さいたま市ノーマライゼーションカップ2020①大会を作るうえで大切にしていること
どうも、ゆなぴです!
昨日のグランパスの試合をみて気分があがっています!◎
大会もずっとできてなくで、ノマ杯から5ヵ月たった驚き。
2020年2月22日さいたま市ノーマライゼーションカップ2020がさいたま市のサイデン化学アリーナで開催しました。
何回かに渡ってこの大会について書いていこうと思います!
ブラインドサッカーの競技説明はこちら↓
私は、この大会の運営委員長をさせていただきました。
ブラインドサッカーの大会は、【オリジナリティー】が出せ、みんなと一緒につくれるのがすごく楽しいです!
私が大会を運営する中で大切にしている事を3つ紹介します!
1.コンセプトを決めること
私はこの大会でのキーワードは、【架け橋】でした。
さいたま市×地域、障がい者×健常者、サッカーが好きな人×そうでない人
【×】の部分がブラインドサッカーのイメージです。
人と人とが繋がっていく【架け橋】となるような大会にしていきたい。
ずば抜けて、センスがあるわけではないですが【デザイン】がすごく好きなので自分のこの大会の【想い】の部分を乗せられるイメージを制作物のオリエン資料としてまとめて依頼をしました。
この大会の【顔】となる部分はこのようにつくられます。
2.わくわくすること
【わくわく】がないと、干からびてしまう星人です。
運営委員長は、予算組をおこないその大会を動かしていくことができるので、目的やそれをすることでどのような結果になるかは問われるのですが
【新しいことにチャレンジできる】【やってみたいことができる】
私はそれがやりたいので、ここにいると思います。
関わってくださるスタッフ、チーム、ボランティアさん、お力を貸していただける新しい仲間、見に来てくれるお客さんみんな【わくわく】させたいです。
3.みんなでつくる大会
【みんなでつくる大会】が私の中での1番のキーポイントです。
自分がやりたい事だけをやっても全然楽しくないので、私が考えた案にどれだけ同じ想いで【わくわく】させれるかだと思っています。自分でやった方が早いこともあるけどいかに役割をふって責任感をもってやってもらうか。【当事者】意識をもってもらえるか。
いつも、ここで悩んでは涙していますが、、、(笑)
苦しくてつらい時期も、【結果”オーライ”!】であればね!!!
私は、人に興味をもってもらうことが好きなので大会期間中は忙しいながらもいかに【人】に会えるかだと思います。いくらSNSでシェアしても、【想い】は伝わらなくて届くのにも限界があるのかなと思っています。
直接話たいんです、(笑)
今日は、私がノマ杯というより大会運営委員長になった時に大切にしていること3つ紹介でした!
大会運営したいな。。。。
#毎日投稿 #ブラインドサッカー #サッカー #大会運営 #運営委員長 #仲間 #一緒につくる #試合運営 #スポーツビジネス