シェア
セレステ・イ・ブランコのフィエスタが長く続くことはなかった。56分、エルナンデスのクロスが流れ、右サイドバックのパヴァールへと弾みながらボールが流れていく。パヴァールはトラップすることなく、上から下へと鉈を振り下ろすようにしてボールに回転をかける。 そのボールは細い紐に乗って前へと進んでいく独楽のように、ゆっくりとゴールの右上へと吸い込まれていく。そのボールが蹴られた瞬間に「入る」と僕は確信した。ボール以外のすべてが、動きを止めたように感じられる。そのあまりの軌道の美し
勢いそのまま、ついに日本が同点に追いつく。33分、香川が下がって昌子からボールを受ける。相手の意識を引き寄せる。セネガルが引いて構えようとしたところ、柴崎からまたも意表を突いたロングパスが放たれる。長友の飛び出しについていけないサールとワゲ。日本を序盤に苦しめていたコンビだ。長友のトラップが内側へと流れる。フリーの乾が瞬時にシュート体勢へと入る。振りは小さく的確に。そのボールにK.エンディアイェは左手を目一杯に伸ばすが、触れることができない。狙い澄ました一撃は燃え上がる炎の
強い日差しに照らされたカイザースラウテルン。歓喜に沸く、サッカルーズ。そして、悲嘆を映す青き侍たち。明るい世界の中で、黄と青の対比は鮮やかであり、激しい悔恨を僕の内に残した。忘れられぬ傷。その傷を癒す旅は二〇〇六年から始まった。 二〇〇七年と二〇一一年のアジアカップで勝利した。しかし、内なる感情が浄化されることはなかった。ワールドカップの舞台で生まれた傷。それは、ワールドカップでしか癒すことはできない。最終予選で繰り返される接戦。二〇〇九年のメルボルンでは敗れ、舞台を横
そこはロンドンの北。地下鉄のヴィクトリア線沿線にあるセブン・シスターズ駅。ロンドンは洗練と異国の香りが共存している街だ。しかし、セブン・シスターズの周辺は丸みを帯びていた融合が刺激へと様変わりする。人々が違う。雑多な音が重なり、その音量も大きい。ヴィンテージデニムのような風合いではなく、煤のような汚れがあらゆる場所に付着している。 僕はホワイト・ハート・レーンを目指す。そこでトッテナムとウェストハムはダービーを戦う。「ボックス型」という言葉通り、そこは箱のようなスタジア
ウェンブリーの象徴、アーチ。その日、それはトリコロールに染まっていた。 二〇一五年十一月十三日。僕はカーディフにいた。雨に打たれながら、ウェールズとオランダによる親善試合を観戦した。帰路で買ったフィッシュ・アンド・チップス。それを包む紙パックに油の染みが広がる。雨粒がついたプラスチック袋をテーブルに置いた。異国で宿の部屋に身を落ち着けると、錠がかかったように安心が体内を駆け巡る。 テレビをつけた。その音で静寂を埋めたかったのかもしれない。試合の余韻と安心が同居する僕
死ぬまでに叶えたい夢があった。チャンピオンズリーグをこの眼で拝むこと。強豪が集う、至高の舞台。高らかに鳴り響くアンセム。その音色を全身で浴びたかった。 夢を達成するまで、それは果てしなく長い道のりのように思えた。しかし、僕はそのチケットを引き当てた。二〇一四年のリスボン。決勝は情熱のマドリード・ダービー。「光のスタジアム」を意味するエスタディオ・ダ・ルス。澄み渡る空に高く昇るポルトガルの太陽。それは、この日のためにすべての雲を払ってくれた。 席から三六〇度眺めても、