見出し画像

ピーナッツ味噌に宿りし祖母・信ばぁのおいしいレシピ

ああー!失敗した!!
夫に向かって声を上げる。

なんで私が作ると、信ばぁみたいにカリッとならないんだろう?
火力が違うんかな?うーん…

油を入れなかったからじゃないの?と夫が指摘。

そうかも…しれない…何でわかるの?
天の声でも聞いたの?

田舎っぽいビジュアルと、お味噌の何とも言えない香ばしい匂いに、
今はお空にいる信ばぁと作った「ピーナッツ味噌」の思い出がよみがえる。

ピーナッツ味噌ヒストリー〜

信(のぶ)ばぁの家に泊まると、
翌朝の7時頃にはピーナッツの香りで目覚める。
冬は日本家屋ゆえのギンギンな寒さ、起きたくても起きられない、
でも台所からいい匂いがしてくる。

これは思い切って居間のこたつにお引越しだ!
そんな葛藤を超えて起き抜ける。

こたつがあったかいときは天国な気分なのだけれど、
電源が入っていない時は冷たーいこたつ布団にがっかりするのだった。

そんなこんなで「ほら、できたよ!」と腰が曲がった信ばぁが台所から出てくる。
起きたての私の目の前に「どん!」と山盛りのピーナッツ味噌が置かれるのだった。

出来立てほかほかのピーナッツ味噌は、砂糖と味噌が絡んだ衣が熱を持っていて、口の中をヤケドしそうなくらい熱い。
いっぱいふーふーして口の中に入れると、カリッといい音を鳴らす。
ピーナッツ本来の香ばしい香りが鼻を抜けていく。

あぁ、信ばぁの味だなぁ。
うまいなぁ。

そうしていると味噌汁とご飯が出てきて朝食が始まる。
ピーナッツは前菜なのだ。

ピーナッツ味噌を作ってみる

小学2年生くらいになると料理を覚え始めた。
ピーナッツ味噌を作ってみたくて、冬休みに信ばぁと一緒に作ってみることに。

まず、温めたフライパンに油を大さじ1ほど入れて、殻剥きしたピーナツを入れる。(薄皮の状態)
菜箸でさらっさらっと炒る。
信ばぁの腰が曲がったフォームがピーナッツを炒るのになんだかちょうどいい感じ。

何て言うか、前に重心がかかっている方がうまく炒れるのよね。

はたから見ると、ピーナッツに息吹き込んでいる感じ。

とにかくピーナッツを炒る信ばぁの目はほっこり優しくて、ほっぺはきゅっと上がっている。

焦げ目がついてくると、ピーナッツがパチンッパチンと弾ける。それはもう結構大きな音で。元気のいいピーナッツはフライパンから飛び出していくの。

その音が止んだ頃が炒り終わりの合図。
味噌・砂糖・みりん大さじ2ほどを目分量で入れてピーナッツに絡ませる。

一緒に作ったピーナッツ味噌は、信ばぁが作った方が美味しかったけれど、甘くてしょっぱくて、いいお味だった。

この出来事をレシピにして小学校の課題として出すと、
「先生も作ってみたよ!美味しかった!」と褒められたのがいい思い出だ。

お空の信ばぁ

信ばぁのピーナッツ味噌を最後に食べたのはいつ頃だっただろうか。
あれから信ばぁは持病が悪化し、大腿骨骨折もして台所に立てなくなってしまった。
持病と副作用で骨は脆くなっていたのだ。

入院しても信ばぁはしぶとく生きて自宅に戻ってきた。
元から通っていたデイサービスに復帰、古株としてみんなを楽しませ、帰宅後にはじぃに十までまで報告するので「うるさい」と言われるほど。
まだまだ生きてくれるだろうと思っていたら、ぽっくり逝ってしまった。


命日が近くなると毎年作る、信ばぁの残してくれた「ピーナッツ味噌」。
ピーナッツを炒る菜箸に、信ばぁの思い出をのせて、今年も作る。

ほら、できたよ。
召し上がれ。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集