「夫を育てる」よりも「夫と育てる」妻でありたい|夫婦会議
家事も育児も言われたことだけ。
自分から進んでする気配もない。
そんな夫に悩む妻への「夫を育てる」というアドバイス。
など、“子育て” ならぬ “夫育て”を提案する内容に、
「そうだよね」と思う人もいれば、
「なんか違う」と抵抗感を持つ人も少なくない。
かくいう私は、独身時代から後者の人間だ。
「夫を育てる妻」にならなくて良い
結婚し、いざ子育てが始まってからは明確に違和感を持つようになった。
というか、一ミリの納得感も無い。
「家事を手伝う」「育児に参加する」という言葉と同等の違和感を持っているし、更に言えば「次世代に残したく無い概念」という位置付けである。
なぜならそこに「対等な夫婦のパートナーシップ」が感じられないからだ。
という方については、この記事がお役に立てることは無いように思うので、もうこの辺りで読むのをやめていただくとして。
という現役の妻さん&結婚を見据えた女性の皆さんには、お願いされなくても全力で言わせてほしい。
「夫を育てる妻」にならなくて良いんだよ! と。
夫はあなたの「パートナー」
そもそも「夫を育てる」というアドバイスの奥底には、夫に対する失望や諦め、不信感のようなものが透けて見えることが多い。
だからこそ、こうしたアドバイスが生まれた背景に心も痛むわけだが、一方で「負の連鎖は止めましょう」と、言葉を遮りたくなる衝動にも駆られる。
冷静に考えてみてほしい。
夫はあなたの子どもではない。
たとえ家庭生活における知識や情報、得意分野に差があっても、キッカケ次第で自ら学習を始めることは可能だ。もちろんそのキッカケをパートナーとしてつくりだす程度の協力はあって良いと思う。
でもそれを、“夫育て”などと称して妻自ら定着させ、家事・育児の主導権を握り続けていては、いつまで経っても対等な夫婦のパートナーシップを育むことはできないだろう。
適当な言葉で自分の心を騙してはいけない。
夫はひとりの大人であり、
人生を共にするパートナーだ。
その「事実」を少なくとも私は信じている。
心から望んでいることに向き合おう
とはいえ現実問題として、家のことになると驚くほどに無気力で何もしない夫は存在する。
そこまで酷くなくても、やる事なす事的外れだったり、余計な仕事を増やしたり…産後の妻の疲弊した神経を無意識レベルで逆撫でしてしまう夫もいる。
しかもほとんどの場合、本人に悪気がないから頭が痛い。そうした中で妻たちが「この人には何を言っても通じ無い」「私が育てるしかない」という思考回路に至る理由も、痛いほどよく分かる。
私も1人目の出産から半年ほど経つ頃に、
とブチ切れて夫に詰め寄り、あれこれ指図をしながら無理やり表舞台に引き出そうとしたことがあるからだ。
けれどもそれが、
心から望む、自分の姿なのか。
心から望む、夫婦のカタチなのか。
そこが重要だ。
「努力の方向性」を間違えないで
ここで一つ紹介したい話がある。
2015年にハフポストUS版で掲載され、日本でも話題になった3児の父 クリント・エドワーズさんによる体験談。ご覧になったことはあるだろうか。
知り合いの父親たちが赤ちゃんが目を覚ましても起きない中、自分は夜中に起きて赤ちゃんの面倒を見ている。長年母親がするべきと思われていた家事分担もしている。
そんな思いから「父親として平均以上の役割を果たしていることを認めてほしい」と考えていたクリント・エドワーズさん。しかし、そうした夫の考えや態度に妻のメルさんは「止めてほしい」とはっきりNOを突きつけた。
そこから最終的に「君が正しいよ。僕たちはパートナーであって、夜中に起きたからといって何かすごいことをしたかのように振る舞うべきじゃないね」と謝るまでの夫の気持ちを綴ったこの体験談は、子育て中のママやパパを中心に多くの共感を呼ぶことになった。
中でも注目したいのは
という部分。
手伝うでも参加するでもなく、夫を育てるでもない。
親として夫婦として、育児も家事もお互いにする。
対等な夫婦のパートナーシップを築くことを諦めなかった妻と、その気持ちに正面からまっすぐ向き合った夫の姿。「対話」を通じて夫婦の答えを導き出していった姿が、この体験談の中には描かれている。
このご夫婦はお互いの本当の気持ちに触れ合い、受け止め合い、納得できる段階に至るまで言葉を交わし合う努力を惜しまなかった。
ありたい夫婦のカタチに向けて、努力の方向性を間違わなかったのだ。
育てる対象は「夫婦の関係性」
人間の発達には段階がある。
それと同じように、夫婦の関係性にも発達の段階がある。
これについてはまた別な機会に書くとして、もしあなたが現状の夫との関係性に違和感を抱えているなら、育てる対象を夫ではなく「夫婦の関係性」そのものに据えることからはじめてみてほしい。
諦めたり我慢したり、まして「夫を育てる」というスタンスに身を置く前に、自分が本当に望む夫婦のカタチを、まずはじっくり考えてみること。
自分の心の声をよく聴いて、しっくりくる言葉を探していくこと。
そうした地道な「自分との対話」の上に、「パートナーとの対話」の機会を重ねていくことで、互いに納得のいく夫婦の関係性が育まれていく。
ちなみに、わたしたち夫婦が日常的に実践し、全国のご夫婦に向けて提案している『夫婦会議®︎』には、夫婦の関係性を育んでいくための対話の手法が詰まっている。
