
タイムライン 上から見るか下から見るか
noteを見る時間はだいたい起床後の30分くらいと
出勤前の15分~30分くらいと
帰宅後の30分くらい、寝る前の30分くらい
この時間帯にタイムラインを眺めたり
記事を書いたりする
休日はもう少し長時間になるし
仕事の合間にちょっとだけチェックしたりする
タイムラインは起動してすぐ表示されるものから順に見ていく。なのでスキをつけると「一番乗り」の朱文字が出てきたりしてちょっと嬉しかったりする。日中、スマホで見るのには長い記事、読ませる記事、考えさせられる記事は通り過ぎる。長文でじっくり読みたいものは家でゆっくり読んで、考える。
自分がパソコンなりスマホを開いたタイミングで目に入る記事を順に読んでいくのでタイミングが合わないと、読み逃してしまったりする。最近は1本記事を読んだら、その前の記事をチェックして確認するようなこともしている。
少し前は、一旦一番下というか、既読の記事まで遡って時系列で読んでいくようにしたけれど、今とても追いつかないので、すぐ目に入るところからどんどん進んでいく。だけど、noteだけに時間を費やすことはできないからどうしても読み逃してしまう記事もある。それが残念。
noteで記事を更新してる方、本当にいろいろなタイプの人がいる。みんなそれぞれに個性があって世界観があって素敵。
雑多なたくさんの更新の中から学ぶことがたくさんある。単純な知識もそれをまとめる過程があるだろうし、個々の日常や経験の中から抽出された知恵とか想いとか、その人らしさが表現されてる言葉に惹かれる。
読むことは好きだし、割と律儀なのでフォローした方の記事はできる限り読みたい。でも見逃してしまうこともあって心苦しかったりもするけれど、出会いはタイミングと思うことにする。
更新頻度が高い方はやっぱり目に触れる機会が多い。決まった時間に更新されてる方は安定感がある。
そういえば、タイムラインを読み始める前にベルのお知らせマークをチェックする。コメントいただくことが時折あって、返信コメントは必須にしている。少し自分の考えをまとめることもあるので、頂いてから、2.3日以内にはお返事をしたいと思っている。
見慣れないアカウントが目に入るとテンションが上がる。新たな出会いにつながれば良いな~って感じる。時間あるときじゃないと訪問できないけれど自分のページに来て下さってありがとうございます、って感謝する。
「タイムラインに流れる記事を自分は上から読んでいって、次にnoteにログインしたときにも同じように上から読んでいくので、真ん中あたりに表示されてる記事を読み逃してしまうので、心苦しい」
つぶやきでも良いようなことを長々と書いてみた。
何をどう書く、も大事な主張ポイントだけど
どのように記事を読んでるっていうのも自分は大事にしたい。