![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52164127/rectangle_large_type_2_24f4074b287d4dc81af268f3bb9f9390.jpg?width=1200)
ノマド女子大生18 南越前の花農家の、優雅なる日常。
おはようございます!(am5:30)
最近朝がめちゃめちゃ早くなって参りました。いや、別に早起きしようしようとしてるわけではないのです。なんか起きたらそこはもう朝見たいな。めっちゃ農家的な生活ですね。すげえよ私。
でですね。私最近ブログを読んでくれてる皆様にはこう、毎日アツい事件が起こってると思われてると思うのですが。
そんなことはありません。
ハレとケという言葉がありますが、もちろんまちに出てわいのわいのしてる日もありますが、大半は
こんなメシ食ってます。
質素すぎひん???
と思ったそこのあなた。聞いてください
私は金がねえ
もう一度言います
金がねえ(迫真)
クラウドファンディング して135万円稼いだ女とは思えねえ貯金残高。稼いでるとはいえまあまあやばいので、毎日のご飯の食費を抑えてえ!いいメシは食えん!!と人としての最低限の生活を実施しています。それに付き合ってくれる雇い主ののっちさんはいい人すぎる。菩薩。イエス。ブッダ。
てな訳で(?)今回は私の福井での日常、「ケ」的な日々を綴りたいと思います。まあツイッター見るのが一番なんだけどさ。笑
朝です。起きたらまず「先に起きた方」がやる仕事、炊飯がございます。
シェアハウスに来たのですが、炊飯予約ができません。早速死にそう pic.twitter.com/MDiGNuM9MU
— ゆず@ノマド女子大生 (@yuzu_milk_ice) May 4, 2021
はい。まさかの予約が使えない炊飯器というわけで、朝早起きしてピッてしないとメシは食えん!というシステムなのです。
まあなんとなく夜は私がご飯作って朝はのっちさんという分担ができつつあるのですが、まあ最近朝がウルトラ早いので私が炊飯する頻度も上がって来ました。
まあこんな感じで、朝ごはんを食べて出勤します。なんや感やと毎日しっかり守られる8時出勤。えらい、、私偉いよ、、
てな訳で色々作業をしていくのですが
「今日はひまわりの種まきをしてもらいます」
とのことで。なにそれめっちゃ女の子って感じの仕事やん。
イメージ感はこれですね。花とともに少女、てきな。
うん
「これだよ」
えっ青
だいぶ理想と異なった種です。ハム太郎こんなん食ってんのかよ。強えな、、あおいぞ、、
まあ当たり前ですがこんなどぎつい色してるのにも意味はありまして。
「もともとこの色なんじゃなくて、わざと着色してるんだ。タネをたくさん植えてると途中でわかりにくくなるから、その目印としても使えるし」
確かに、結構な量撒いてて、ちょっと目を話すとあれどこに撒いたっけ、ってなる。それがこれだと防止されるんですな
タネいっぱい
まあそりゃ好きでこの色してねえよな、、タネも、、うん、、
で、タネをまくということは同時にその花を摘むという作業があるわけで。
花、クッソ重い。
どうにかこうにかこの写真では笑顔をキープしてますが、お花、だいぶ重いのです。これを逐一切っては運び切っては運びするのですが、腕と腰がやられそうになる。絶対体力着く奴やんこれ、、!
ちなみに摘んでもいい花にも細かい規定がありまして。これは規定外のものをがっつり詰んで喜んでるゆず。この後数秒で違うね、と指摘されます。ああ、、
間違えたり枯れてしまったりすると速攻捨てられてしまうので、ガチ慎重にやらないとって感じです。ミスれねえぜ、、!
この辺でお昼!お昼ご飯を食べます!
どん。
ひっぱりうどんもどき〜(CV大山のぶ代)
うどんが余ってて納豆と卵があったので。いやこれこう見えてうまいんですよ。
え?そこ!質素っていうな!うまいんだぞ!ぷんすか!
