愛する玄米ちゃんと「ゆる7号」

最近、また、デトックスを始めましたよ。前回は昨年8月に挑戦しましたので、約1年ぶりの3回目。教訓として、低血糖やカフェイン切れによる頭痛がひどかったので、今回は事前に玄米甘酒も作って挑みます。なーんかね、コロナ鬱で絶賛免疫低下中なわたくし。10数年ぶりにヒステリー球再び、喘息再び。心が意識していないストレスが身体にドッカーンと出現しています。そういう方々、他にもたくさんいらっしゃるとか、しんどいですよね。ニュースで読みました。でもね、考えても仕方のないことは考えない。考えない考えない。とりあえず余計なもんは出して出して、出しちゃって。心身共にリフレッシュしましょうかね…という、デトックス。そう言えば、ずっと愛するヨガへ行けていないのです。ストレスのひとつかな。

マクロビ好きは不健康そう

ごめんなさい。最初に謝っておきます。完全にわたくしの個人的なイメージです。そうイメージ。「玄米菜食やってるの。」という人、めちゃくちゃ顔色が悪くないです?病的に痩せていて、愉しそうじゃないの。第一、健康そうじゃない。風が吹いたら飛んでいきそうな。それとね、よく聞く「玄米を食べると下痢するのよね。」も危険な気がするのです。確かにお通じはよくなるけれども、けれどもね。下痢が玄米を食すたびに続く場合は、準備方法を見直して欲しいと思うのです。小豆や大豆を炊くときだって、昔々のお母さま達は浸水させていたでしょう。我が家の母も年末のお豆ちゃんはお水に浸けていましたもの。台所で邪魔っけだったから、よーくよく覚えています。そんなお豆ちゃん達と同じく、玄米も種みたいなもんです。とりあえず種をそのまま食べていいわけがなーい。袋の裏に「1時間以上浸水して炊く。」と書いてあったとしても、最低浸水所要時間が1時間以上なだけ。以上の以上はどこまでなんだ?残念なことに、一番美味しくなるのは何時間ですよ!とは記載されていない。そんなこと書いちゃったら、面倒過ぎて誰も買わなくなるかもしれないですからね。

玄米の毒性と20時間以上の浸水

玄米は毒性があります。だって、種だから。アブシジン酸、フィチン酸、アクリルアミド、この3つ。愛する玄米ちゃんが毒を持っているだなんて、母さんは悲しいよ。なーんて、正確には毒が含まれているわけではないのだけど。いい加減しつこいんですけどね、浸水させていない玄米をそのまま炊くと毒性が強くなりますっていうお話なんです。正しい炊き方をすれば問題はない。そう、だから、そのまま食べちゃうと下痢をしてしまうんだな。下痢はもちろんのこと、胃もたれ、むくみ、不眠にも繋がるんですって。むくみだなんて、美容の敵じゃない?最悪、命に関わることもあるみたい。わ、旦那デスノートの汚料理じゃあるまいし、家族の健康に気をつけているつもりが病気まっしぐらなんて。これは玄米のみならず、植物の種にアブシジン酸が含まれているから仕方ない。種の大切な部分が酸化しないように守っているからこそ、種自身が万年も生きていられるわけでして。このアブシジン酸が玄米下痢と膵臓ダメージの原因になるそう。ふたつめのフィチン酸は毒でもあり、体内に有効な活用もできるんだって。その有効活用方法が浸水。詳しいことは検索してみてくださいまし。あと、問題は圧力鍋ね。玄米は圧力鍋で…なんてサイトをたくさん見かけますし、圧力の効果でアブシジン酸は消えますよ。だけどもさ、そんなもんで炊いてはいかんのですよ。圧力鍋で玄米を炊くと猛毒:アクリルアミドが発生、ついでにミネラルも半減しちゃうそう。なので、我が家では20時間以上浸水させた玄米をお鍋で普通に炊いているだけなのです。
※参考書籍内では “17時間” です。

