見出し画像

『DATA is BOSS』を読んで

はじめに

  • 本取り組みは以下が目的のため、箇条書き形式で楽に書いていく

    • 読んだ本の振り返りや学びを忘れないようにメモする取り組み

    • 共に働くチームや仲間に簡単にシェア

      • (輪読し、共通言語を増やすための取り組みへ)

  • 本の良かった点も最大3行くらいのまとめでしてみる

  • 以下のポストがキッカケで、本書を読んでみた

3行まとめ

  1. データ分析という言葉の正しいと思う(再)定義と手法が具体的に示されていて学びになった

  2. データを見ているつもりでも、顧客解像度がまだまだ低いと思ったので、「誰に、何を」を見つめ直し、戦略を再定義したい

  3. 売上という結果は変わらないが、その構成を多角的に見て、「どこで事業はうまくいっているのか?それはどうすれば加速できるのか?」、「どこで事業はうまくいっていないのか?それはどうすれば解決できるのか?」を考えていきたい

データ分析はあくまでも手段

1.データでビジネスを変える課題を「見つける」 ※得意な人:ビジネス人材
2.データ分析課題を「解く」 ※得意な人:データ人材
3.データ分析結果を「役立てる」 ※得意な人:ビジネス人材

戦略の再定義:「誰に、何を」を見つめ直す

誰に:自社の商品を最も喜んでくれそうな顧客(=ターゲット顧客)は誰なのか?

  • 細かく分けて見ることの徹底(以下、例)

    • 顧客別の利用金額の大きさ(ヘビーユーザー、ライトユーザー、休眠顧客、新規顧客など)

    • 顧客別の利用目的(出張、レジャーなど)

    • 顧客別の利用商品(ホテル、リゾートホテル、旅館など)

    • 顧客別のおサイフの許容度(高級宿メインか、カジュアル宿メインか)

    • 顧客の年齢、性別、居住地などのデモグラフィック情報など

何をするのか:ターゲット顧客に何をすればもっと喜ばれるのか?

  • 仕入れを改善する(カジュアル宿への拡大路線の廃止、高級宿へのフォーカス)

  • 売り場を改善する(サイト内広告の廃止、サイトの見せ方に高級感をプラスする、検索結果のパーソナライゼーション)

  • プライシングを改善する(ロイヤルティ・プログラムの導入)

  • プロモーションを改善する(顧客コミュニケーションのパーソナライズ)

なぜデータドリブンは「掛け声だけ」で終わっているのか?

①見たいデータが見られない(データを整備するケイパビリティ不足)

  • 事業構造が複雑で、データ構造が難解

  • さまざまな要因で、顧客データの統合が難しい

  • データは集約できるが、タイムリーなデータが確保が難しい

②見たいデータは見られるが、活用されていない(データを分析するケイパビリティ不足)

  • 結局、勘と経験により意思決定される

  • 定量的な顧客理解よりも、定性的な顧客理解により意思決定される

③データは活用されているが、正しく活用できていない(データをニュートラルに見る姿勢の欠如)

  • データの理解が不十分

  • 瑣末なテーマにデータを活用

  • 見たい景色を見るためにデータを都合よく見ている

経営とは「誰に何をするか」

  • 誰に:自社サービスを最も喜んでくれそうなターゲット顧客を見極める

  • 何をするか:ターゲット顧客が喜んでくれそうな商品やサービスを提供すること

  • データとは・・・隠れた価値を教えてくれるもの

  • データドリブンとは・・・データ(≒定量的な顧客理解)主導で意思決定をすること

データドリブン経営とは・・・ビジネスのあらゆる局面で、データ(≒定量的な顧客理解)主導で「誰に何をするか(=経営)の意思決定をすること

「売上に至るプロセス」の見える化編

  •  自社の競争環境を見える化する:売上=市場規模×シェア

  •  自社の競争環境を見える化する:「商品タイプ別」の売上=市場規模×シェア

  •  自社の競争環境を見える化する:「商品価格帯別」の売上=市場規模×シェア

  •  自社の競争環境を見える化する:「商品選定理由別」の売上=市場規模×シェア

「顧客の購買プロセス」の見える化

  • 顧客の購買プロセスを見える化する:「顧客セグメント別」の売上=訪問者数×購入率×購入単価

  • 顧客の購買プロセスを見える化する:既存顧客をベビーユーザー、ライトユーザー、休眠ユーザーに分解

「在庫の販売状況」の見える化

  • 在庫の販売状況を見える化する:売上=在庫量×在庫消化率×購入単価

「顧客の購買・キャンセル」の見える化

  • 在庫の販売状況を見える化する:「商品タイプ別」売上=在庫量×在庫消化率×購入単価

  • 顧客の購買・キャンセルを見える化する:売上=販売額-キャンセル・返品額

「売上から利益に至る財務データ」の見える化編

顧客軸で売上を見える化

  • 顧客の利用金額別

  • 顧客の利用目的別

  • 顧客のアクション別

    • 例)「箱根 旅館」のように「エリア」で検索する顧客

    • 例)「◯◯◯旅館」のように「宿」で検索する顧客

  • 販売チャネル別

  • 流入チャネル別

  • エリア別

  • ライフスタイル別

  • 年齢・性別以外のデモグラ(所得、家族構成、職業など)

  • 今、どのキューブで事業はうまくいっているのか?それはどうすれば加速できるのか?

  • 今、どのキューブで事業はうまくいっていないのか?それはどうすれば解決できるのか?

顧客軸でPLを見える化

  • 顧客の利用金額別

  • 顧客の利用目的別

  • 1件1件の売上でPLを見える化する

  • 日々のPLを見える化する

「顧客のリピートプロセス」の見える化編

  • 顧客別のLTVを見える化する

  • 顧客のリピート状況を見える化する

感想

日々データを見ていた「つもり」という感覚が強かった。顧客解像度がまだまだ低いと思ったので、「誰に、何を」を見つめ直し、戦略を再定義したいと思った。
また、売上が大きくなってきているからこそ、その構成を多角的に見て、「どこで事業はうまくいっているのか?それはどうすれば加速できるのか?」、「どこで事業はうまくいっていないのか?それはどうすれば解決できるのか?」を考えていきたい。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?