で、だいたいお昼食べながら(明けてからも)休憩中は授業受けてます。最近は自分のビジュアルというものが崩壊して来ているので、最低限度のかっこで授業受けてます。
すげえよな。授業始まる3分前に農作業終わらしてるんだぜ。
先生はきっとカメラの奥にこれがいるとは思ってねえんだろうな、、
カメラオフって、大事!
速攻で休憩なんていうものはすぎて行き、時間は気づけば午後。
のっちさんの車に乗ろうとすると
「あ、ゆずちゃん、軽トラ運転できる?」
!????!!?????
軽トラ!?
いつか来るとは思ってますが、今日がその時でした。
先々月免許取り立てのド初心者ゆず。まさかの
軽トラデビュー。
ちなみに今日まで一人で運転というものはしたことなかったです。
初ソロ運転が軽トラて。怖、、絵、、怖、、
普通免許しゅとくにかげつめ、はじめての運転の様子@軽トラ pic.twitter.com/Xs2dipIDVP
— ゆず@ノマド女子大生 (@yuzu_milk_ice) May 6, 2021
ボロボロになりながら運転。
ちなみに私は運転免許場で全ての試験一発合格なんなら学科は全て満点というまあまあの好成績。
しかしですね。私が運転するのは農地!
もう一度言うぜ!
NO☆U☆CHI!!!!!
毎日畑に突っ込むので毎日りあるインディージョーンズです。 pic.twitter.com/TnCt3h9LIa
— ゆず@ノマド女子大生 (@yuzu_milk_ice) May 9, 2021
舗装なんていう、生易しい状態ではありません。ふっつーーーーにどったんばったんしながら道無き道を進むことから避けられません。
おめえら、免許取り立てどペーパーの時代を思い出せ、、あの、、バックの車庫入れという言葉がヘドが出るほど嫌いなあの頃だ、、そう、、その時に軽トラを運転するとな、、
ハマるんだよ、溝に。
はい。完全にやりました。
事件は軽トラをバックで畑から出す時に。四駆モードとか初耳ながらも必死で切り替え乗せていたのですが。無理でした。かんっぜんにはまっております。はええ、、
のっちさんが代わりに乗ってどうにかここから引き上げてくれようとするのですが、なんとも起きず。
もうなんか、申し訳ないという言葉しか出てこないというか、もうなんつーか、消えたい、、
助けて!JAF〜!
そうこうするうちにJAFさんが到着。
一時間くらいかかるという。申し訳なさすぎる、、
そうだ、JAFって JAPAN AUTOMOBILE FEDERATION の略称らしいですよ。ずっと見てたのでわかりました。絶対知らなくてもいい知識だぁ、、
教習所で見たアレほんとに使ってるの初めて見た
引き上げ作業中もお給料が発生してるので申し訳なさすぎてせめてもで草を刈っていたので決定的な瞬間は見逃したのですが
エンダアアアアアイヤァァァァア pic.twitter.com/kBC8tUUEDX
— ゆず@ノマド女子大生 (@yuzu_milk_ice) May 9, 2021
ああわあああああ引き上がったああああああああ
絶対無理そうなこともできてしまうJAF様。
しかも無料。
え??JAFってなんなの??神なの?推せるよ??
てな訳でJAFは推しです。ありがとうJAF!就活の時に調べるわ!
