マガジンのカバー画像

生き方

550
運営しているクリエイター

#同調圧力

今この国は、ダークヒーローを必要としている

今この国は、ダークヒーローを必要としている

参院選で当選してから一度も登院していない議員さんがドバイに滞在にいるでしょう。ガーシー議員。

ぼくは普段、個人名を出して何かを言うことはしないのだが、あえて出したということは

だということだ。今、国民に総バッシングされているガーシー議員を激励してみたい。

腹が立つのはもちろんだ

さて、参議院議員の給与は月額約130万円。さらに年2回計600万円のボーナスが出たうえで、諸経費を合わせれば、6

もっとみる
自分を大事にする人は他人も大事にする

自分を大事にする人は他人も大事にする

マメについての考え方が変わった

このnoteについてぼくがいつも感謝している人たちがいる。

ほとんどの記事にスキを押してくれている人や、告知のツイートを全部リツイートしてくれている人。つまり、ほんとうにマメに付き合ってくれている人たち。

ありがたいとは思っていたけど、そのマメさの本質を今日の今日まで理解していなかったかもしれない。よく「マメな人はモテる」というけど、つい最近までその本当の意味

もっとみる
思春期が人生に与える影響について

思春期が人生に与える影響について

あなたは自分を常識人だとおもっているだろうか。
それとも変人だとおもっているだろうか。
ぼくは長年、自分が常識人だとおもってきた。
しかし、周囲に言わせるとかなりの変人なのだそうである。

いま思いつくかぎりで自分の変わっているところを挙げてみよう。

・世間の流れを無視して動く
・おもったことをはっきり言う
・お金の問題をぼやかさない
・「男だから、女だから」というのがない
・年功序列の意識が希

もっとみる
空気は読めるけど無視する

空気は読めるけど無視する

空気を読むことと全体のしあわせを考えることは同じではない。一番わかりやすい例は、「日本の首脳部がお互いに空気を読みあった結果としてが太平洋戦争が引き起こされた」というのがあげられる。

空気を読むというのは他者の気持ちを忖度するということだから、ぱっと見は他者ファーストの姿勢のようにみえる。しかしけっして全体の空気を読んで、全体のしあわせために黙っているのではなく、自己保身のために隣の人の気持ちを

もっとみる
常識があることと健全であることは正反対

常識があることと健全であることは正反対

ぼくは常識にとらわれない人間なのだそうだが、いいかえれば非常識ということだ。つまり変人である。なぜそうわかるかというと(すでになんどか書いているが)世界的に著名な占術家やサイキックになんどか鑑定してもらったことがあり、みなにそう言われているのでそうなのだろう。

しかし、ぼくのおさななじみには"A"というもっと強烈な変人がいる。かれの変人ぶりにくらべればぼくはかわいいほうである。

たとえば、中学

もっとみる
この国にはもっといろんな意見があったほうがいい

この国にはもっといろんな意見があったほうがいい

この国にはもっといろんな意見があったほうがいい。ただし、日本と諸外国は分けて考えたい。この点が今日言いたいことです。

ひとくちに諸外国と言ったってアフリカ、南米、北米、ヨーロッパ、中東などいろいろあるわけだけど、日本ほど同調圧力の強い国はなかなかない。

極東諸国はやや日本に近いように見えるが、韓国も台湾もここまでではない様子だ。日本の同調圧力はある意味「世界の極北」にあると言ってもおかしくない

もっとみる