見出し画像

『13歳からのサッカーIQ』-第1章①-サッカーIQの正体。

J3のFC大阪でプレーしている下澤悠太です!

いきなりですが、あなたはこの質問にどう答えますか?


「サッカーIQって何ですか?」




最近、よく耳にするようになった『サッカーIQ』という言葉。

『サッカー選手の賢さ』を表す言葉として広まりつつあると思います。
しかし、実際は人によって解釈が異なっているほど、とても曖昧な概念として扱われています。

そのため、「そもそもサッカーIQってなに?」「このプレーは "賢い"っていわれるけど、何がどう賢いの?」といった質問をされた時に、明確に答えられる人はそこまで多くはいないように思います。

そんな状況の中で日に日に増えるサッカーIQに関する情報。
当たり前ですが、そもそもの概念が曖昧ということは、どの情報が本質的に適切なのかを見極めることが難しいとも言えるはずです。

一番怖いのは「もっと成長したい!」と思っているサッカー少年・少女たちが、誤った情報に惑わされ、本質的にズレた解釈のままサッカーを続けて苦労してしまう、といったことが起こることなのではないでしょうか?

そんなことを考えていた中で、僕自身が『サッカーIQ』について深く考えてみよう思ったキッカケがあったので、自分なりに考察してみることにしました!

記事は以下の3章に分けて整理してみました!


第1章:サッカーIQの正体(この記事)
第2章:そもそもなぜサッカーIQが大切なのか
第3章:サッカーIQの具体的に身につけ方


あくまでも「自分はこのように整理した!」という内容なので、ぜひ一緒に考えてもらいたいです!



*[補足記事]

この記事を書こうと思った背景と問題提起を別の記事にまとめました!
こちらも一緒に読むとより理解が深まるかもしれません⚽️

プロになって5年。改めて思うのが、「プロになるまでも大変だったけど、プロになってから活躍し続けることはもっと大変。」ということ。
その中でも、メッシ選手のように世界のトップレベルで、単発的ではなく、継続的に活躍し続ける選手は一体何が違うのか?
そんな問いからこの記事を書こうと思い立ちました。




-第1章-サッカーIQの正体。


*『サッカーIQ』を構造的に整理することへの挑戦。


『サッカーIQとは一体何なのか』

この曖昧な概念を整理するにあたって、改めて色々な角度からサッカーを学び直してみました。

そして、自分が立てた仮説が、
『サッカーIQとは”戦略的思考”のことではないか?』というものです。

第1章(この記事)では、この仮説を具体的な事例や解説を踏まえながら証明していきたいと思います。

まずは戦略と戦術の違いから整理してみます。


*戦略と戦術の違い

昨今、日本サッカー界では「戦術が大事だ!」と議論されている印象ですが、一方で『戦略』という言葉をあまり聞きません。

聞いたとしても、「クラブの経営戦略が…マーケティング戦略が…」といったことでしょうか。


みなさんは『戦略』と『戦術』の違いをご存知でしょうか?

森岡毅さんが書かれた『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方』という本の内容を引用すると、以下のようになるそうです。

-戦略とは-
▶︎目的を達成するために資源(リソース)をどこに配分するかを選択すること

-戦術とは-
▶︎戦略を実行するための具体的な施策

-----

[補足]
・目的とは:達成したいこと。
例)『試合に勝つ』『ゴールを決める』『パスを通す』など。

・資源とは:試合中に利用可能なもの
例)体力や技術、時間やスペース、プレーの選択肢、人、ボールなど。

『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方』P.97

これだとちょっとなに言ってるか分からないかもしれないので、もっと簡単に言い換えると、

戦略とは目的を達成するために何でもかんでもやろうとするのではなく、『何をするか(あるいは、何をしないか)を見極めること』と言えます。(戦略は目に見えづらい。)

そして、戦術とは戦略を実現するための具体的な手段となります。(戦術は目に見える。)


例えば『テスト勉強』で整理してみましょう。


目的:テストで高得点を取りたい
戦略:重点的に勉強する分野を見極める
戦術:その分野の問題集を繰り返し解く


このように、目的を達成するために、自分の時間や労力といった資源を、何に対して重点的に使うか(何に対しては使わないか)を決めることが戦略というわけですね。

一方で、特に何も考えずに手当たり次第に教科書やノートを1から読み込もうとすることは、戦略性のない(頑張っているけど、頑張り方が間違っている)勉強方法と言えます。
その結果、無駄に体力や時間(資源)を使ってしまい、気づけば一番勉強した方が良かった分野をほとんど勉強せずにテストに挑むことになってしまった、ということが起こるかもしれません。


そして、サッカーもこれと同様のイメージです。

例えば『ゴールを決める』という目的を持った選手の事例で考えてみると、、


目的:ゴールを決める
戦略:「いつどこでならシュートが打てそうか(いつどこだとシュートが打てなさそうか)」などを見極める
戦術:味方ボール保持者がボールが蹴れる状況になるまで我慢し、その瞬間が来たら〇〇のスペースに走り出し、パスを要求する。


といった感じでしょうか?

