「感謝と祈り」第170話
仏教における「苦」とは「苦しい」ということではなく「思い通りにならないこと」をだという。
それが「四苦(しく)八苦(はっく)」という事です。
「四苦」とは、「生・老・病・死」のこと。
「八苦」とは、次の四つを足して八苦となるのだそうです。
1「心身を思うようにコントロールできない苦しみ」
2「親しい人といつか別れなければならない苦しみ」
3「恨みや憎しみを抱いてしまう人と会わなければならない苦しみ」
4「お金や地位や名誉など、求めるものが手に入らない苦しみ」。
「四苦八苦」は、不条理の塊(かたまり)であり、すべて思い通りにはなりません。
お金を出しても、名誉や幸せはすんなり手に入るものではなく、人間の欲がある限り、一生四苦八苦からは逃れる事は出来ないでしょう。
では、そんな時、私たちはどうしたら良いのでしょうか?
それを、小林正観さんは、全て「そうなりましたか」と受け入れる事で、苦しみから逃れる事が出来ると言います。
幸せも不幸も人間の心が決めるもの。
天が決めたものではありません。
だとしたら、目の前に起こった事を、淡々と受け止めて、辛くても前を向いて生きた方が良いのだと言います。
私たちは、この世に修行に来たのではなく、色んな事を体験するために、この身体を借りて、この世に生まれて来たのです。
生かされていることに感謝して、喜びの種を見つけていきませんか?
受け入れる姿勢を持つことで、思い通りにならない苦しみから、少しずつ離れられるといいですね。
今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします。運を高め、一緒にピンピンコロリの人生を目指す人を募集しています。ダイエットに興味のある人に、責任を持ってフォローをしていきます。素敵な人生を目指していきましょう。