
webライターに挫折し、noteで全体ビュー10万を達成した僕の軌跡。

2025年1月6日 全体ビュー100000達成しました。
ひとえに読んでいただいた皆さんのおかげです。本当にありがとうございます。
今回はこの件について記事を書いていきたいとおもいます。
とはいってもこの手の記事は先月だけでも数本恐らく書いてしまっています。繰り返しになってしまうこともあるのかとは思いますが、流石に10万という数字は取り上げたいなと思いました。
もしかしたらこの記事に新しい発見などはないのかもしれません。が最近僕のnoteに興味をもっていただいた方には少しは読めるものにはなるかも知れませんのでよかったら読んでいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
・僕は挫折を繰り返してきた人間
大変申し訳ありませんが少しだけ昔話にお付き合いください。
僕は幼少の頃より本は好きで恐らく同年代の平均よりは読んでいたとは思うのですが、自分で創作とかをしたことはなかったんです。
それから日々の喧騒や社会の苦しさと戦い。膝をおることもありました。それでも自分から道を降りることは出来ずなんとか生きてきて。
空港の仕事に出会い、もう定年までこの仕事するんだろうなって思っていたんです。けどなかなか人生って思った通りに行かないもので。
転機は世界を壊したコロナウィルスでした。
空港はほぼゴーストタウンと化し、仕事はなくなり。僕も休業したり他の仕事をしたりしてなんとか日々しのいでいました。
とはいえ収入は激減し本当にいっぱいいっぱい。そこでなにかしら副業が必要なのかなと思い目をつけたのがwebライターでした。
僕はずっと空港で生きてきたのでいわゆるネットで生きていけるようなスキルはなく、とはいっても勉強する時間もなく、なんとかできそうなwebライターをしてみることにしました。
今思うと本当に甘かったですね。この辺のことは過去何回も記事にしたので詳細は語りませんが中途半端な覚悟で出来るような仕事ではありませんでした。
たまたま本業の仕事が忙しくなってきた時期でもあり数ヶ月で挫折。そのままライター業の事は記憶の隅に追いやることに。
挫折した瞬間でした。心の折れる音が聞こえたような気がした。
・同時にnoteにも挫折
webライターと同時期にnoteも始めました。
どれくらい書いたのかな100位は書いたと思います。
なぜ始めたのかといいますと、一番はwebライター業のポートフォリオづくりのためでした。
しかし、少しは収益を上げたいなという心もあり。少し無料記事を書いて程なく有料記事も始めました。
勿論結果は0。売れるわけないよね。
しかも連続投稿も確か20日位で挫折。noteに関してはあくまでwebライターのためでした。僕の中でのプライオリティーは下。
あの頃は辞めたのはそこまで気にしていませんでした。webライターが僕の知識経験のなさも合わさって作業量がとても多く時間を回していられませんでした。
とは言っても挫折は挫折。直近で2つも書くことに挫折。僕にはこの世界で生きるのは無理なんだろうなって思い知った瞬間でした。
・そして現在いつの間にか・・・。
更新を再開したのは色々な状況が重なったためでした。webライターに再挑戦するかはまだ決めておりませんがnoteは再開しようと再び書き始めて半年ちょっと。
当時8000ほどでしたので、約半年で92000ほど。
本当に上出来もいいところです。僕の中では。
どこかの記事でも書きましたがnoteのビューは文字通りの閲覧ではないそうです。僕の記事をクリックして開いていただいた純粋な数ではないそうです。
ちゃんと調べていませんが、バナーが表示されただけでまわる?そうですね。すいませんどこかでそのように拝見した覚えがあるのですが、事実と違ったら申し訳ない。
とはいえ半分くらいは見てくれていると思いたい。仮に10分の1でも1万ですから。僕としては望外の喜びです。
今思うとここまで来るのに大体3段階、段階があったなと思います。その軌跡をまとめて今回の記事は終わりにしたいと思います。
軌跡〜ぼくが思う10万までの軌跡を3段階で〜
・第一段階 恐らく普通のブログなどよりは反応はあれどまあまあ暖簾をなぐってた。
僕はある程度noteを過去に運用していてフォローが確か100人くらいだったと記憶しています。
ただほぼ4年放置したあと再開したので、まったく初めてではなかったとはいえ、ほぼほぼ初めてと変わらなかったと思います。
こちらの記事から大体毎日投稿していったようです。途中手首痛で数日書かない日はあったとはいえ。
