見出し画像

noteが途切れたら、また次の日から始めればいい。

ベットに横になり、はたと気づいた。

「あ、今日のnoteアップしてない」

スマホを見ると、あと10分で0時。10分で意味のあるものは書ける気がしない。目を閉じた。記事のストックや既に広がっているアイデアがあったら、アップしに立ち上がっていただろう。「書きたい」と思っているものが浮かんでいなかった。

「不言実行」から「有言実行」へ。

実は先日から、noteを毎日書いてみようと自分の中の挑戦だった。結果11日間は連続投稿。たかだか11日だが、毎日投稿していて感じたことを一旦まとめることにした。また今日からしばし毎日投稿を続けようと思っているので、「不言実行」から「有言実行」へシフトする。

「書くこと」を生業にしているわけではないので、締め切りがあるわけではない。そんな中で毎日、頭には「ふと思ったこと」が山積みになっていく。それを、紐づけるように私は「書き出して」思考の整理をしている。全く緊張感がない中だと、ぼんやりしていく。それを強い意志ではっきりさせなきゃ、なんて「書くこと」「誰かに共有すること」が目的でもなければ、私にはできない。「物語」は書けても、「エッセイ」は自然には浮かんでこないし、書けない。思ったことを書くことが「エッセイ」だと私は定義づけをしている。「物語以外」の私の文章が「エッセイではない」と思う方もいるかもしれない。文学の分類に自信はないので、これはこうですよ、というご意見があれば教えていただきたい。

毎日noteのネタ

毎日のように思うことは出てくるので、ネタは欠くことが無い。自分のノートや、スマホのメモ帳、Twitterがネタ帳だ。

この翌朝、長男と話している。

書こうと思ったことは書いておく。クラウドのメモ帳みたいなイメージ。私の始めたばかりのツイッター(半年経っているから、「ばかり」は言い過ぎかもしれない)は「♡」一桁台がデフォルト。音声配信だと気になる「反応数」も、サラーッと流れていくTwitterだと気にならない。自分に合っているってこういうことを言うのかな、と思っている。この2つのツイートの後、に書いたnoteがこれ。

さらに、この気づきが違う方向にも膨らんだので、音声配信に。

そしてその内容が頭に残っているので、日々の中でさらに気づきがあったので、音声配信に。

音声配信では「メモの取り方」「手帳の使い方」「売れない営業に学ぶNG行動」など「HOW  TO系」の方が聴かれていて、こうした「気付き系」はあまり聴かれない傾向にある。聴かれないよりは、聴いていただけた方が嬉しい。でも、「こういうのが好きなんでしょ」みたいな音声だけ上げていても楽しくない。聴かれていなくてもあげていく。noteのネタと音声のネタ、元が一緒でも分けているのは、自分の感覚だけ。特に意味はない。

毎日noteの続け方

私だけじゃなく、人は誰でも朝から晩まで何かを考えている動物だ。それを表現するかどうかの違い。だから続けるなら「毎日書くと決める」のが最低限必要で、最大の続け方だと思う。

何に関してなら毎日書けるかなと考えた時に、気楽なものを選ぶのがいい。私は、まだやっていないことの中では「本」の紹介も考えている。インスタグラムで「アラフォーの本棚」というハッシュタグで読書記録をつけているからだ。ただ、読書記録のアウトプットは「インスタグラム」ですることを前提として、いるから文字数を短く設定している。そのため、内容などはほとんど触れず、最終的に自分が「考えたこと」「思ったこと」にフォーカスして書いている。noteに書くなら、もう一度読んで肉付けしたほうがいいのかな、と考え中だ。ただ、文字数が少なくても「面白い」と思う記事も多いので、文字数が長いからいいというものでもないと考えている。

毎日noteが途切れた時

昨日がまさに途切れてしまった日。「絶対に続ける!」と残り10分でも書いて出すことも悪くないと思う。でも、私は「書きたい」気持ちにならなかった。

毎日やろうと思ったことが途切れた時、「あぁあ」と自分に失望してしまう。でも単純に、また明日から始めればいい。失望して次の日も、また次の日も再開できないでいると、次に書くときに「気持ち」が多くいる気がする。いわゆる「気合」だ。

「気合」を入れないとできないことを毎日やろうとすれば、多大なエネルギーを要する。毎日続く気がしない。だから私は「気合」がなくても続けられる方法がいい。だから、途切れたら、また次の日から始めればいい。

毎日書くことにした理由

今我が家には、浪人生がいる。本人に「毎日、試験のある時間に合わせて勉強する」ことを勧めている。だったら自分も何かを「計画」し「行動する」ことで、彼の「習慣化」に対するモチベーションの一つになりたいと考えた。

私は、親としては不器用だし、尽くしてやることはできないと自分で思っている。子供に「漢字検定」を受けて欲しいと思った時は、自分も「漢字検定」を受けた。本人も私も受けたのはその1回切りだったが、「子どもにだけやらせる」ことはないと、本人は前向きな気持ちになったらしい。やっていることは別のことでも、「言ってることとやってることが違う」と思わせない、というのが私の親として軸にしている姿だ。今日もその姿を見て、子どもは学校へ向かった。


習慣化と、自分に目を向けることを目的にしたステップ配信をラインで行っています。ぜひご登録ください。









この記事が参加している募集

気に入っていただけたら嬉しいです。 受け取ったサポートはサロン運営、ママの居場所を作るボランティア活動、さらに私が成長するための書籍代として使わせていただきます。