<参考文献>
鶴見隆史. 『正しい玄米食、危ない玄米食』. かざひの文庫, 2017, 223p

浸水させるとブクブクになる

浸水時間、我が家流の目安はお水がブクブクすること。それが20時間ぐらい。1日経てば間違いない。そんなブクブク、「腐っているんじゃないの?」と、心配なときは匂いをチェックしてみて欲しい。ほんのーり、少しだけ、気持ち、ヨーグルトに似ているの。そんな匂いならばOK!臭いのはアウト!はい、ご臨終です。夏場の高い室温では心配になりますよね。我が家は猫がおりまして、24時間適温。なので、腐るということはまずないのですが。そうそう、ブクブクになったお水は必ず捨ててくださいね。ブクブク=毒?アクのようなもの。さっと洗い、新しいお水で炊飯します。ここがポイント!!です。以前、サロンのお客様に玄米をオススメした際、「夏場は冷蔵庫で浸水させればいいかな?」と、相談されました。うーん、迷うのだけど。答えはNO!!!!できれば、可能ならば、室温で浸水が一番いいと思います。種な玄米を発芽手前に起こす作業なんです。気温の低い冬は発芽しないでしょ?冷房を切った室内で浸水させたことがないので、確かなことは言えないのだけど。例えば、夜浸水させます→出勤前の朝、水を交換します。これでOKじゃないかしら?そうこう浸水させたヨーグルトちっくな玄米ちゃんを炊くの。そりゃ、もう、めちゃくちゃ最高ですよ。固くないし、プチプチするし、糠臭くない。絶対に美味しい。散々しつこく、これでもかってぐらい、毒性がどうだのこうだの書いてみても、素人のわたしには確かめようがないのよね。結局、最終的なところ、決め手は味なんです。浸水させた方が美味しい、本当に美味しいの。ただそれだけ。ぜひぜひ、ブクブクさせてみちゃって。

「ゆる7号」とはなんぞや?

えっと、えっとね。これは適当なわたしがネットを見て始めた、たぶんデトックスできるんじゃないの?的、自己流食生活。普通の7号食には正式な方法があるので、気になる方は検索してみてくださいね。その正しき7号食をマイルールにしたのが「ゆる7号」。本家本元に倣いまして、もちろん玄米とお水、正しい梅干し(調味梅ではないもの)、お高いすりごま(黒)、粗塩が必須アイテムなのだけど。わたしはお粥にしちゃいまーす (笑)。一口当たりの玄米咀嚼30回なんて、仕事の合間のランチではやってられないもの。サクッとブレンダーで潰しても玄米特有のプチプチは残っているから、白米と同じぐらい咀嚼は必要ですしね。わたしはそれでよしなのだ。離乳食って感じかな。でね、コーヒーも飲んじゃう。←おい。NG!ノンカフェインのインスタントにしたり、まんまドリップコーヒーだったり。前回のデトックスではカフェイン切れの頭痛がひどくて、マジで死ぬかと思いました。これまた仕事にならないぐらい、二日酔い以上の頭痛ですよ。だからと言って、その為にアスピリン=身体にとって余計なものを飲んじゃうぐらいなら、デトックス期間中に少しずつカフェイン抜きをした方がいい気がしまして、そんなやり方。そして、お菓子はもちろんのこと砂糖の摂取もNG対象。それによる低血糖でも頭痛が起きるけど、私の場合、玄米甘酒を飲んでも治らないのよね。イライラは解消します。だから、わたしの頭痛の原因はカフェイン寄りなのだと自己分析。もう、本当の7号食を推奨している方々には怒鳴られそうなことばかりだけど、あくまでもわたし流ということで。これで、前回は5日間で4,5キロは落ちました。味覚も嗅覚も鋭くなりますよ。どんだけ余計なものを溜め込んでいたのかっていう話。このデトックス、正式な期間は10日らしいけれど、元々小食な人や痩せている人が挑戦するなら、3日、5日、7日…と体調に注意しながらしなきゃダメだと思う。本当に痩せるし、倒れそうになる。これを見て真似して倒れても、一切責任は取れませんので、あしからず。

いつもの白米を玄米に

7号食のように極端なデトックス・食事制限ではなくて、いつもの食事を玄米に変えてみるだけでその恩恵を授かれると思います。食物繊維も豊富、アミノスコアだってお高め。ミネラルだって豊富でしょ。あと、断然安い、お買い得。そして、言い方は悪いけれど、白米は死んでいるお米なの。スーパーで売っているカットフルーツと同じ、食べやすく加工してあるだけの栄養価の低い食材。前の晩に玄米を浸水させておくのは面倒だけど、慣れてしまえばなんてことはないから。玄米仲間が増えると嬉しいな。

いいなと思ったら応援しよう!

ゆりこ
よろしければサポートをお願いいたします☺️いただきましたサポート費用は「キレイ・愉しい・美味しい」美容・イベント・料理等々、活動費用とさせていただきます🙏