人生は限られており、夫婦でいられる時間もまた有限である。
その中で「夫育て」に力を注ぐよりも「夫婦の関係性づくり」に力を注いでみたいと思ったら、ぜひ気軽に『夫婦会議®︎』のドアを開いてみてほしい。
まだあなたが試したことの無い世界が、きっとここにあると思うから。
あとがき
久しぶりに書いたnoteの記事を読んでくださり、ありがとうございます。
令和になっても消えない「夫育て」というワードに、しぶといなぁ…と思いを馳せながら、言いたい放題させてもらいました。
noteにはこれからも、
わたしたち夫婦が経営するLogista株式会社のこと、結婚・妊娠・産後・育児期の夫婦のパートナーシップを育む『夫婦会議®︎』の事業のこと…の他に、わたしたち長廣家の『夫婦会議®︎』や、子どもを交えた『家族会議』の様子、そして、わたし自身の生い立ちなどについても、少しずつ書いていくつもりです。
結婚して、妊娠して、出産して、育児が始まって…その時々で道を切り拓いてこられた皆さんが、この先も自信を持って道を紡いでいけるように。
“わたし”だけでなく“わたしたち”で描く未来を、心から大切にしていけるように。そして、わが子により良い家庭環境を創り出せる夫婦であるために。
自分が辛い時、パートナーが苦しい時ほど、一人で抱え込まずに“わたしたち”で乗り越える道を見出してほしい。
『夫婦会議®︎』には、そんな願いにも似た想いを込めています。
夫婦の数だけ答えがある中、noteに綴っていくわたしたち夫婦の経験や、『夫婦会議®︎』に関する情報が、少しでも「わたしたちとしての答え」を導き出すキッカケになれたら嬉しいです。
気の向くままに、また書きます。
縁があれば、またぜひ読みにいらしてくださいね。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
ミュージック・セレクト
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
『Logista株式会社』
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
“わたしたち”で答えを創る『夫婦会議®︎』。
Logista株式会社は、『夫婦会議®』の事業を通じ、子どもたちにより良い家庭環境を創り出していける夫婦で溢れる社会を目指す、子育て支援企業です。主に、結婚・妊娠・産後・育児期の“夫婦のパートナーシップ”を育むための『夫婦会議(夫婦の対話)』のツール・サービスの開発提供を行っています。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
『夫婦会議®︎』とは?
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
『夫婦会議®︎』とは、人生を共に創ると決めたパートナーと、より良い未来に向けて「対話」を重ね、行動を決める場のことです。
自分一人の意見を通すため・相手を変えるために行うものではなく、「わたしたち」で答えを創っていくためのもの。特に育児期においては、わが子にとって、夫婦・家族にとって「より良い家庭環境」を創り出していくことを目的に行います。
※『夫婦会議®︎』はLogista株式会社の登録商標であり、日本初の夫婦の対話メソッドです。模倣サービスにご注意ください。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
『夫婦会議®︎』のツール
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
・夫婦で産後をデザインする「世帯経営ノート」
・夫婦で未来をデザインする「夫婦会議ノート」
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
『夫婦会議®︎』のイベント・講座
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
認定講師『夫婦会議サポーター®︎』からのお知らせ
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
全国各地で活躍する、認定講師『夫婦会議サポーター®︎』からのお知らせをnoteでお届けしています。
『夫婦会議®︎』のメソッドを自身の仕事に活かし、お客様ご夫婦が『夫婦会議®︎』を実践できるようサポートする資格です。毎年1〜2回、資格取得のための養成講座を実施しています。詳しくは「コチラ」
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
みんなの『夫婦会議』体験談
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
『夫婦会議®︎』の公式活動「夫婦会議アンバサダー®」の皆さんによる「夫婦会議の体験談」をnoteで発信しています♪
世帯経営ノートや夫婦会議ノートなどの夫婦会議ツールを使って『夫婦会議®』を行う中で感じた効果や魅力、楽しさを、ご自身の体験と共に積極的に発信いただく『夫婦会議®︎』の公式活動です。毎年1回、新規メンバーを募集しています。詳しくは「コチラ」