マガジンのカバー画像

都道府県シリーズ:インデックス

49
日本全国の面白い地形・地質を楽しむための「入口」です。 自分の地元または縁のあるところ、興味のあるところ。 まずは興味のある都道府県全体がどんな地形なのか?ザックリとしたイメージ…
運営しているクリエイター

#一度は行きたいあの場所

【都道府県シリーズ】プロローグ

日本列島がどうやってできたのか?を考えるとワクワクしませんか? 日本人の古い祖先として、縄文人について勉強したのを覚えてると思います。 縄文時代はだいたい1万6000年前から3000年前の期間ということなので、少なくとも、そのくらい前には日本列島はあったってことなのでしょう。 日本列島がどうやって今のかたちになったのかは、地質の研究でおおまかな説はできていますが、まだまだ謎はあります。 「おそらくこうだろう」という全体的なストーリーは、例えばNHKスペシャルなどで放映されて

【都道府県シリーズvol.5】栃木県:プロローグ

都道府県別に地形と地質の特徴をザックリ見ていくシリーズ。 第5弾は栃木県になりました! 栃木県の全体像栃木県と言えば宇都宮の餃子でしょうか?(笑) 私が中学生当時の仙台市では、中学生の修学旅行先の定番は、日光、華厳の滝ですね。 山が多そうと言う、漠然としたイメージがあります。 さて地形図を見てみましょう。 スーパー地形(カシミール3D)より抜粋 なおカシミール3Dは元データとして国土地理院の「電子国土」を使っているそうです(出典:国土地理院ウェブサイト) ※トップ画像や

【都道府県シリーズvol.6】石川県:プロローグ

都道府県別に地形と地質の特徴をザックリ見ていくシリーズ。 第6弾は石川県です! 石川県の全体像石川県と言えば、私の場合は能登半島や前田利家を連想します。 残念ながら、これまで御縁がなくて行ったことがなく、通過しただけの県です。この機会に石川県の見どころを勉強し、是非行ってみたいです。 さて地形図を見てみましょう。 スーパー地形(カシミール3D)より抜粋 なおカシミール3Dは元データとして国土地理院の「電子国土」を使っているそうです(出典:国土地理院ウェブサイト) ※トッ

【都道府県シリーズvol.7】鳥取県:プロローグ

都道府県別に地形と地質の特徴をザックリ見ていくシリーズ。 第7弾は鳥取県です! 鳥取県の全体像鳥取県と言えば、やはり「砂丘」でしょうか? それと若い頃に出張で鳥取に行ったことがあり、その帰りで鳥取空港にいた際に、鳥取県西部地震に遭ったのが強烈に印象に残っています。 空港は鳥取県の東部で震源と離れてたので無事に帰れました。 そしてその後、地震で発生した落石の調査で災害現場へ行ったんですよねぇ。懐かしい・・。 では、地形図を見てみましょう(笑) スーパー地形(カシミール3D

【離島バーチャルツアーvol.000】プロローグ:日本の離島はこんなにある!!

日本は島国です。 そもそも大陸から見れば日本という国そのものが離島のようなものですが、ここでは「北海道・本州・四国・九州・沖縄本島以外の島で一定以上の大きさの島」を離島と呼びます(※国や自治体の定義に準じてます)。 では、日本の島々をざっと見ていきましょう! 全国の島々たち離島について検索してみたら、国土交通省のサイトでまとめていることが分かりました。 ただしこれは沖縄・奄美・小笠原等を除く78地域255島(令和2年4月1日現在)が対象のようです。 と言うのも、離島振興法

【都道府県シリーズvol.10】富山県:プロローグ

都道府県別に地形と地質の特徴をザックリ見ていくシリーズ。 第10弾は富山県です! 富山県の全体像富山県と言えば、実は私の祖父母の故郷です。 一度遊びに行きましたが、とても良いところでした。 それと、じいちゃんが好きでよく一緒に飲んだ日本酒の「銀盤」は美味しかったな~と思い出します。 また一般的なイメージとしては、ホタルイカとか黒部渓谷、鱒寿司などでしょうか? では、地形図を見てみましょう。 スーパー地形(カシミール3D)より抜粋。 なおカシミール3Dは元データとして国

【都道府県シリーズvol.12】北海道:プロローグ

都道府県別に地形と地質の特徴を見ていくシリーズ。 第12弾は北海道です! ※トップ画像はスーパー地形(カシミール3D)より抜粋。 なおカシミール3Dは元データとして国土地理院の「電子国土」を使っているそうです(出典:国土地理院ウェブサイト) 以下の地形・地図画像すべて引用もとは同じです。 北海道の全体像 北海道と聞いて真っ先にイメージするのは、海の幸です♪ ウニ、イクラ、カニ、ホタテ、イカなどなど! あとはメロンやジャガイモ、乳製品、札幌ラーメン。 函館、小樽、富良野・・