一方で、特に何も考えずに、なんとなくボールを受けるためにピッチを縦横無尽に動き回ったり、味方がボールを蹴れないタイミングで動き出すといった場当たり的な行動が多い選手は戦略性が低い(サッカーIQが低い)と言えるのかもしれません。


そして、上記の事例のように、戦略的に考える(戦略的思考)とは『目的➡︎戦略➡︎戦術』の順番で、大きいところから考えることなんだそうです。

これが今後の話の軸になってくるので、頭の片隅にでも入れておいてください!

「最初に目的を明確にすることが何よりも重要。
戦略は目的達成のために存在するので、目的が変われば全ての戦略は(戦術も当然)やりなおしになります。
そして、戦術よりも先に戦略を明確にすることです。」

『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方』P.112より


✔︎戦略的思考のイメージをつけよう!

ここで『目的➡︎戦略➡︎戦術』の違いに慣れてもらうために、2つの問題を用意してみました!

以下の文章の①〜③が『目的』『戦略』『戦術』のどれに当てはまるかを考えてみてください!!

[問題1]

個人における事例

[問題2]

チームにおける事例

-改めての補足-
目的とは:達成したいこと
戦略とは:技術や体力といった資源をいつどこで発揮するかの見極め
戦術とは:戦略を実行する具体的な行動・手段

⬇︎⬇︎⬇︎

★正解★

[問題1]
目的:①
戦略:③
戦術:②

[問題2]
目的:③
戦略:①
戦術:②

正解できましたでしょうか??


このように整理してみると、日本サッカー界では戦略と戦術が混同して使われているように感じました。
(だから『戦略』という言葉をあまり聞かない?)

戦略と戦術は明確に違います。戦略レベルの話と戦術レベルの話は明確に区別しなければなりません。戦略によっては、その戦術は一切不必要になってしまうからです。先に戦略を決める。戦術はその後です。

『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方』P.113

もちろんサッカーの試合中では、展開が早くなるほど瞬間的な意思決定が求められるので、『目的➡︎戦略➡︎戦術』のプロセスに分けて考えながらプレーしているというよりは、ほとんど一体化した状態でプレーしていると思います。

しかし、うまくいっていないプレー(あるいは、局面だけ切り取るとうまくいっているように見えるプレー)を分析してみると、
多くの場合この流れに沿っていなかったり、流れに沿ってはいるけど設定している目的や戦略が本質からズレていることが多い
ように感じます。

例えば「なんのためにボールを受けるのか?」という目的がなく、「とりあえずボールを受けるために味方の方に寄っていく」という手段が目的になっているような状況でしょうか。
このような場合だと、本来、達成するべき目的に対して無駄(な資源の消費)が多くなったり、効果的なプレーになっていないことが増えてしまうはずです。

そして、この『戦略的に考える力』こそが、世間的に『サッカーIQ』と呼ばれるものの土台になっていると考えました。


ちなみに、、、

ここ最近サッカーに関する発信の中で、
「”いつ”動くか」「”どこで”待つか」「”誰から”受けるか」「”何を”見るか」「”なぜ”縦パスを入れるのか」「”どのように”攻めるか」Etc…
といった『5W1H』のフレーズを頻繁に聞くようになってきた印象を受けますが、


これをあえて細かく分解すると、

・「なぜ」➡︎目的
・「いつ」「どこで」「誰が」「何を」➡︎戦略
・「どのように」➡︎戦術

このように整理できると考えています。
(詳しくは第3章で。)


ということで、一旦ここまでの内容を簡単にまとめてみます。


・『サッカーIQ=戦略的思考力?』という仮説を立てた。
・戦略と戦術の違いを整理。
・戦略的思考とは『目的➡︎戦略➡︎戦術』の順番で、大きい概念から考えること。


そして、次の記事からは、ここまでの内容を踏まえて、具体的なサッカーの事例を踏まえながら、サッカーIQと戦略的思考力の関係性に迫っていきます。


-第1章②-『サッカーIQとは”戦略的思考”のことである。』に続く⬇︎


#下澤悠太
#13歳からのサッカーIQ





いいなと思ったら応援しよう!