自給自足生活のリアル0604
本日は、後半の自然彩培の畑部門にて虫が登場しますので苦手な方はそのタイトルが出てきたら逃げて下さい!そんなに大きくは無いけど幼虫系です!
ちなみに私も虫には未だにビビります。
なんか今年はやたらと虫が巨大化してる気がするし。。
大工仕事部門
久しぶりの旦那登場!今日は家の裏の下屋スペースを片付けて週末の緑化まつりイベントのフリマスペースをせっせと作っていました。
木材は下のハウスに移動。
そして今度はやたらと黒板作りに勤しんでいます。
ペンキ塗りが楽しくなったそうで、これでしばらくは困らないほどに黒板が出来ました。
マクロビおやつ部門
マクロビおやきを完成させようと、まずは市販のあんこで試作&練習しています。
なのでまだ、マクロビおやきではありませんのでご了承くださいm(_ _)m
1つ目。見た目には中々おやき感出ています。
春に作った塩漬けの桜もいい感じ♪
が、厚い時にありがちな中が生焼け感が残りべちゃっと感がイマイチです。
本当のおやきの型じゃないと、この厚さは難しいのかも。
2つ目。さっきより薄くしたらあんこを入れるタイミングを逃してどら焼きの様にただ挟むだけに。
生焼け感は薄れたものの、まずまずな感じ。
生地がしょっぱい様な気もする。
さくらの塩漬け入れ忘れたら、すごく寂しい感じに笑
見た目は一番悪いんだけど、さくらの塩漬けがないならこの生地の塩っ気はこのままでいい気がした。
また、素材の配合変えてマクロビおやき完成したら公開しますね!まだまだ試作は続く。
#マクロビ #おやつ #おやき #あんこ
今日は、やたらとおやつが多い。
お昼過ぎに、 #桑の実 が熟しているのを見つけてしまって、おやつの分を収穫。
こういうのって、見る角度を変えると結構見つけられるよね。
オリジナル健康茶
先日の #スギナ と #ドクダミ がいい感じに乾燥していました。暑いハウスの中だと1〜2日で乾くね。
今度は #ヨモギ と #キウイの葉 を乾燥します。
キウイの葉っぱをお茶にするのは何気に初めてかも!
度々出てくるから割と有名よね。
**子育て部門 **
再び息子は、切り干し大根をしゃぶる事にハマっております。乾かしたらまた使えるから良いよね笑 あとは、これで柔らかくなったものをお味噌汁に入れたりしてます。
#子育て #田舎 #自然
自然彩培の畑部門
虫が出てきますので、苦手な方は注意!!
まずは、昨日の #ごぼう に撒いた #お酢 の効果なのか早速本葉がピョコっと顔を出している株をいくつか発見しました!!
いつまで、まき続けたら良いのかわからないのですがとりあえず今日もお酢を入れた水を撒いて明日は夕方雨だから、明日はやらずに様子を見ようと思います。
#あわ のエリアの雑草取り。ここで分解しきれずに余っている枯れ草を #ヒエ を植えた #雑穀 エリアに移動。すると今年も発生してきている #ハムシ の幼虫達。
これ黄色いのと黒いのがいるんだよね。
葉の食べ方が汚くて、食い尽くすから、ぱっと見枯れたのか病気の様にも見える。
野菜でも、野草でもとにかく何でも食べるんだけど今年は大豆の双葉を食べてるのをよく見る。
いつからか、どこかの農園さんの堆肥に混ざって飛んで来た説でわが家の畑に定住し、私が来た年にはそれはもうハムシがすごい量で旦那も参っていた。
観察してみるとその時にやたらと生えていた交雑したアブラナ科の葉をよく食べていたのでこれが減ったらハムシも減るのではと考えて、菜っ葉を減らしたらハムシも減り、去年はいるけれどもそこまで酷い食害は無かった。
今年は割と空気を読んで、野菜が死なないレベルで食べているような気もするけど油断できないので大量に見つけたら捕殺する様にしています。
雑穀と、雑草の見分けがつけにくくてそこまで多くないけど雑草を刈るのに案外手こずる事に。。
出たばかりの時はヒシバ系とそっくり!
判断が難しいものはもう少し大きくなってから刈ろう。
確実なスギナを中心に整えて終了。
#家庭菜園 #自然栽培 #無農薬 #無化学肥料 #野菜
田舎めし
自給率30% (調味料を除く)
素麺と薬味5種(三つ葉、ごま、梅干し、のり、チャイブ)
めんつゆ
小松菜、三つ葉、アスパラの炒め物
素麺は頂き物。ごま、梅干し、のりは買ったもの。
めんつゆの作り方
出汁昆布や干し椎茸、玉ねぎなどの出汁になるものをお好みで。それと醤油、みりん、酒を1:1:1で入れて30分以上置いたら、一度沸騰させて酒を飛ばす。
濃縮つゆなので、お好みに希釈して使えます。
余ったら冷蔵庫で保存も可。
めんつゆには酸味のある食材が合うので、梅やトマトなんかを入れてもよく合いますよ!