見出し画像

「上の子が可愛くない」そんなママへ!4つのステップで叶える、笑顔あふれる子育て

こんにちは!

本日の記事はこのようなお悩みをもつママに
ぜひ読んでほしいです↓

・上の子との関係が上手くいかない
・可愛くないと感じてしまう自分がいる
・赤ちゃん返りにどう対応したらいいかわからない
・自分自身がイライラしてしまう
・ダメな母親だと思ってしまう時がある…

この悩みを一人で抱え込む必要はありませんよ。

私自身、第二子を授かった際、こうした問題に
直面したんです…😢



今年待望の第二子を出産し、二人の子どもに
恵まれて私はこんなに幸せでいいのか、、、!
と毎日心穏やかにすごしていたのですが

産後3ヶ月に直面した

上の子可愛くない問題🤦🏻‍♀️


正直、子どもとの関わりが大好きで
保育士を天職✨だと思っていた私が
一生
味わうことのない感情だと思っていたんです。

上の子可愛くない症候群とは

「上の子可愛くない症候群」は、下の子が生まれることで上の子への関心や愛情が薄れたように感じてしまう状態のこと。


我が家は長女5歳。長男0歳の5歳差姉弟。

5歳となれば身の回りの事も一通り出来る上に
我が娘、気遣いもパーフェクト💯(親バカです

妊娠中も産後も「ママが元気なのが1番よ」と
率先してお手伝いしてくれていました😊


その反動が一気にきたのか…
あんなに可愛くて頼りになる存在だった5歳の娘が、突然赤ちゃん返りを始めたんです!


主な行動として

・爪を噛む
・自傷行為(お股を触る)
・食事や着替えなど出来ていた身の回りのことを
 出来ないと言い出す
・赤ちゃん言葉を使う
・下の子の玩具やオムツを隠す etc…

産後の寝不足の蓄積、ホルモンバランスも乱れも
影響し、「何で今それをしちゃうのー!」とイライラ💥

爪噛みや自傷行為を見るたび
「私の愛情が足りないんだ、、」と自己嫌悪⤵️

娘が甘えてきてもスキンシップに嫌悪感
感じてしまうほど精神的に参ってしまい
もうなにもかもが限界でした。。

今思えば産後鬱だったのでは?というような無力感もあり、全てにおいて余裕が無かったんですね。



そんな私が日常の中で簡単に取り入れられる
ある事を見つけて実践したことで
上の子可愛くない問題を克服!!!


1日、2日でなく4ヶ月経った今でも
毎日穏やかに過ごせているんです🥲🕊️


「1人で抱えないで、まずはこの記事を読んでみてください。」




それが、あなたとお子さんの笑顔を取り戻す
第一歩になりますよ☺️

ここから先は

2,579字

¥ 300

よろしければ応援お願いします♡我が子とのお菓子パーティーに使わせていただきます!