マガジンのカバー画像

都道府県シリーズ:インデックス

49
日本全国の面白い地形・地質を楽しむための「入口」です。 自分の地元または縁のあるところ、興味のあるところ。 まずは興味のある都道府県全体がどんな地形なのか?ザックリとしたイメージ…
運営しているクリエイター

#地理

【都道府県シリーズ】プロローグ

日本列島がどうやってできたのか?を考えるとワクワクしませんか? 日本人の古い祖先として、縄文人について勉強したのを覚えてると思います。 縄文時代はだいたい1万6000年前から3000年前の期間ということなので、少なくとも、そのくらい前には日本列島はあったってことなのでしょう。 日本列島がどうやって今のかたちになったのかは、地質の研究でおおまかな説はできていますが、まだまだ謎はあります。 「おそらくこうだろう」という全体的なストーリーは、例えばNHKスペシャルなどで放映されて

【都道府県シリーズvol.3】山口県:プロローグ

都道府県別に地形と地質の特徴をザックリ見ていくシリーズ。 最初は私の地元、宮城県。次はお隣の福島県・・と書いていたのですが、場所選びを楽しみたいと思い、サイコロで決めることにしました(笑) その記念すべき第一回目は「山口県」です! もし「この県を取り上げて欲しい」などのリクエストがありましたらコメントして頂けると嬉しいです。 山口県の全体像山口県は東北人にとっては遠くて馴染みも薄い。 でもフグで有名ですし、高杉晋作という日本の歴史上、超重要人物の出身地ですよね。 それと萩

【都道府県シリーズvol.29】秋田県:プロローグ

都道府県ごとに地形&地質を見る都道府県シリーズ。今回は秋田県です! 秋田県の全体像秋田県は仕事の関係で数年間住んでいたことがあります。雪が多くて大変でしたが、それ以外では食べ物は美味しいし、いいところでした。 秋田県の名産品は決してド派手ではないですが、美味しいんです。 ハタハタ、きりたんぽ、稲庭うどん、いぶりがっこ。ジュンサイは一升瓶で売ってたりするのがスゴイ(笑) 特におすすめは「いぶりがっキー」です。いぶりがっこを細長く切って乾燥させただけですが、ポリポリとした食感で

【都道府県シリーズvol.32】広島県:プロローグ

都道府県ごとに地形と地質を見ていく「都道府県シリーズ」。 今回は広島県です! 広島県の全体像広島県と言えば、プロ野球ファンの私は真っ先に広島東洋カープが思い浮かびます。最近は低迷してしまっていますが、数年前は強力打線で強いチームでしたよね。 それと宮城県民として、この場を借りて広島の方々に感謝申し上げます。 東日本大震災で牡蠣の養殖場が壊滅してしまったのですが、その復旧の際に、広島から稚貝を頂くなど多大な支援を頂きました。 宮城県民にとって牡蠣はソウルフードの1つです。

【都道府県シリーズvol.35】香川県:プロローグ

都道府県ごとに地形と地質を見る「都道府県シリーズ」。 第35弾は香川県です! これで四国4県制覇しました! 香川県の全体像香川県と言えば、やはり「うどん」ですよね! 香川県は一度、仕事で行ったことがあります。行ったと言うか通過したと言うか・・?(;^_^A まだ若手社員だった頃、徳島県の美馬市へ出張することに。 上司の指示で、飛行機で高松市まで行き、レンタカーで美馬市へ行きました。この道中に寄ったうどん屋に衝撃を受けました。 外観が立派な建物でしたが、中に入るとコンクリー

【都道府県シリーズvol.37】神奈川県:プロローグ

都道府県ごとに地形と地質を見ていく都道府県シリーズ。 今回は神奈川県です! 神奈川県の全体像神奈川県と言えば横浜や川崎など首都圏の大都市を連想しますが、箱根火山や古都鎌倉など自然や文化でも魅力的な場所が沢山あります。 また湘南方面ではしらすが名物のようで、一度行ってみたいです。でも夏は激混みのイメージがあって気が引けますが(;^_^A 神奈川県は本州のほぼ真ん中付近に位置しています。 スーパー地形(カシミール3D)より抜粋した画像をもとに筆者作成。 なおカシミール3Dは

【都道府県シリーズvol.38】茨城県:プロローグ

都道府県ごとに地形と地質を見ていく「都道府県シリーズ」。 いよいよ1周目はラスト10県。 そのトップバッターは茨城県です! 茨城県の全体像茨城県と言えば何が思いつきますか? 水戸納豆、水戸黄門、日立、筑波山などでしょうかね? 私は大学・大学院の6年間、茨城県に住んでいました。 いわゆる青春の地ってやつです(笑) そんなわけで思いつくものがマニアック過ぎると思うので深追いはやめておきます(;^_^A 行きたいところは沢山ありますので、近いうちに是非行ってみたい! 日本地

【都道府県シリーズvol.40】大分県:プロローグ

都道府県ごとに地形と地質を見ていく都道府県シリーズ。 vol.40は大分県です。 大分県の全体像大分県と言えば別府温泉ですかねぇ。 食べ物系が思い浮かばなかったので検索してみたら、いいちこは大分県の焼酎だったんですね! 私にとっては大分県には忘れられない思い出があります。 初めてタイヤにチェーンを巻いたのが大分県だったのです! 生まれも育ちも東北の私が、なぜそんなことに?(笑) 大分県へは仕事で1度行ったきりなのですが、何とその日が「数十年ぶりの大雪」が予報されている日

【都道府県シリーズvol.41】青森県:プロローグ

都道府県ごとの地形を見ていく都道府県シリーズ。 いよいよ、第1周目も終盤の41番目は青森県です! 青森県の全体像青森県と言えば、やはりリンゴですかね。 リンゴと言えばアップルパイ。甘いのが苦手な私でも美味しいと思ったのが、コレです。 興味が湧きましたら、是非、お試しください♬ それとアップルパンチと言う異名を持つ西武ライオンズの外崎(とのさき)選手は、青森県出身で実家がリンゴ農家です。 でも実は、海産物もかなり美味しいんですよ。なんたって、マグロで有名な大間もあります

【都道府県シリーズvol.42】鹿児島県:プロローグ

都道府県ごとに地形と地質を見ていく「都道府県シリーズ」。 一周目ラスト6県のトップバッターは鹿児島県です! 鹿児島県の全体像会社員時代に日本全国各地へ出張しましたが、鹿児島県へは行ったことがありません。人生で未踏の地。是非、行ってみたい県の1つです。 鹿児島県と言えば、サツマイモ、焼酎、桜島・・などが思い浮かびます。 そして歴史的には「薩摩」で「島津氏」ですよね。 NHK大河ドラマ「青天を衝け衝け」でも島津勢が大活躍していますね。今回は徳川慶喜サイドが主役なので悪役的にな

【都道府県シリーズvol.46】群馬県:プロローグ

都道府県シリーズ一周目もいよいよ大詰め! 今回は群馬県です! 群馬県の全体像群馬県は就職して1年目の赴任先で、住んだことがある県です。 周囲を山に囲まれ、前橋市内からは浅間山が見えて「なんだか落ち着くな」と感じながら過ごしていました。 たった1年しか住んでいませんでしたが、その年のお盆時期に大雨が降り、埼玉・群馬を中心にあちこちで土砂災害が発生して毎日いろいろな現場を飛び回っていたので、濃い1年間でした。 新入社員だったので毎日現場ばかりで、疲れ切っていましたね(;^_^A