なんとか車を引き上げたところで、午後の作業。まずは杭を打ちます。
にくたいろうどう! pic.twitter.com/VHD0edAPih
— ゆず@ノマド女子大生 (@yuzu_milk_ice) May 7, 2021
このくいがね、、固いのよ、、
土にしっかり埋めるとなるとそんじょそこらの力ではいけん。こういうところも肉体使ってんな〜ってなります。痩せそう。痩せたい。
で。杭を一通り打ち終わったらその一つ一つに電球をつけていきます。
イルミネーション用ではありません。なわけねえよな。私もこの文打ってて何言ってんだこいつって思いました。
タイマーをセットするのっちさん。時間になると点灯するようにするそうです。
「ここは菊の農地なんだけど、これを夜の間はずっと点灯させてるんだ。菊は光があるときに成長するから、それを人工的に早めさせることができる。」
と言いながら
点灯。
(昼だから)地味ッ…
夜になると、この街灯ひとつない区域のこの部分が煌々と光ってるらしいです。
で、まあこの辺のお仕事をしていて思うのは、大農家ってそのイメージとは異なっって、ものすごくシステマティックってこと。
私たちのような一瞬体験する身とすれば、例えばタネが青いこととか、適正外のお花は捨てられちゃうとか、強制的に成長させるとか、
もったいない、自然に悪い、もっと違う方法がいい、などいろんないろんな意見があると思うんです。
でも、仕事してる側に少しでも立ってみると
うるせえ!そんなの知ってるがそこまでやっとる時間もメリットもないんじゃ!
とも思うようになるのです。
別に農家さんも、儲けよう儲けようと思って農薬使ったりしてるわけでも、横着して不備のお花をゴミにしてしまってるわけでもなくて。
顧客側に気持ちよく商品としてのものを届けるには必要なプロセスというか。
SDGsを気にしているのが発展途上国ではなくてもう他のことが揃いきってる先進国ばかりである、という現象にも通じるのかなとは思いますが、現場はそんなことを気にするよなきっかけもないし、これが当たり前で、変化させるメリットもすぐにはなくて。
空き家回収や地域創生、いろんな一般には問題解決、って言われてることにもつながると思うんだけど、いまの状態って落ち着いてるってことはある程度満足だし、そうする必要性があるんやなと
そんなことを働いていて感じることができるのです。
で、17時には終業。今日は私が「地域の人と会いたい会いたい!」と言いまくっていたのでのっちさんが気を聞かして、地域おこし協力隊の宇野さんとのご飯をセッティングしてくれました。
ありがとうございます、、!
宇野さんは南越前主体のプログラム、流動創生の主催を発起人から引き継ぎ、実施していた方。(2019年で終了しましたが)
流動創生は、地域一つにとどまるのではなく、いろんな地域を流動的に動いて行くような人を作るプログラムで、
約一週間かけて、参加者と一緒にワゴン車で日本中を旅して、行く先々ではお仕事をする代わりに宿代を無料にしてもらう、というようなイベントを2015年から企画していたような、多拠点居住の先進のような試み。
終了してしまったのはマジで悲しいですが、私的には、自分のやりたいスタイルを先人として行っていた方はすげえ、、と思ってお話を聞いていると
「そういえば私、宮田さんのプロジェクトの映画に出てるんだよ。よっちょらいの。」
この人やん
まさかの一昨日見た映画のヒロインが降臨という。こういう奇跡が起きるんですねふくいまちなかムービーハッカソン。
感動して色々話していると、
「明日福井市のクマゴローカフェに行く?」
とのお誘いが。日替わりで間借りのお店が集うクマゴローカフェ。あしたは以前私が訪れたバー、こうみんかんのマスターがスナックをやる日。とのことで、、!
この記事の会です
またお会いできる!こうしてまた奇跡は必然に繋がってくのです。
そんなこんなで1日がすぎて行くのでした。
余談。
毎日こんな感じでご飯食べてます!と日々のご飯の写真を見せたら
大丈夫、、?と言われて色々食事をいただいてしまいました。
優しさに感謝。もう土下座しちゃうもんね。ありがとうございますありがとうございます
さて。今日は、とっても普通の日。
でも、この1日が大切なんです。普通の日の一瞬一瞬に学びがあるし、強烈なインプット続きじゃ、その学びや知識を噛みしめるときもない。
南越前という静かでゆっくり時がすぎる場で、「何もしない」をしながらじっくり考え、自分の中で溶かしきると、次の奇跡的なことに繋がって行くんだなと。そんな場として大切だなと思ったりしたわけです。
ありがとう、のっちさん!こんな場を私にくれて!
明日からはいいメシ食おうな!
続く
ゆずのブログはにほんブログ村にランキング参加中です。
ポチッとしてやってくださいな。