
朝これをすると生産性が格段に下がってしまう
Newspicsの記事か何かで読んだのですが、
朝あることをしてしまうと
一日中生産性が落ちてしまうそうなんです。
そのある事をすると認知機能が悪くなり、
普段はしないようなミスで思い悩んだりと
能力が100%発揮出来なくなってしまう事が
わかってます。
そもそも、何故やる気や能力が上がらないのかを
例を挙げて説明していきます。
【ストレスで頭が悪くなる】
ペンシルベニア州立大学の研究のデータでは
ストレスで決断力が下がり、だらだらと先延ばししてしまったり、集中力や注意力が下がり、記憶力も下がって、勉強の成果が上がらなくなり、誘惑に負けやすくなり、ズルをしやすくなったりするという結果があります。
【ストレスは予測だけでも危険】
ストレスが良くないということ自体は
ご存知だと思うのですが、
ストレスの予測でも同じ効果が起きるというデータもあります。
例えば朝起きて
「今日はストレス大変そうだな。。。」
とか
「今日の仕事はつらそうだな。。。」
と予測しただけで認知機能が下がり、ストレスを実際受ける時と同じ効果が起きてしまいます。
人間は予測を立てて生きていく生き物なので、
ストレスを感じる事が実際に起きるかどうかは関係なく、ストレスを感じそうな予測をしただけで脳に悪影響が生じます。
という事は
その逆をするとストレスがかからないという事になります。
【その日の楽しい予測を立てる】
朝は無理矢理でもポジティブな予想を立てた方が良い。
ストレスが感じそうな時があっても、
「それを乗り越えたらどんな良い気分になるか」
とか
「乗り越えたら、自分へのご褒美で夜はちょっと良いワインを飲もう」
とか乗り越えた後の楽しい予測を立てる事で
朝のネガティブな予想を避けるようにしてください。
こうすることで
やる気と能力を100%発揮出来るという事なので
実践してみようと思います。