
プリケツになる為には
ども
大分県で活動中のbodysupport Re:Life代表
パーソナルトレーナー兼フィットネスインストラクターの馬場です。
本日は、昨日の記事の続きの
プリケツになる為には?と言うことで解説していきたいと思います。
基本的な部分をお伝えしていきますので、ぜひお試しください。
1、ほぐすところと鍛えるところ
まずはお尻の筋トレをしてもなかなかお尻が意識できない方は
他に頑張っている筋肉がいますのでそこを抑えることから始めましょう。
頑張り過ぎている筋肉として『大腿四頭筋』と言う腿の前側の筋肉が挙げられます。ここが頑張りすぎることによってお尻の機能が失われやすくなります。
もう一つは『脊柱起立筋』という背面の筋肉です。
通常、歩く際はお尻が推進力を生んでくれるのですが
お尻の機能が働いていないと、この脊柱起立筋が推進力を産もうとするのでこういった方は背中が勝手に鍛えられます。
背中のトレーニングをしてもいないのに背骨を挟んで起立筋がもっこり育っている方は要注意です。
背中にもお尻があるように見える方は『ダブルバット』と言い(多分)お尻の役割を背中で果たそうとして、結果腰痛などへの怪我につながります。
なので、まずやることは頑張り過ぎているところを抑えることからです。
そして少しずつお尻の機能を取り戻すエクササイズを行います。
2、ほぐす為に
では、実際にどんなストレッチやエクササイズが効果的かご紹介します。
これは、腿前のストレッチになります。
できるだけ、腰が反らないように気をつけましょう。
足首を持てない方は脛を持って行ってください。
もし、ストレッチポールなどを持っていたら
こういったマッサージなんかも有効です。
次に、背中を緩める方法は
こういった動きや
こういった床での動きなどを行います。
これは背中をストレッチさせて、お腹や腿裏などを鍛えていくエクササイズになります。
背中が頑張っているということはお腹周りがサボっていることが多いです。
なので、腹筋群などを鍛えていきながら背中を緩めていく。といった具合ですね。
3、根本から解決
こんな感じで、まずは原因となるところを改善していきます。
これに、機能していないところを機能させるように訓練していく感じですね。
ストレッチとエクササイズ、どちらも必要になってきます。
『痛いからマッサージ屋さんに行って解してもらう』だけでは根本的な解決にはなりません。
何が痛みの原因かを突き止めてそれに対して解決をしていかないといけないということでふね。
次回はプリケツへの道
エクササイズをいくつかご紹介しますのでお楽しみに。
本日も最後までお読み頂きありがとうございました。
Re:Lifeライン公式アカウント
https://lin.ee/w932JHK
馬場各種アカウント
Twitter
https://twitter.com/support_re_life
Instagram
https://www.instagram.com/yuto_muchcolor
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003113722325
いいなと思ったら応援しよう!
