
noteで本屋。「本の購入」はアフィリエイトを使ってノーリスクで始める。
これまで少しずつアフィリエイトについて調べてきました。
今回で、どのサービスを使うか?が決まりました!
前回のブログはこちら。
Amazonアソシエイトと、楽天ROOMのリンクを併記することに。
Amazonアソシエイトを利用して本の表紙画像を表示。
それにプラスして、テキスト表記で楽天ROOMをリンク。
という形にしようかと思っています。
これでAmazonと楽天への導線を確保し、利便性を高めます。
前回書いた「楽天アフィリエイト」についても調べてみましたが、note側でどう判断されるかがわからず、使用しないのが無難だという結論になりました。
また「楽天ROOM」を今まで利用してきたので、そちらとまとめた方がよさそう。あわせて本をアップしていこうと思います。
とはいえ、Amazonアソシエイトはすぐには始められない。
Amazonアソシエイトを始めるには条件があり、審査・承認を得る必要があります。
・180日以内に3件の適格販売
・少なくとも10件の投稿が必要
等々。最初は記事数が0件からのスタートなので、記事が増えたら申請する形になりそうです。
ただ、アフィリエイトに登録していなくても、noteではAmazonのリンクを貼ると自動で表紙画像と商品リンクが表示されるので、機能的には問題ありません。
こういう感じです👇
ということで、このあたりは追々調べようと思います。
アフィリエイトのメリット。
本の在庫を確保する必要がない。
以前のブログで、アフィリエイトを利用する理由について書きました。
自分で機能を実装せずにアフィリエイトを利用するとよいかと思っています。
これはお金を稼ぎたい、ブログで生計を立てたい、という気持ちよりは、「既にある決済サービスを利用した方が便利で早い」という感じです。
本の購入機能を、登録するだけで使えるなんて、めちゃくちゃ便利だと思います。
それに好きな本の売り上げにも貢献できます。自分には数パーセントではありますがリターンもあります。
読んでくださっている方も、この本が欲しいとなったらすぐにAmazonなどの購入サイトに移動できて便利です。
初めて使うサイトよりも、利用者が慣れているサイトで買えるということもメリットです。
また、本の在庫を確保する必要もありません。
つまりノーリスク、ローリターンで始めることができます。
これは「楽天ROOM」の考え方が参考になりました。
楽天ROOMは「自分だけのセレクトショップ」を作るイメージです。
つまり自分のお店を、在庫を確保せずに作ることができる。
これってすごいことだと思うんですよね…!
「ROOM」は、「楽天市場」のように店舗さん主体ではなく、ユーザーさん自身がセレクトショップを持つような感覚で好きなモノや愛用品を自分の部屋に集めて紹介し合い、趣味が合う人ともつながることができる、ショッピングとSNSの要素を組み合わせたサービスです。
このサービスの趣旨がとてもいいなと思って、現在商品を紹介したいときのアフィリエイトは楽天ROOMだけやっています。
売れた場合のリターンは少ないですが、リスクがないのは安心です。大きなメリットだと思います。
ちなみに私のお店はこちらです👇
楽天ROOM「山とこども」
主に外遊びに使っているものや、本、電動自転車、暮らしの愛用品をまとめています。
自分のお店を作っているつもりで、お気に入りものを掲載しています。
ということで…本屋の基盤が決まった!
なんだか調べることが多くてアフィリエイトのことばかり書いてしまいましたが、、笑
そこが目的ではないのにすごくお金を稼ぎたそうに見えしまったらどうしようと思いつつ、、(収益にはそんなにならないのですが…)
とはいえ調べるのも手間だし、気になる人もいるかもしれないので、流れを全部書いてみました。
そして…
・noteで始めてみる
・本の購入にはアフィリエイトを使う
で、まずは方向性が決まりました。
これが決まらないと次のステップに進みづらいので…まずは基盤を固められてよかったです。
ここから、どんな本屋を作っていくか。
お店の雰囲気をイメージしながら、デザインなど詰めていきたいと思います。
目標は、2月中に本屋オープンです!
この連載のマガジンをフォローしてくださった方、ありがとうございます…!調べたことは今後もちょこちょこと更新していきます。
よかったらフォローお願いします◎