![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136519431/rectangle_large_type_2_1a1b7cea1dbe9a0df22d851f71fe8d0d.png?width=1200)
会社員以外の活動とか #7
職務経歴書って会社員のログばっかりだけど
最近話してて共通点で盛り上がるのはそうではない経験の方だ。
何に興味を持ち、どこで誰と会ったかみたいなことって
仕事としてやること以上に個性が出ているからだと思う。
というわけで、会社員ではないインターン•ボランティア•サポーターなどの経歴をまとめてみる。
お!と思った方は反応いただけると嬉しいです。
また、誰かのチャレンジのきっかけになったらもっと嬉しいです。
リビセン サポーター
名古屋にあるアンティークショップ(リビセンデザイン)に置いてあった"リビセン本"を読んで、
「捨てられていくものや忘れられていく文化を見つめ直し、再び誰かの生活を豊かにする仕組みをつくっていく」という理念に感動して追っかけ。
古材レスキューのお手伝いをさせてもらったりリビセンショップのレイアウトをさせてもらったり、スタッフ一人ひとりとお話させてもらったことも大事な思い出。宿泊させてもらったエコハウスも素敵だった!
ちょうど会期中だった個展でガラス作家さんと知り合い、その後いろんなフェスで会うたびお話しさせてもらっている。
WWOOF(農業インターン)
海外でもよくある農業ボランティア。住み込みで作業のお手伝いをする代わりに、宿と食事を提供してもらえるというもの。
1年の会員期間で、西会津のビレッジと千葉市川の畑を手伝わせてもらった。
大自然に囲まれた環境に飛び込んだり、そこでの新たな概念や思想に触れたり、単純に土に触れたりする経験はとても貴重だ。
そしてそこに集まってくるウーファーも、個性的で面白い人たちばかりだ。
マッチングのプラットフォームはいろいろだけれど、そこでできた縁から次の場所でチャレンジしてみたりと化学反応もある。
音楽フェス スタッフ
誰もが知る有名アーティストがトリを飾るものから、美しいロケーションの中でアンビエント・ミュージック(環境音楽)を五感で感じる大人なイベントまで。
シフトや配置にもよるが、推しのアーティストの公演を見られたり、裏方のスタッフ同士で盛り上がれちゃうのが特徴。(終了後に打ち上げで盛り上がったり、その後も飲みに行ったりとか)
個人的に、終日自由にしているよりも、半分くらいは役割が与えられていたり定位置が決まっているのも案外楽なのかも、との気付きもあった。
子ども・教育系
小学生くらいの子どもたちに3DCGのソフトの使い方を教えたり、バスケを教えたり。
教えながら自分もスキルを身につけられたり、子どもの自由な発想から新たな気づきが得られるのが面白い。
もし機会があれば今後、子ども食堂とか言語交換とかやってみたいかも。
無名人インタビュー
単価の上がらないライティングに鬱々としていたとき、こんな面白いインタビューもあるのか~という偶然の出会いからジョイン。
関わった期間は短いながらも、当時インタビューさせてもらった方と未だにSNSでつながったりしていて、色濃い思い出。
その他、参加側としてなんとなく入らせてもらっているコミュニティとか、名前はなくともなんとなく推したり支援したりみたいなことも無数にある。
関わり方って多様だなって話です。