
【公共・倫理の指導案】日本昔ばなし現代版×そういや、公共ってなんだっけ?
本授業のターゲット
「やばい、授業ストックがない…」という先生
「公共」の授業が始まって
なんの気なしにここまでやってきました。
でも、よく考えたら1番最初に
ツッコんでおくべきことありますよね。
そもそも、公共ってなんだっけ?
|授業の概要|
分野:公共について(公共の福祉)
テーマ:そういや、公共ってなんだっけ?
目標:自分と社会の関係を考えることができる。
|筆者の紹介|
この記事を書いている人:
ゆとりんり
新卒で倍率100倍の民間企業に就職後、教員に転職
教員採用試験の採用枠1枠に1発合格(働きながらの完全独学)
県に授業の研修用資料の提供や、学校の試験問題見本の作成を行う。
現在は民間企業に転職し、裏方として教員をサポートする仕事をしています。
ブログで「ちょっと変わった授業アイデア」まとめてます。
公共にも倫理の内容は含まれています。他者との共存を考えるうえで避けられないのが、今回の内容でしょう。
|このページの見かた|

|注意事項|
今回の授業は、ストックがなくなった先生にゆとりを生む授業案となっています。本当は良くないのだけど、でも仕方ない…。という時にお使いください。
とはいえ、授業内容は茶を濁す用には勿体無いくらいのものにしておりますので、楽しんで使っていただけるのではと思います。
また、生徒がタブレットPC(iPad等)を全員持っている場合で、本授業を推奨します。
\導入/
おそらくシラバスで軽ーく説明して始まった。新カリキュラムの公共。改めて深く考えておくべきことがあるんじゃないでしょうか。
内容以前に「公共」そのものについて、今回はそれがテーマです。
みなさんが「公共」の授業を受け始めて、何時間も授業をしてきました。しかし、大事なことを忘れていました。みなさんは公共について説明できますか?

公共とは、社会一般のこと。また、社会全体あるいは国や公共団体がそれに関わること。含まれてはいるものの個人や私とは対の概念。とされています。
授業では「公共の福祉」という言葉が出てきますが、みなさんは知っていますか?(必要ならiPadで調べさせる)

公共の福祉とは「社会全体の共通の利益」で,他者の人権との衝突を調整するための原理とされるものの、そのイメージはかつてのものから変化しています。

\展開(変化する公共)/
「個性や、自由で、はみ出していく。」(新しい学校のリーダーズより)と言っているものの、社会の雰囲気で制限されていませんか?
そして、その逆もあると思います。絵にペンキをかけたり、権利を主張するがあまり、他者を制限したり…。ベストな関係性ってなんなんでしょうか?
みなさんは「公共の福祉と個人の権利の両立」を実現するにはどうしたらよいと思いますか?
というかそもそも、世間で主張されている「様々な権利」。どのようなものがあるか知っていますか?
例)動物愛護
さて、肌感覚で良いです。「公共」と「個人の権利」を比べると、どちらが強いと思いますか?理由と一緒にグループで共有してみましょう。話し始めはじゃんけんの勝ちから時計回りで。

\展開(日本昔ばなし現代版)/
権利は認めても、不自由になる人が現れ、認めなくてもそうです。一旦、権利を全て認めた世界線を見てみるのはありだと思うのです。面白いんでしょうか?
権利を主張する人たちはどこまで考えているのでしょうか?全ての権利を認めた世界ってどんな世界なのでしょうか?
想像してみませんか?
題材としては日本昔ばなしを使います。理解しやすいからです。ストーリーがどのように変わるのかに注目です。
みなさんには現代の価値観を「むかし」の価値観で作られたものに入れ込んでもらいます。
題して、日本昔ばなしにツッコミを入れよう!です。
おそらくストーリーが壊れることは目に見えていますが、それでいいのです。権利を全て認めるというのはどういうことなのか、それがどういうものなのか、想像してみましょう。
権利というのは、先の活動で出していただいた全ての権利です。

今回はグループで1つのスライドを完成させてもらいます。教員がグーグルクラスルームにフォーマットをあげ、グループの生徒一人がそれを開きます。
右上の招待(共有)から班員のアドレスを打ち込み共有すれば、全員同時の作業が可能になります。
ここからはグループでの活動です。班で1つのスライドを完成させ、発表してもらいます。
スライドのフォーマットはグーグルクラスルームに載せています。班員の一人が開き、他の班員に共有してください。

生徒用スライド(サンプル)

\まとめ(個人ワーク)/
班活動を通して感じたことをまとめてもらいます。
ただ「公共の福祉を考えるのは難しい」という感想はちょっと薄すぎるので、もう一歩踏み込んでください。
あなたの考えでいいので、素直に書いてみてください。
授業プリント(サンプル)

|スライドのダウンロードはこちらから|
以下の有料記事では、記事中にもある「パワーポイント」を丸々全部ダウンロードすることができます。(記事中で紹介しているスライドは一部です。)
ダウンロードできるもの
・パワーポイント 授業スライド(10ページ)
・Googleスライド 授業スライド(10ページ)
※パワポと中身は同じ(背景は黒)
・Googleスライド 生徒プレゼン用(6ページ)
・【PDF】【Googleドキュメント】授業プリント
・設定:2〜3時間分
Googleドキュメントのダウンロード方法

ご自身で「もっとこうしたい」という想いもあるかと思います。
そこで、編集もできるようにドキュメントもつけております。
使いやすいように編集していただけますと幸いです。
Googleスライドのダウンロード方法
購入して、あとは授業で使うだけ。ぜひ楽しい倫理を展開してください!

※ドキュメントも「コピーを作成」からという流れは同じです。
購入して、あとは授業で使うだけ。楽に楽しい授業を。
ここから先は
¥ 500
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?