見出し画像

ザンギって最高だよな〜北海道の食品の思い出〜

先日ある動画を拝見したんですよ。
ザンギを作る動画。いやザンギって。まじで懐かしいよな。

先日投稿した記事でちょっと言ったのですが、わたくし北海道産まれなのですよね。

ザンギを見て一気に北海道でしか食べれないものが蘇ってきて。
現状すぐ用意することが出来ないのでせめて記事にまとめてやろうと思いました。以前ちょっとやったのですがそこで取り上げたもの以外で今回はいこうと思います。

・唐揚げ=ザンギ?


まずはザンギの事。僕ザンギ大好きなんです。
北海道からこっちに出てきたときに、ザンギって北海道だけだったんだなって知りました。

こちらで唐揚げ食べたんですが、正直にいいまして違いがわからなかったんですよ。

そこで少し調べて見たのですが、唐揚げとザンギの違いは味の濃い薄いらしいです。諸説あるのかな?

唐揚げの中には肉に味をつけないで、衣に味をつけることが多く、ザンギはつけ汁に漬け込んでから衣をつけて揚げるため味が濃くなる。

とのこと。僕がザンギとからあげの違いで一番思ったのは歯ごたえなんですよ。唐揚げも味濃いのがあるじゃないですか。そこの差とは思わなかったな。


すげえちょうどいい画像があったからお借りしました。
見た目わからないですよね。でも確かにあまりザンギには後から調味料で味はつけないような気がします。あくまで我が家ではですが。

ちょっと外れますが、某漫画喫茶の近くに唐揚げ弁当のお店があって、そこのあま辛味の唐揚げがとても美味しかったです。あれはおすすめ。

ザンギが肉に下味をつける唐揚げなら、作れるなって思いました。久々に作ってみようかな。


・焼き鳥弁当の思い出〜焼き鳥って豚肉じゃないんだ?〜

なんの話してんだ?って思いますよね。
まずは焼き鳥弁当のことをご紹介させてください。とは言っても僕が北海道から出てきたばかりのころに比べて有名になったから知っている人も多いのかなと思いますが。


このパッケージ懐かしいな。
ハセガワストアは函館で開業したコンビニで販売されているやきとり弁当。おいしいんですよね。このタレと海苔ご飯が合うんですよ。この箱にくぼみがあり肉を抜きやすいんです。僕は全部抜いて食べるのが好きでした。

さて本題です。この画像を見てもらいたいのですが、鶏肉に見えませんよね?

函館では焼き鳥といえば豚肉なんですよ。このやきとり弁当に出てくるのもいわゆるネギマが豚肉になっているものです。

僕は当たり前だったので疑問を持たなかったのですが、こっちに来て同僚に話すとお前何言ってんだ?という感じでしたね。

なんでなんでしょうね。函館含む道南地方の風習みたいなものなんでしょうか。居酒屋とかで焼き鳥たのむと豚肉出てくるらしいっすね。僕は北海道にいたころは居酒屋なんか行かなかったからネットで調べたらやはりそうみたいです。

さらに調べてなぜ豚肉なのか。


道南では養鶏より養豚のほうが盛んで安価で入手できることから、そうなったそうですね。

どんなことにも理由ってあるんだな。

まとめ

食べたい欲をぶつけたらますます食べたくなりました。北海道行きたいな。
カツゲンとかガラナも飲みたいし。

でも本当にいい時代になりましたよね。今はやろうと思えばネットで入手することができるじゃないですか。

僕がこっちに出てきたころは実家から送ってもらうしか方法はなかった。
流石にやきとり弁当は無理でしょうから、来年の目標は北海道に行くにしようかな。

やきとり弁当おすすめです。もちろんザンギもね。

以上


いいなと思ったら応援しよう!

ヤマザキ@文章書き屋
よろしければサポートよろしくお願いします! 頂いたサポートは活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集