7日にどんど焼きがある)毎年必ずこの火に当たっているのです。
だから当たらないと気持ち悪い(笑)

よって本日もこの火に当たりにきました。
10時から儀式が始まり、参拝者の方のお祓いもしてくださいます。

たくさんの人が見守っています

その後、火をつける儀式をするのですが

松明登場
松明に火をつけます
渦高く積まれたお飾りやしめ縄に
松明で火を置いていく
もう炎が!

松明でとん、とん、と火を置いていくだけなのに,あっという間に炎が空高く燃え上がります。


一気に燃えました

あつい!
顔がめっちゃ熱い!
と見ていた人が一斉に後ろにさがりました(笑)

表も裏もこんがり焼いて。
とっても気持ちよかった!
今年も良い年になりそう。
そんな今年最初の満月です。

この火は浄化作用があるので、皆様にお裾分け。
興味ある方は、北海道神宮は本日14時くらいまではほ火に当たることができます。
神社によって実施する日にちは違うので、北海道神社が遠い方は、お近くの神社はいつ開催なのか調べてみてくださいね。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集