![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56759447/rectangle_large_type_2_c6fbc1de13175eff15a4345727a8ad1d.jpeg?width=1200)
Photo by
sumisumi1102
虹
虹は、太陽光が雨粒を通過して曲がったときにできるものだ。
この曲がる現象を屈折と言い、光が大気中の水滴を通過するときに起こる。
光は、水滴を通って屈折すると、分散して異なる波長を持った光の成分つまり色に分かれる。
これを見ている人の中には、虹は七色、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫、だと教わった人がいるかもしれないが、実際には空に浮かんで光を反射する水滴の数だけ色は存在する。
虹には、色のスペクトルが全てあり、一つ一つの色は見る角度を変えれば観測できる。
虹は、地平線から40~42度の高さに、観測者から見て太陽の反対側にできる。
日没時には、太陽光の入射角が低いので、地上の観測者はしっかりとした半円形の虹を見ることができるが、正午は太陽が頭上に来るので虹を見ることはできない。
飛行機からだと、観測者の上にも下にも雨粒があるので、全円の虹を見ることはできる。
雨粒内で光が二度反射すると、二重の虹ができる。
内側のはっきり見える虹を主虹(しゅにじ)といい、外側の虹を副虹(ふくにじ)と言う。
副虹は、主虹よりもぼんやりとしていて、二度反射している為虹の順序が主虹の逆になる。
副虹は、主虹よりも約10度高い位置に現れる。