![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33179514/rectangle_large_type_2_2eef5a4b496b72c153cd4a2e0c8dc242.jpeg?width=1200)
ベンチプレス!
おはこんばんにちは
現在、大分市のフィットネスクラブでマネージャー兼パーソナルトレーナー兼フィットネスインストラクターとして活動中の馬場です。
さて、ここまでトレーニングにおけるビッグ3のうちの2つ『デッドリフト・スクワット』を紹介して来ました。
今日は3つ目の
ベンチプレス
をご紹介したいと思います。
この記事を読むことで
・ベンチプレスを知ることができる
・ベンチプレスについて興味が湧いてくる
などの情報が得られます。
ぜひ最後までお読みください。
1、ベンチプレス
誰もが見たことある(はず)
ベンチプレス
大胸筋のトレーニングとして有名ですよね。
最近では女性もトレーニングとして取り入れている方を良く見かけます。
スクワット、デッドリフト同様、体幹の安定性を獲得する為のトレーニングとしても有効です。
ただ、どうしても寝た姿勢で行うのでその辺に関してはスクワット、デッドリフトよりも劣るかもしれません。
それでも、大胸筋だけではなく他の周囲筋も一緒に鍛えられるし
何よりかっこいいですよね。
なんか、ベンチプレスには男のロマンが詰まってる様な気がします。
そんな、ベンチプレス。
バリエーションも豊富にあるし、大胸筋は上部・中部・下部と3つに分けられるので色々な姿勢で行う必要があります。
ただし、適切な関節可動域や姿勢の安定性がなければ
怪我をするリスクも高いです。
なので、十分なウォーミングアップをする必要があります。
次回からはベンチプレスに必要な関節可動域の説明をしていきます。
本日も最後までお読みいただき有り難うございました。
少しでも皆様の為になる様に書いていきます。
SNSもやってます。覗いてやってください。
馬場SNS
Twitter
https://mobile.twitter.com/much_color
Instagram
https://www.instagram.com/yuto_muchcolor
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003113722325
いいなと思ったら応援しよう!
![運動×栄養=クッキングババ/マッスルクッキングトレーナー馬場](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29772464/profile_4f41dddccd83d02bff4057dc6b72f4a9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)