この記事現在190ほど数字がついているのですが、この半年でゆっくり伸びていますが当時はまったくでした。たしか30もついてなかったんじゃないかな。
50もつけば上出来でスキもほぼほぼこれくらい。6は多いほうでした。
もちろん押して頂けるだけでうれしいですよ。
でも成果が上がっているかといわれれば答えはNoかなと思います。
・第二段階 エッセイを始め。
とは言っても楽しく更新していたんです。はっきり言えば収入を得たかったですが、前回の経験からそんなに簡単なことではないことはわかっていたので。そこはまあ置いといて、楽しく書いていました。
日々投稿をしていると少しずつ読んでいただけるようになっていきました。各数字が伸びて、跳ねると100くらいの閲覧、ビューがつくようになっていったんですね。
そこで少し欲がでてきて。どうせならたくさん読んでほしい。それも僕の本心でした。
もっと読んでいただくためにはどうしようかと考えまして。そこでなにか新しいことを始めようとエッセイを始めました。いままではセールスライティングの練習よろしく、テーマを決めて何かを紹介するような記事を書いていたんです。
それ以外の分野の文章を書こうとエッセイを始めました。
新しいことを始めて今までとは違う方へのアプローチと文章力を更に鍛えよう。2つの目的があったんです。
その一番最初が上記の記事。思いのほか反響があり、調子に乗って書きまくって一日2本投稿したり。
そんな日々を送る内にまた各数字の平均が上がっていきました。
エッセイはなんともふわっとしているといいますか、僕の文章がエッセイと呼べるかわかりませんが、僕がエッセイだと信じる文章を投稿していきました。
いまだにこのあたりは日々迷っています。
・第三段階 スレッズ
そして第三段階。スレッズを始めたこと。
これは本当に棚ぼたでした。
なんといいますか、詳しく言及は避けますがXが個人的にちょっときついなって思うことが増えまして。でもSNSは必要だろうと思いほかへの移行を考えていたんです。
色々考えた結果スレッズに行き着いたわけです。スレッズについてはそのうち記事を書こうとおもっているのでここでは言及しませんが、恐らくスレッズからの流入があってまた数字がまわるようになったんだろうと。
・まとめ〜そして今、そして今後〜
そして今
今回は閲覧が10万という大台に乗りましたので今までの軌跡をまとめてみました。
特に12月、時期的なものもあったのかいくつかの記事が僕の記事の中では跳ねまして最高記録を樹立。また一気に数が跳ね上がり、先日ついに10万に乗ったわけです。
今あらためて思うときっと遠回りしているのかなって思っています。
そもそも4年前から続けていればとっくに達成していたでしょうし、もっと戦略的にやっていれば今頃ある程度収入を得ることも出来たのかもしれませんし。
僕の目的は、文章で糧をつけるための力をつけることです。
今回は数字がメインテーマなので、数字を細かく取り上げましたが決して最優先に求めているわけではないんです。
ただ、自分がどこに進むか判断する材料として数字はやはりわかりやすい指針とは思います。
決して数字を求めることは悪いこととは思わないのですが、そっちの方向に全振りせず、まず自分が楽しめるように、自分らしくを優先に書いてきたのが結果良かったんじゃないかなって思います。今思うとですがね。
少なくても仮に遠回りだとしても、少なくても前には進めているんじゃないかなって今回で思うことができました。
そして今後
noteで稼ぐためには、決して数字自体は必要ではないとどこかで拝見したことがあります。テーマ設定だったり、記事の質。セールスの仕方などなんでしょうか。
僕は未だにnoteで稼ぐことが出来ていません。
そこはいつかクリアしたいですが、今はライター業への再挑戦かなと思っています。2025年の目標かな。
僕のnoteの今後は特に方針は変えないで行こうかなと思っています。とはいってもやはり文章を売ることにはこだわりたいので、そこは懲りずに挑戦はしたい。
新しいことにも挑戦したいんですよね。
書評や映画評はやってみたいんですよ。5000字コラムもまた書きたいし、やはりAIの勉強はせざるを得ないでしょうしね。
またnoteの機能をまだ全て活用しきれてないので、今後は活用して行きたいですね。マガジンとかですかね。
とはいえ一番大事なのは僕が楽しめるようになので、無理せずやっていきたいと思う。僕は遠回りでいい。三歩すすんで2歩下がるでいい。
自分らしく。
これからも書いて行きたいと思います。
最後に、読んでいただいたかた本当にありがとうございました。
今後もよろしくおねがいします。
いいなと思ったら応援しよう!
