
秋の食べ物〜牡蠣〜
どうもっ
bodysupport Re:Life代表のパーソナルトレーナー兼フィットネスインストラクターの馬場です。
食欲の秋です。
と、いうことで今日は
秋の食べ物と言ったらこれでしょっ
『牡蠣』
です。
牡蠣も栄養満点なの知ってましたか?
今日はそんな書きについて書きます。
ぜひ最後までお読みください。
1、牡蠣の栄養
ではまず牡蠣の栄養素から見てみます。
牡蠣100g(むき身4~5個)あたり
カロリー 60kcl
タンパク質 6.6g
炭水化物 4.7g
脂質 1.4g
と、なります。
かなり低カロリー食材ですよね。
ダイエット食としてもいいんじゃないでしょうか。
さすが『海のミルク』
続いて、その他の栄養素を見てみましょう。
2、牡蠣その他栄養素
牡蠣に含まれる、その他の栄養素です。
ビタミンB1.B2. B12.亜鉛、鉄、アミノ酸など豊富に入っています。
ビタミン類は疲労回復効果、亜鉛や鉄などはミネラルの一緒で、食べ物からでないと摂取できません。
亜鉛は味覚を正常に保つ働きや、抗酸化作用にも働くため、アンチエイジングや生活習慣病予防などにも期待できます。
さらに、亜鉛などのミネラルはビタミンCやクエン酸等と一緒に摂取すると効率よく吸収してくれる(キレート作用)のでレモンなどをかけると効率よく摂取できます。
ビタミン類は水溶性のものが多いので、雑炊などでお出汁も一緒に摂ることをお勧めします。
3、注意点
牡蠣を食べる上での注意点は
食べ過ぎには気を付けましょう。
ということです。
皆さんもご存知だと思いますが、牡蠣は食当たりを引き起こす可能性があります。
牡蠣は、ノロウイルスやビブリオ菌というものによって食あたりになると言われています。
あとは海水の塩分が強いものもあるので十分洗い流してから食べないと塩分過多によってむくんだりするので注意が必要です。
適度に摂りましょう。
3、まとめ
ということで今日は今が旬の牡蠣について解説しました。
家に牡蠣が大量にあったので牡蠣飯を作りました。
やばくないですか?このぶりぶりな牡蠣
最高に美味しくできました。
またレシピを今度載せます。
牡蠣もダイエット飯で食べていいと知ったらめちゃくちゃ嬉しいですよね。
減量も美味しく楽しくしましょう。
今日はここまで。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
Re:Lifeライン公式アカウント
https://lin.ee/w932JHK
馬場各種アカウント
Twitter
https://mobile.twitter.com/much_color
Instagram
https://www.instagram.com/yuto_muchcolor
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003113722325
いいなと思ったら応援しよう!
