![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140453656/rectangle_large_type_2_38ff25106eb1030e0f0d330079bd86b3.png?width=1200)
食事で自律神経を整えよう
ども
大分県で活動中のbodysupport Re:Life代表
パーソナルトレーナー兼フィットネスインストラクターの馬場です。
先日『睡眠で自律神経を整えましょう』という記事を挙げました。
実は食事でも自律神経が乱れるということはご存知でしたか?
今日は食事で自律神経の乱れを予防できる方法を書いていきたいと思います。
私が一番気をつけてほしいなと思うことは『血糖値の急変動』を避けた食事を心がけてほしいです。
血糖値が急激に上がるとそれを下げようとホルモンが出ます。
その際に自律神経が乱れるということがわかっています。
なので、血糖値の急激な変動を避ける必要があります。
では、血糖値が急激に上がる食事とは?
こちらのサイトをご参照ください。
GI値という数字が血糖値の上がるスピードを表しています。
この中の赤字の食品をなるべく控えながら食事の選択をしてみてください。
とすると、『糖質ほとんどそうやん!』ってなりますね。
なので、糖質の量は基本的には控えめに摂ることをお勧めします。
お昼ご飯摂った後眠くなる方は特に糖質の量が日頃から多い方かもしれません。
そういう方は量を控える(ご飯茶碗1杯程度)などしていくと血糖値も上がりにくくなって眠気も来なくなります。
それ以外にも、興奮作用を抑えるホルモン(セロトニンやGABA)を生成するためのビタミンB群や免疫力を上げる為のビタミンCも自律神経が乱れない様にするために必要です。
主菜(肉、魚)、と副菜(色味がある野菜)を積極的に摂るようにしましょう。
特に野菜は量が少なくなりやすいので主菜よりも意識して摂っていくようにしたいですね💡
集中力も増して仕事も捗ってくると思いますよ💡
現在、不眠の方や日中眠くなる方、集中力が欠如する方はぜひ試してみてください。
パーソナルトレーニング、オンラインパーソナルも行っております。
パーソナルを受ける前の無料カウンセリングも行なっております。
馬場各種アカウント
カウンセリングを受けたい方は、各種アカウントからDMをください📩
お気軽にご連絡ください(^^
いいなと思ったら応援しよう!
![運動×栄養=クッキングババ/マッスルクッキングトレーナー馬場](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29772464/profile_4f41dddccd83d02bff4057dc6b72f4a9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)