マガジンのカバー画像

KIMONO x LONDON

主に着物で生活するロンドン在住のライターが、イギリス暮らしや他国への旅行の様子を綴ります。他愛ない日常ネタから日英文化比較、ガイドブックには載らない見どころや名物料理、イギリス人…
月20本ほどをお届けします。月に5本以上読まれる方は定期購読がお得です!イギリス(ヨーロッパ)好き…
¥400 / 月
運営しているクリエイター

#着物

着物に関する英語での講演やYouTube動画に参加するかどうか、それが問題だ☆

今日はちょっといつもと違う感じのトピックですが、「そんなこともあるんだぁ」と思って読んで…

200

着物文化はひとつの言語:その③お気に入りの柄を見つけて自己表現もOK💓

ご好評いただいているこのシリーズ、いよいよ最終回です!と言っても柄の話をしただけなので、…

200

着物文化はひとつの言語:その②着物の柄にはほぼすべて意味や由来がある!

このシリーズの「はじめに」「その①」は上のリンクからどうぞ☆ 前回書いたとおり、着物コー…

200

着物文化はひとつの言語:その①ベースになるのは季節🌸

このシリーズの「はじめに」は上のリンクからどうぞ☆ すべての和文化同様、季節への意識が不…

200

着物文化はひとつの言語:はじめに【全文無料】

日本でもイギリスでも他国でも、着物を着ているとさまざまな褒め言葉をいただきます。「素敵で…

200

拍手が鳴りやまない!歌舞伎囃子方・田中流のロンドンコンサートat教会🌟

舞踊、演技、歌、衣裳、メイク、幕の内弁当などなど、歌舞伎の楽しみ方は本当に数多く、だから…

200

続きものがたり①現代ではどんな人が着物をよく着ているのか?

これからしばらく、着物という文化について基礎的な部分を書いていきます(他の記事も挟んでいきます)。着物文化が身近ではない方にはきっと面白く読んでいただけるかと。一方で、着物好きの方はご存じのことも多いでしょうが、わたし個人の話や友人の着物姿の写真なども交えていきますので、どうぞお楽しみください🥰 なお、このシリーズは、Medium(英語ブログ)で着物について記事を書く際の下書きというか、わたしの知識や考えを整理するためのものでもあります。したがって、多くの日本人にとって自明

¥200

不謹慎すぎて笑ってしまう、イギリスにおける仏教や日本文化の扱い

今日は小ネタです。昨日、なかなか衝撃的なものを目撃したのでこれは皆さんにもすぐお目にかけ…

200

坂東玉三郎さんの歌舞伎衣装がオックスフォードに!@アシュモレアン博物館【前編】

歌舞伎をちゃんと観たことがない…という方でも五代目・坂東玉三郎さんのお名前はきっとご存じ…

200

ロンドンでアイヌ舞踊!多様な人々がアマツバメとなって踊る🐦

noteを長く読んでくださっている方はご存じかと思いますが、わたしはアイヌ文化が大好き。上記…

200

「Uber Dandy Kimono」の着物アップサイクル作品展がIchibaでスタート✨【全文無料】

※たまたま無料記事が続きますが、次回からは平常運転に戻ります😌 日本人の家庭には案外着物…

200

イギリスらしさが炸裂!熱気あふれるクリスマスフェアへ🎄✨

11月に入ったばかりですが、イギリスはそろそろ本気でクリスマスモードに突入。いったんこれが…

200

小気味よさ1000%!ロンドンの話題作『untitled f*ck m*ss s**gon』を鑑賞

舞台好きのアジア人女性としてモヤモヤする作品といえば、オペラ『蝶々夫人』、オペラ『トゥー…

200

ロンドンで何か習い事がしたい!今、候補に挙げているのは…🤭

わたしは基本的に習い事が好き。子ども時代の習字やピアノ、大人になってからのヨガや茶道、和菓子作りなど、そのときどきで何かしらお教室に通っていました。もちろん語学系レッスンも!数年前からはパンデミックで習い事どころではなくなってしまったけれど、もうすっかり落ち着いたし、何かしたいかなって。今日はそんなつぶやきです💓 そもそもロンドンには、思いつく限りいろんな習い事があります。さすが移民の多い都市だけあって、世界各国の文化から選び放題。すでにロンドンで体験したことのあるガムラン

¥200