見出し画像

【PREP法】分かりやすい文章の書き方とは?【誰でも使える】

こんにちは、勇太です!!


今回は、「PREP(プレップ)法」という、「誰でも、分かりやすい文章を書ける方法」を教えていこうと思います。

実はこれ超簡単でして、知りさえすれば誰でも使えてしまう文章の型なんですよ。


今回は、このPREP法について解説していこうと思います。


PREP法(プレップ法)とは?

早速PREP法について解説していこうと思います。

PREP法とは、以下の4つから構成されている、非常に簡単な法則のことです。


Point       結論(要点)

Reason    理由

Example  具体例

Point       結論(要点)



要するに、

「最初に結論を言って、その理由を説明して、具体的な例を示して、最後にもう一度結論を言う」

ということです。


「最初に結論を言う」のは、非常に重要でして、「今から何を話すのか、読者に前提を共有させる」という役割があります。

そもそも、最初に結論を話さないと「結局あなたは何が言いたいの?」と思われてしまうんですね。


だから、最初に結論を言いましょう。

そして、理由を説明して、その理由の根拠を具体的な例を示しながら説明して、最後にもう一度結論を言ってしめる。


この順番で説明していくことで、誰でも説得力のある文章を書くことができます。


次に、実際にPREP法を意識して書いた文章を見せますね。

PREP法 例文 (1)

【Point】結論

商品を売るためには、相手にその商品の良さを分かってもらう必要があります。

【Reason】理由

なぜなら人間は、自分が欲しいと思う、魅力的なものにしかお金を払わないからです。

【Example】具体例

例えば、あなたがデパ地下を歩いているとします。

そんな時、一軒のパン屋さんを発見しました。

美味しそうな匂いがするなと思って、売られているパンを見た時、

もしそのパンが焦げていて、見るからにマズそうなパンだったら買いたいと思いませんよね。

わざわざお金を払ってまで、買わないはずです。


その後、もう一軒パン屋さんを見つけました。

そこに売られていたのは、見るからに美味しそうなパンです。

こんがりと焼きあがった、香ばしい匂いのするパン。

口にいれたら「サクッ」と良い音がして、口いっぱいに味が広がりそうなパン。

見ているだけでも美味しそう...


もし今、あなたのお腹が減っているとして、目の前にこんな美味しそうなパンが現れたら、食べてみたいですよね?

このように、商品の魅力が分かってこそ人は商品が欲しくなり、お金を払ってくれるのです。

【Point】結論

だから、商品を売るためには、相手にその商品の良さを分かってもらう必要があるのです。


PREP法 例文 (2)

【Point】結論

コミュ障な人間ほど、ネットビジネスで成功できる可能性が高いですよ。

【Reason】理由

なぜならば、コミュ障な人ほど「自分一人の時間が長いから、ネットで作業する時間をたくさん確保できるから」です。

【Example】具体例

僕自身、極度のコミュ障だったから分かるのですが、

「コミュ障な人って、家にいるのが心地よい」んですよね。

家族以外の人とコミュニケーションをとらなくていいし。

僕自身高校生の時は、授業の時以外極力家の外に出ませんでしたからね(笑)


そして、家にいる時間が長いからこそ、家でお金を稼ぐ(=ネットビジネスで稼ぐ)ことが向いているのです。

ネットビジネスで結果を出すには、最初の数カ月ぐらいは時間をかけて作業しないといけませんが、

家にいる時間が長いコミュ障は時間がたくさんあるから、作業時間をたっぷりと確保でき、結果として成功しやすくなります。

【Point】結論

だから、コミュ障な人間ほど、ネットビジネスで成功できる可能性が高いのです。



【まとめ】分かりやすい文章を書きたいならPREP法を意識せよ

文章を書く時はPREP法を意識しましょう。

「最初に結論を言って、その理由を説明して、具体的な例を示して、最後にもう一度結論を言う」。

この流れで説明していくと、伝わりやすい文章を作ることができます。


ちなみにこの記事自体もPREP法を使って書いているのに気が付きましたか?

【結論】PREP法を使えば、誰でも分かりやすい文章を書けます。

【理由】最初に結論を言えば、相手に伝わりやすくなるし、その後理由と具体例を示して、最後にもう一度結論をいうことで、説得力が増すから。

【具体例】PREP法の例文(パンの例と、コミュ障の例)。

【結論】だから、PREP法を使えば、誰でも分かりやすい文章を書けるのです。


ちなみにこのPREP法は、「話をする時にも使える」ので、普段から意識して使ってみてくださいね。

いいなと思ったら応援しよう!