見出し画像

我が家に秘書、雇いました。

おうちに秘書を雇いました。

その名は『アレクサ(Alexa)』、スマートスピーカーです。

わたしはこれまで、「スマートスピーカーって必要か?いらなくない??」と思っていました。

しかし、すでにアレクサを導入している友人から「QoLが爆上がりする」との熱烈なプレゼンを真に受け、その場で購入。(ちょろすぎ)

今回は我が家にアレクサを導入した結果どうだったか、その活用術についてご紹介します。


本サイトは商品・サービスの画像・リンク先にプロモーションを含みます。

◇我が家の秘書について

Echo dot』は、アレクサ搭載のスマートスピーカーです。

  • サイズ:100 mm x 100 mm x 89 mm

  • 重量 :304g

2024年12月現在、発売されている第5世代の子はころんとした球体フォルム。手のひらサイズでとってもかわいい。

アレクサの中には、画面が付いているタイプもあるのでお好みで。

↑左がEcho Dot、右はロックグラス。

◇何ができるのか?

結論から言うと、アレクサは超便利、超優秀です。

具体的にどんなことができるのか、わたしがよく使う機能の一部をご紹介します。

🤍リマインダ

リマインダは、指定した時間にスケジュールやメモの内容を読み上げ教えてくれる機能です。

「アレクサ、日曜日の午前0時に『note更新』のリマインドして」

と声をかけると、直近の日曜日・午前0時に『note更新』をお知らせしてくれます。

ほかにも、ごみ出しやスマホのバックアップなど、定期的にやらないといけないことを設定したり、家を出る時間に忘れ物しそうなものを予めセットしておくことで、あらゆる忘却を防ぐことができます。

設定する際も、声をかけるだけで設定できるのがすごく良い。画面をタップして設定するのって結構面倒くさいので、その操作がないだけで快適です。

もちろん、スマホのアレクサアプリから手動で設定することも可能です。アプリを使えば、外出先でもセットできます。

↑スマホのアプリからも管理可能。

🤍音楽再生

Amazon Music、Apple Music、Spotifyなどと連携して、好きな音楽をかけることもできます。

ポッドキャストやオーディオブックもOK、スマホからBluetoothで音楽再生することも可能です。

「アレクサ、堀江淳のメモリーグラス流して」と曲名・アーティスト名を指定するだけで、該当の楽曲を探して流してくれます。(曲のチョイスはさておき)

また、プレイリストの再生や、「なんとなく明るい雰囲気の曲が聴きたい気分だな~」「何でもいいけどクラシックが聴きたいな~」といった曖昧なニュアンスからも、ぴったりの曲を探してくれます。

わたしはお風呂やお料理のときに、アレクサによく音楽を流してもらっています。ただし、防水機能はついていないので、決して濡れないよう安地に設置して使いましょう。

🤍スマートホーム

スマートホームは、スマートリモコンと連携して、アプリや音声で家電が操作できる機能です。

これがズボラなわたしにとってぴったりの機能で、もう手放せません。

「アレクサ、電気付けて」の一声で電気がパッと明るくなり、「アレクサ、ルンバで掃除して」の一声で掃除してくれます。神機能すぎる。

「リモコンどこいった!?」と探す手間が省け、声を出すだけで家電がオン・オフできるなんて、まるで王様になった気分。

また、家の外にいてもアプリから家電操作ができるので、エアコンのON/OFFと相性が良いです。

夏の暑い日、冬の寒い日、前もって冷暖房の電源を入れておくと、おうちに着いた瞬間から快適な室温に包まれ、幸せを感じます。

↑外出時にもアプリから家電の操作が可能です。

🤍リスト

リストは、声に出したものをぽんぽん追加してくれる一覧機能です。

特に、買物リストは最高に便利です。

次の買い物で必要なものを思いつくとき、わたしはたいてい料理中、手が離せない状態なんですよね。

作業を中断してメモるのは効率が悪い、かといってすぐにメモしないと結構忘れてしまうことも多いのです。

買い物が済んでから「あああああ買い忘れたあああ!」という経験、ありませんか?

でも、いまわたしのおうちでは、「アレクサ、買い物リストに『牛乳』を追加して」というだけで、買うもののリストを作ってくれます。

思いついた瞬間に口に出せばリスト化してくれるため、リストを作る手間がなくなりました。

リストはスマホアプリから確認できるので、アレクサを導入してからというもの、買い忘れが格段に減りました。ノンストレスです。

↑スマホのアプリからもリストを管理できます。
ほかにも旅行持ち物リストや防災グッズリストを作っています。

🤍タイマー・アラーム

声をかけるだけでお好みの時間をはかったり、お知らせしてくれる機能もあります。特にわたしはタイマーをよく使います。

お料理の最中は、いまこの瞬間に時間をはかりたいけど、手が空いていない!手がべたべただから一度手を洗わないとタイマー触れない!!みたいなことって多いじゃないですか。

そういうタイミングで「アレクサ、7分タイマーセットして」と声をかけると、煩わしい手順なく、パスタのゆであがりを知らせてくれます。

また、複数のタイマーを同時にかけることもできます。

たとえば掃除のとき、排水口・パイプクリーナーやカビキラーなど、漬け置きするものを複数個所・同時進行でおこなうとき、「アレクサ、30分タイマー」「アレクサ、15分タイマー」と声をかけることで都度時間を教えてくれます。

同じ時間のタイマーセットもOKです。30分タイマーを2つ、3つ並行してかけたい場合も、アレクサが管理してくれるのです。

↑ディスプレイ付のタイプであれば目で確認もできちゃいます。

🤍天気・ニュース

お天気予報やニュースのお知らせもお手のものです。

支度をしながら情報を知りたいときに、便利な機能ですよね。

アラームを止めたら、自動で天気やニュースを再生するようカスタマイズもできるので、いつも決まった時間に家を出る人にとっては嬉しい機能なのではないでしょうか。

🤍お願いのカスタマイズ

アレクサへの命令を、自分流にアレンジすることもできます。

たとえば、アレクサに「いってきます」と声をかけると、通常であれば「いってらっしゃい」と返ってくるだけです。

しかし、命令をカスタムしておくと、「いってます」と声をかけたら、家電をすべてOFFにしてから「いってらっしゃい」と返してくれる、というように好きなように設定することができます。

🤍時計

音で時間を教えてくれる機能。これが意外と便利。

「アレクサ、いま何時?」と尋ねると、現在の時刻を教えてくれるのですが、これが朝のむにゃむにゃタイムに最適なのです。

まだ目を開けたくない。でも時間が知りたい。そんなときの要望に応えてくれるのがアレクサの時計機能です。

思っている以上に大活躍している機能で、二度寝が捗ります。笑

◇導入した結果

Echo dot』、めちゃくちゃ便利でした。

「いらない」とか思って、ごめんなさい。過去の自分を叱っておきます。

声で暮らしをサポートしてくれるのって、こんなに良いものなのですね。

「ながら」作業が捗り、時間効率化のお手伝いをしてくれる優秀な秘書のような存在。正直、いまではアレクサなしの生活は想像できず、もう手放せません。

生活が豊かになり、友人の言う通り"QoL爆上がり"でした。

ありがとう、友人。

ありがとう、アレクサ。


いいなと思ったら応援しよう!

ゆゆゆ。|フリーランスSE・ブロガー
最後までお読みいただきありがとうございます🌷🫧 応援も嬉しいですがスキを頂けると励みになります🕊